無痛分娩で出産すると産後の肥立ちに影響はあるのでしょうか?
普通分娩とどれくらい違うのかについてまとめてみようと思います。
まず、無痛分娩とは、麻酔をして出産しますので普通の出産よりは痛みは感じませんが、まったくの無痛というわけではないです。
全身麻酔じゃなくて、腰から麻酔を入れる下半身だけの麻酔ですから当然意識はありますよね。
普通分娩だと陣痛は一定間隔で痛くなったり痛くなくなったりして、痛くなった時にいきんでと言われます。
しかし無痛だといついきむのだろう?という疑問がわきますよね。
私の分娩の時は、私は痛みを感じているけどお医者さんもそろそろくるよ!とか合図してくるので、機械でいきむタイミングが見えるのかな?と思いました。
痛みってけっこう体力を消耗するんですよね。
出産のときの痛みって人生でそう体験する痛みではないレベルでしたので、終わった後はぐったりです。
これがないままで産めていたら、確かに体力の消耗は半分くらいで済むんじゃないかなと感じます。
陣痛をよく鼻からすいかを出すみたいと例える人がいますが、私的には激しい下痢なのに、まだ出しちゃダメ!って言われる拷問のようでした。
ひどい下痢になったとき、脱水ももちろん怖いですが、痛みに耐えるのしんどかったりしますよね。
正直言えば、普通分娩でもぽこっと産んで元気いっぱいな人もいますし、無痛分娩で産んでも産後の肥立ちが悪い人もいます。
無痛分娩だから絶対こう!みたいなことはありません。
結局、個人差確率的な問題でしかないので、人によるということは頭に置いておいてくださいね。
弱い陣痛が何日も続いて、痛いやら寝不足やらで結局陣痛促進剤を使って強い陣痛を起こして出産。
なんてことになると相当体力落ちてますので、産後の肥立ちも悪くなります。
こんなことなら、最初から陣痛促進剤を使って無痛分娩した方がよかったじゃないかって思うかもしれません。
だけど、麻酔をするのも陣痛促進剤を使うのも、それなりにリスクがあるわけですからどんどん使っていきましょうみたいにはなることはないです。
無痛分娩の場合産後の回復は早い!先輩ママの体験談を紹介
無痛分娩で産んだママさんたちは、本当に回復が早かったのでしょうか?
体験談を調査してみたいと思います!
無痛分娩を体験した人に聞く~体力の消耗はどうだった?~
無痛分娩で産んだ人は大半の人が、産んだ後は体力の消耗がほとんどなく、産後は普通に元気に歩き回っていたようです。
無痛分娩と普通分娩と両方経験したママさんもけっこういましたよ。
何人かの方の体験を見る限り、無痛分娩にするのは1人目の子の方がいいんじゃないかと思ったりしました。
出産て産めば産むほど安産になるというか、出産までのスピードが早くなるといいますよね。
子宮口の開きが1人目だと硬いのが原因かもしれませんが・・・
1人目を普通分娩で産んで、めちゃしんどい思いして産後の肥立ちも悪くてって人が、次の子では無痛分娩を選んだら、回復がすごく早かったそうです。
でも、上2人を無痛分娩で産んで、下2人を普通分娩で産んだ人はそんなに大変じゃなかったし、回復も同じくらいだったとのことでした。
無痛だと感覚が鈍くなるからかわからないですが、吸引したりして赤ちゃんの頭を引っ張り出すこともあるようです。
これすると赤ちゃんの頭が長く伸びちゃうんですよね・・・。
これは成長するにつれ戻っていきますが、生まれたての赤ちゃんの写真を撮るときはちょっとショックかもしれませんね。
長丁場のお産でも無痛分娩なら体力消耗しないの?
無痛を選ぶ人は増えていますが、陣痛促進剤を使って日にちを決めてまでという人は少ないようです。
大半の人は痛いのが嫌だからという理由なので、痛くなければそれ以外は自然に任せてという感じなのかもしれませんね。
普通の陣痛でもかなり痛いですが、陣痛促進剤を使って強制的に起こした陣痛はそれを上回る苦しみなようです。
陣痛があるのに子宮口が開かないとか、弱い陣痛が何日も続くとかになってくると母体の体力消耗がひどいので、使うしかなくなります。
無痛分娩を選んだけど、弱い陣痛が長く続いて36時間かかったという人もいますが。
痛み自体を感じないので体力消耗はほぼなく、元気だったという人がいました。
2人目も無痛分娩だったけど、その時は出産時の出血量が多かったため、回復に少し時間がかかったそうです。
痛みが長く続くのは、それだけで体力消耗が大きいけど、無痛にしても出産中のトラブルにより回復が遅れることもある、という感じですかね。
無痛分娩の産後の痛みは軽い!無痛による精神的なメリットとは
無痛分娩で出産する場合、
- 陣痛が起こってから麻酔をして痛みを取る場合
- 産む日をあらかじめ決めておいて、入院して陣痛促進剤で陣痛を起こしてから麻酔をして出産する方法
どちらの方がリスクは低いかと言えば、やはり陣痛促進剤を使わない方が安全ではあります。
普通に陣痛が起こってきたなと思ったら病院に連絡をして、入院して分娩準備が整ったところで腰に麻酔を打ち、出産に挑みます。
無痛分娩で産んだ場合の産後の痛みは?
産後の痛みについてですが、これが会陰切開のことをさすのか後陣痛のことをさすのかあいまいですが。
麻酔が切れてしまえば普通分娩の人と変わりませんので、産後については同じ、というしかないです。
会陰切開は、子宮口から赤ちゃんを出すときに場合によっては裂けてしまうことがあるので、あらかじめメスで切っておくことです。
裂ける場合、どこから避けるか予測できないので人によっては肛門の方が裂けてしまって便をするのに影響してしまう人もいるのだとか・・・
切っても赤ちゃんが出たらすぐ縫ってくれるので大丈夫だし、産後はそんなに痛くなかったですよ。
後陣痛は子供を産めば産むほど痛みは強くなるそうです。
子宮が元に戻る時に痛むわけですが、何人も産んでいると戻るスピードが早いみたいですね。
痛みが怖い人にとって無痛分娩は精神的にいい影響がある
やはり出産の何が怖いかというと、どれくらい痛いのかな?ってところですよね。
我慢できるんだろうかという不安もあるし、痛いからってやめることもできないし。
痛くないということが前提で産めるならその方が精神的にはとてもいいです。
怖がりな人とかは特に、それでノイローゼみたいになっても悲しいですから。
無痛分娩の場合産後の肥立ちのまとめ
無痛分娩のメリットしては、あの強烈な痛みを味わわなくても出産することができるところですね。
分娩の時間がどれくらいかかるかというのは、もうそのときになってみないとわかりません。
人によっては3日くらい陣痛が続く人もいます。
ここまでくると寝不足と食欲もないので相当ダメージが大きくなります。
こういった負担がほぼなく産めるのはいいと思いますよ。
産後に大きく影響しますから。
もちろん普通分娩でも超安産な人もいて、短時間で生まれてしまえば産後の回復も早いです。
メリットデメリットどちらもありますが、自分が納得いく方法で産めるのが一番ですね。