産後の肥立ちが悪いと死亡することもある、と聞くとゾッとしますよね。
私も妊娠中にその話を耳にして、怖くて夜な夜な検索したのを覚えています。
赤ちゃん優先で自分の体は後回しにしがちですが、ママが健康でいてこそ赤ちゃんも安心して育てられるんですし、ママの心も落ち着いて赤ちゃんに向き合えるんですよね。
実際に私は出産後の体調の不調に気づくのが遅れて大変な思いをしましたし、あのときの不安や焦りは今思い出しても胸が痛みます。
だからこそ、この記事では、産後の肥立ちが悪いとどう危険なのか、どんなサインに気をつければいいのか?
そして私が実際に試した回復のための工夫や周りの支えについても、できるだけ具体的にお伝えしますね。
今悩んでいる方が少しでも安心して過ごせるヒントになれば嬉しいです。
産後の肥立ちが悪いと本当に死亡することがあるの?
「産後の肥立ち」とは?意味と体の回復の仕組み
産後の肥立ちとは、出産後に妊娠前の状態に戻るまでの産褥期のことです。
一般的に6~8週間が目安で、この間は子宮や内臓、ホルモンバランスが少しずつ整っていきます。
ただ、この時期に無理をしてしまうと、回復が遅れたり、免疫力が下がって思わぬ病気を招くことがあるんですよね。
私も「もう動けるかな」と思って動いた翌日に高熱が出て寝込んでしまい、後悔したことがあります。
あのときは本当にしんどかったですし、もっと自分を大事にするべきだったなと反省しました。
特に夜中の授乳の合間に無理して家事をしたり、赤ちゃんが寝ている間に自分の休息を取らなかったのが響いたように思います。
体の声にもっと耳を傾けるべきでした。
昔と今で「産後の肥立ち」の重要性はどう違う?
昔は今ほど医療が発達していなくて、産後の感染症や出血が原因で命を落とす人が多かったそうです。
現代は医療が進歩して助かる命が増えましたが、それでも無理をしたことで更年期に婦人科系のトラブルが出たり、骨盤の歪みが残ったりするリスクはあります。
私の母や祖母からも「産後の無理は一生響くからね」と何度も言われたほどです。
周りの高齢の親戚からも同じような話を何度も聞いていて、実際に長く悩んでいる人も身近にいます。
だから今でも甘く見ないことが本当に大切なんですよね。
目の前の赤ちゃんのお世話に夢中になりすぎて、自分のことをないがしろにしてしまわないようにしてほしいです。
重症化して命にかかわるケースはどんなとき?
私が助産師さんから聞いた話では、産後に敗血症や大量出血、血栓が重症化すると命にかかわることがあるそうです。
特に高熱や悪露の異常を放置するのはとても危険です。
私の友人も、悪露のにおいが気になりつつ我慢していたら子宮内感染が悪化して、結局は救急車で運ばれ入院することになってしまいました。
聞いたときは「そこまでひどくなるの!?」と驚きましたが、実際に起こると大変です。
こういう話を聞くと、本当に油断せずに早めに相談することが大切なんだと実感します。
少しでも違和感や不安があったら、遠慮しないで病院や家族に伝えること、それが命を守る第一歩だと思います。
産後の肥立ちが悪いときに出る危険なサインとは
高熱が続く・寒気や震えが止まらない
私も38度を超える熱が3日続いたときは、すぐに病院に行きました。
寒気や震えがひどいのも感染症のサインですし、体のだるさや頭痛も伴っていました。
夜中に寒くてガタガタ震えながら赤ちゃんのお世話をするのが本当に辛くて、もっと早く診てもらえばよかったと感じました。
そのとき先生に「敗血症の一歩手前だったかもしれない」と言われてゾッとしたのを覚えています。
さらに、熱で食欲も落ちて体力も奪われ、気持ちも落ち込んでしまったので、無理せず、熱が下がらないときは早めの受診が大切です。
看病してくれた夫の言葉に涙が出たこともよく覚えています。
悪露の量や色が異常な場合
悪露がドロッとして臭う、鮮血が大量に出るのは危険です。
私は黄色っぽい悪露が続いて相談したら、軽い炎症でしたが、そのまま放っておくと子宮内感染になる恐れもあるそうです。
出血量が急に増えたり、においが強くなったときは早めに病院に行ってみてください。
私も診てもらった後は気持ちが楽になりましたし、治療も早く終わってホッとしました。
さらに、先生から「疲れがたまると悪露の状態も悪くなるから休みなさいね」と言われ、自分をもっといたわらなきゃと思いました。
そして、心のケアも大切だなと実感しました。
強い腹痛や下腹部の張りがある
ズキズキする痛みが続いたら、子宮復古不全の可能性もあります。
私は安静にしたらおさまりましたが、それでも少し動くだけで痛みが戻ってくるような感覚があり、心配でした。
違和感が長引いたり、歩くのもつらいほど痛みが強い場合は迷わず病院へ行ってください。
特に、横になってもおさまらない強い痛みや、痛みがどんどん増していく場合は危険なサインの可能性があります。
痛みが強いときに無理をすると回復が遅れるだけでなく、感染症や大量出血に発展する恐れもあるそうです。
最悪の場合手術が必要になるケースもあると聞きました。
私も診察のときは痛みの位置や強さ、持続時間、動いたときの変化などをしっかりメモして伝えるようにしたら、先生も的確に判断してくれました。
少しの手間ですが、自分の体を守るための大事な準備になりますよ。
息苦しさや意識がぼんやりする
これは救急レベルで、とても危険なサインです。
血栓や貧血が進んでいることもありますし、最悪の場合は命にかかわることもあります。
こうした症状が出たら自分で無理に動こうとせず、できるだけ早く周囲の人に知らせて協力してもらいましょう。
私の知人も「少し休めば大丈夫」と我慢してしまい、後から血栓が見つかり大変な治療が必要になり、長期入院を余儀なくされてしまったそうです。
息苦しさや意識がもうろうとしてきたら、迷わずにすぐに119を呼んでくださいね。
救急隊が到着するまでにも家族や周りの人にも早めに知らせて、症状や発症した時間などを伝える準備をしておくことが大事です。
こうした行動がその後の治療や回復を早めることにつながります。
危険な症状が出たときの対処法
すぐに病院へ行くべき症状とは
高熱、止まらない出血、意識障害があれば、迷わず受診です。
私は夜間救急に電話してタクシーで駆け込みましたが、救急車を呼んでもいいケースですし、遠慮しないでほしいです。
診てもらうだけで安心できて、その後の回復も早まりました。
場合によっては命に関わることもあるので、迷ったらまず電話相談か病院へ行くのが一番です。
さらに、病院に着くまでの間も誰かに付き添ってもらい、症状の経過をメモしておくと医師も判断しやすいですし、家族も安心できます。
夜間や休日に悪化した場合の相談先
各自治体の救急相談ダイヤルが心強い味方です。
私も「#7119」に助けられましたが、電話口でとても親身に聞いてくれて気持ちが軽くなりました。
近隣の救急病院を教えてくれる場合もありますし、どのタイミングで受診すべきかの判断もしてくれます。
夜中に赤ちゃんを抱えながら不安になるママにはぜひ活用してほしい窓口です。
必要なら周囲の人にも頼んで電話してもらうと気持ちに余裕が生まれ、落ち着いて行動しやすいですよ。
自己判断で我慢しないことの大切さ
「育児を休めない」と思わず、赤ちゃんのためにも元気なママでいることを優先してほしいです。
私自身も「大丈夫、大丈夫」と無理していたら余計に悪化してしまいました。
ちょっとした異変でも、病院や誰かに相談するだけで気持ちがラクになりますし、早く対応できることがほとんどです。
家族や友人に相談したら「もっと早く言ってくれればよかったのに」と言われ、思わず涙が出たこともありました。
我慢が美徳だと思わず、自分のため、そして赤ちゃんのために早めの行動を心がけてくださいね。
頼ることで周りの人との絆も深まり、結果的にみんなで赤ちゃんを守れるんだと感じました。
産後の肥立ちをよくするために心がけたいこと
十分な休養と栄養を意識する
授乳やおむつ替えの合間に10分でも横になるだけで体は楽になります。
私は産後、お粥や野菜スープを多めに食べるようにしていましたし、果物や鉄分の多い食材を取り入れるようにもしていました。
温かい飲み物や湯船で体を温めるのも回復を助けると実感しました。
眠れるときは赤ちゃんと一緒に昼寝して、夜中の授乳に備えるのもおすすめです。
さらに、こまめに水分を摂ることで母乳の出もよくなりますし、便秘や貧血の予防にもつながります。
たんぱく質やカルシウムを意識した食事も心がけると、体力の回復が早いと感じました。
無理をしない・周りに頼る
私も家事をしようとして夫に止められましたが、無理してやってしまうとすぐ疲れてしまいました。
家事代行や自治体のヘルパーも頼ってみるといいですよ。
私は母や義母にお願いして、買い物や掃除だけでもやってもらえたので心が軽くなりました。
友人が送ってくれたお惣菜セットも助かりましたし、近所の人にゴミ出しをお願いしたこともあります。
頼れる人やサービスは遠慮せず活用しましょう。
さらに、地域の子育てサロンや保健師さんに相談すると意外な支援制度を教えてもらえたりするので、役所に電話してみるのもおすすめです。
定期健診を活用して体調をチェックする
私が健診で相談したら、簡単なストレッチを教えてくれたり「この症状は問題ないよ」と言われて安心できました。
そのときに骨盤ケアの指導も受けて、産後ベルトの巻き方を改めて教えてもらったのも良かったです。
不安な気持ちも吐き出せるので、ちょっとした違和感でも健診で相談すると心がラクになりますし、早期発見にもつながりますよ。
さらに、検診で「よく頑張っていますね」と声をかけてもらえるだけで心が軽くなり、自信を持てるようになりました。
自分の健康管理だけでなく、メンタルのケアのためにも健診はとても大切だと感じました。
まとめ:早めの気づきと相談が大切
産後の肥立ちが悪いと、知らず知らずのうちに体調が悪化してしまいます。
私も何度も「もっと早く診てもらえばよかった」と後悔しましたし、その度に家族や友人に励まされて救われた経験があります。
なので、ちょっとでも不安があれば誰かに相談してほしいです。
赤ちゃんのためにも、ママの体が元気でいることが一番ですし、ママが笑顔でいられると赤ちゃんも安心して過ごせるんですよね。
パパや家族、友人や行政の手も借りながら、少しでも体を休める時間を作ってみてください。
サポートをお願いすることは決して悪いことではありませんし、周りの人も喜んで手を差し伸べてくれると思います。
無理せず、自分を大事にする気持ちを常に忘れずにいてくださいね。
そうすることで、育児もより前向きに楽しめるようになるはずです。