圧力鍋でおでんを作るときじゃがいもが溶けない調理方法!

スポンサードリンク
この記事は約5分で読めます。

圧力鍋でおでんを作るときの悩みとして、じゃがいもが崩れるというのがあります。

じゃがいもも煮崩れしにくい品種としてメークインを選ぶなども大事です。

ですが、長く煮るとどうしても周りから崩れてしまいますよね。

圧力鍋は、固いものも短時間で中まで柔らかくすることができるので、大根とか手羽先とかほろほろに煮ることができるのでありがたい存在です。

大根は長く煮ても崩れないのでいいのですが、同じだけじゃがいもを煮たら形がなくなってしまいます。

圧力鍋でおでんを煮る時は、材料を全部鍋に入れて、加圧したら煮崩れそうなものは別に取り分けておくといいですね。

あと、圧力鍋で練り物を煮ると、汁を吸って倍くらいに膨張します。

圧力鍋で危険なことは蒸気弁の部分をふさいでしまうことで、万が一ふさいでしまうと圧力鍋が爆発する危険があります。

鍋に入れた時は、そんなに多くないと思っても、蓋を閉めてしまうとどれくらい膨らんでいるのか目に見えないから怖いですね。

練り物も全部入れる場合は、鍋の半分くらいにしておきましょう。

ちょっと不安だなって人は、膨張しないものだけを圧力鍋で加圧して柔らかくして、あとから練り物を追加して普通に煮るという方が安心ですよ。

膨張しないものというと、

  • 大根
  • 牛すじ
  • 手羽先
  • じゃがいも
  • 昆布
くらいですかね。


スポンサードリンク

おでんのじゃがいもの煮崩れを防ぐには?圧力鍋で作る方法!

おでんのじゃがいもの煮崩れを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?

じゃがいもを長時間煮ると煮崩れしちゃいますよね。

でも、ちょっと待ってください。

じゃがいもにはいろんな種類があるのです。

じゃがいもの種類によって合う料理も違う?!

じゃがいもの種類で有名なのは男爵(だんしゃく)いもですね。

最近では「きたあかり」なんていう品種もありますが、こちらはとてもぽくぽくしていて、コロッケなんかにするととってもおいしいです。

男爵などは、ぽくぽくしてる分煮崩れしやすいということです。

逆に煮崩れしにくい品種としてメークインという細長い形のじゃがいもがあります。

こっちはねっとりした食感ですが、長く煮ても煮崩れしないので煮物などに向いています。

「男爵が大好きだから、なんとしてもおでんには男爵!」と言う人は、圧力鍋で加圧したあとはすぐに取り出しておいてください。

メークインもアリ、と言う人は圧力鍋におでんの具と共に入れて煮た後もそのまま入れておいでも大丈夫です。

同じことを男爵やきたあかりでやると、食べるころには形がないかもしれませんので。



スポンサードリンク

圧力鍋でおでんを作る時じゃがいもを煮る時間と出すタイミングは?

圧力鍋でおでんを作る時、じゃがいもを煮る時間と出すタイミングについてご紹介したいと思います。

圧力鍋でおでんを作るときにじゃがいもの煮崩れを防ぐコツ

圧力鍋におでんの具材とスープを入れて加圧10分くらいで完成します。

この時、じゃがいもの煮崩れを防ぐ方法として、じゃがいもは丸ごと入れるということと、一番上に置くということが大事です。

やはり煮崩れを防ぐとはいっても多少は周りが削れてしまうので、大き目な方がいいですね。

一番上に置くというのは、圧力鍋の蒸気がでなくなったらすぐ蓋を取ってじゃがいもだけを取り出すためです。

じゃがいもは重いので、スープの量が多いと沈んでしまいます。

圧力鍋に入れるスープの量は具材の半分くらいがいいですね。

圧力鍋で煮た後は食べるまでは放置という場合は、そのままじゃがいもをのせたままでもいいかもしれません。

スープが少ないから足してもう少し味をしみこませるために煮込むという場合は、じゃがいもを出しておかないと溶けてなくなってしまいます。

じゃがいもを鍋に戻すタイミングは?

じゃがいもを戻すタイミングは、食べるために温める時鍋に入れればOKです。

何日も食べる予定でおでんを作った場合は、かなり大量になると思います。

大量に作る場合にじゃがいもを全部鍋に入れてしまうと、最後の方はやっぱりじゃがいもがなくなってしまいます。

溶けちゃうとスープが濁ってドロドロになっちゃうし、見栄えもよくないですね。

温める時も、食べられる分だけ鍋に戻しましょう。

あるいはじゃがいもは初日の楽しみと割り切りましょうか(笑)

じゃがいもの煮崩れがどうしても嫌な場合の方法はある?

他の具材と一緒に加圧すると、どうしても多少煮崩れします。

煮崩れがどうしてもいやだと言う人は、じゃがいもはレンジで柔らかくして加圧し終わったらあとから入れるという方法もあります。

おでんを煮る時の加圧の時間が本当に人それぞれで、レシピを見ると1分の人もいれば10分の人もいます。

加圧1分の人は、大根だけ別に加圧して柔らかくしてから他の具材と一緒に圧力鍋で煮ているようなので、目安は大根が煮えているかどうかですね。

圧力鍋でおでんを作るときじゃがいもの調理方法のまとめ

圧力鍋でじゃがいもを煮ると煮崩れしやすいのが難点です。

一緒に加圧する時は上にのせてすぐに取り出す。

別がいいときはレンジで先に柔らかくしてから煮えたおでんの上にのせて最後に軽く煮るなどがいいですね。

あとは煮崩れしにくい品種のじゃがいも(メークイン)を入れれば、他の具材と一緒に煮ても形がなくなるということはないでしょう。