新盆のお供えに添える手紙の書き方と例文集!どんなことに注意すればいい?

スポンサードリンク

東日本では新盆。

西日本では初盆とも呼ばれていますね。

新盆というのは、故人が亡くなったあと、四十九日の忌明けを過ぎてから初めて迎えるお盆の事です。

友人や知人が大切な方を亡くしたから、お供えに手紙を添えて、少しでもその気持ちに寄り添いたい。

でも、どう書いたらいいのか?

いつも通り、くだけた感じで書いてしまってもいいのか、なかなか悩むところですよね。

今回は、新盆でお供えに添えるお手紙の書き方やマナーについて解説していきます。

お供えに添える手紙で友人宛てに送る場合の例文集!くだけた文章は絶対にNG!?

スポンサードリンク

お供えに添える手紙に関しては、実は明確な決まりはありません。

しかし、ご遺族は故人が亡くなって深い悲しみに暮れています。

決まりはありませんが、ご遺族の気持ちに寄り添い、気分を悪くさせないことがマナーだと思います。

友人宛ての手紙とは言え、「親しき中にも礼儀あり」です。

堅苦しい文章でなければならない、というわけではありませんが、このような場合、ある程度の礼儀は必要です。

このようなお悔やみのお手紙を書く内容については、いくつかポイントがあります。

お悔やみのお手紙の内容のポイント1,時候のあいさつは省く

お悔やみのお手紙では、すぐに本文・主文から書き出します。

お悔やみのお手紙の内容のポイント2,お悔やみの言葉

お悔やみの言葉を書きましょう。

お悔やみのお手紙の内容のポイント3,故人の人柄や思い出など

亡くなった方との思い出がある場合は、記憶に残っているエピソードを書いても大丈夫です。

  • 幼いころにたくさん遊んでもらった
  • 悩みの相談にのってもらった
など、思い出話を入れることで、心のこもった温かな手紙となります。

お悔やみのお手紙の内容のポイント4,ご遺族を気遣う気持ちを伝える

殊更に悲しみを強調するのはよくありません。

安易に深い悲しみや悔しさ、励ましの表現を使うと無神経と取られてしまう可能性もあります。

ご遺族に寄り添い、気遣う言葉を書くようにしましょう。

お悔やみのお手紙の内容のポイント5,結び

結びの言葉で、特別な事を書く必要はありません。

仏教の場合では、最後の言葉に「合掌」を入れますが、省略しても大丈夫です。

これは仏教以外の宗派であれば、気にする必要もありません。

そして最後に「後付け」として、

  • 手紙を書いた日付
  • 施主の名前
  • 左下に自分の名前
を書いておきましょう。

以上のポイントを踏まえた上で、ここからは文例を見ていきましょう。

お供えに添える手紙を友人宛てに書く場合の文例

では、お供えに添える手紙を友人宛てに書く場合の文例を3つご紹介します。

お供えに添える手紙を友人宛てに書く場合の文例①
新盆(初盆)を迎えるにあたり 改めてお悔やみ申し上げます。

直接お参りに伺いたいところでしたが 遠方がゆえに出席できず 申し訳ありません

心ばかりのお供え品を送りますので ご仏壇にお供えくださいますようお願いいたします

心からご冥福をお祈りいたします

お供えに添える手紙を友人宛てに書く場合の文例②
この度は○○様の新盆(初盆)をお迎えするにあたり 新たに悲しみがつのられていることとお察し申し上げます

当日は仕事の都合上お参りすることができませんが 遠方より合掌させていただきます

ささやかではございますが お花を送らせていただきましたので、ご仏前にお供えいただければ幸いです

改めてお悔やみを申し上げるとともに 皆様方のご健勝をお祈り申し上げます

お供えに添える手紙を友人宛てに書く場合の文例③
お父様の新盆(初盆)を迎えるにあたり 心ばかりですがお花を送らせていただきました

子供の頃、お父様と○○ちゃんとたくさん遊んでもらったことが 昨日のように思い起こされます

ご生前の面影を偲び 改めてご冥福をお祈り申し上げます

暑さ厳しい折 くれぐれもご自愛ください

普段からの友人との会話と比べると、かなりかしこまった感じもするかもしれませんが、時と場合で使い分けることも大事です。

気楽に会話するのは、友人の悲しい気持ちも落ち着いたころに、いつものように声をかけてあげてください。


スポンサードリンク

新盆の手紙で使ってはいけない言葉は?お悔みの忌み言葉を紹介

忌み言葉は、「重ね言葉」だとか「死に対する直接的な言葉」のことです。

これは、不幸が

  • 繰り返す
  • 重なる
といったことを連想させてしまうことから、新盆のときなどには「使ってはいけない言葉」とされています。

このような状態の方々は、とてもデリケートですので、これらの言葉は使用しないようにしましょう。

新盆の手紙で使ってはいけない言葉①重ね言葉/繰り返しの表現

  • 重ね重ね(かさねがさね)
  • 益々(ますます)
  • 度々(たびたび)
  • 重々(じゅうじゅう)
  • 次々(つぎつぎ)
  • 再三(さいさん)
  • いよいよ
  • くれぐれ
  • かえすがえす
などです。

新盆の手紙で使ってはいけない言葉②繰り返しが連想される言葉

  • 続く
  • 引き続き
  • 再び
  • 追って
などです。

新盆の手紙で使ってはいけない言葉③直接的な表現

  • 死亡
  • 逝去
  • 死ぬ
  • 生きる
  • 存命中
  • 自殺
などです。

新盆の手紙で使ってはいけない言葉④不吉な表現

  • 浮かばれない
  • 大変なことになる
  • 消える
などです。

このように、避けた方が良い言葉は意外と多いです。

これらの言葉を、使ってしまったら絶対にダメ!

というわけではありません。

うっかり使ってしまうこともあるかもしれません。

ですが、なるべく使わないように意識して書きましょう。

お悔やみの手紙を書く時のマナー

お悔やみの手紙の時に気を付けないといけないのは、忌み言葉だけではありません。

手紙に関するマナーもいくつかあります。

お悔やみの手紙を書く時のマナー①便箋や封筒は白無地でシンプルなものを

淡い色合いのものであれば問題ないですが、派手な色だとか柄物は避けた方が良いですね。

また、封筒は「二重封筒」のものはダメです。

これも「不幸が重なる」といった意味を連想させてしまうので、お悔やみの手紙にはふさわしくありません。

同じ理由から、便箋も1枚におさめましょう。

お悔やみの手紙を書く時のマナー②文章は縦書き

横書きだと、カジュアルな感じを出してしまうので、このような場合、基本的に縦書きです。

お悔やみの手紙を書く時のマナー③手紙を書く時は、句読点を使用しない

句読点は文節に区切りを入れるという意味をもっています。

なので、冠婚葬祭のような場では、「祭事が滞りなく終わるように」といった意味があって、句読点は使わないようにします。

お悔やみの手紙を書く時のマナー④書く時は薄墨もしくはボールペン

本来ならば、薄墨が望ましいです。

しかし、なかなか持ってない人も多いと思います。

その場合はボールペンか万年筆で大丈夫です。

スポンサードリンク

新盆のお供えに添える手紙の文例のまとめ

普段からの付き合いが軽く楽しいものだったとしても、冠婚葬祭、特にお悔やみの場合はきっちりしたほうがいいです。

このような場でのマナーは、明確な決まりはありませんが、暗黙の了解みたいなもの。

細々した決まりが多くて難しく感じてしまうかもしれませんが、今後の付き合いのためにも、しっかり調べた上で臨んでくださいね。