いよいよ我が子に会える瞬間が近づいてきて、日に日にワクワク感が増しているのではないでしょうか?
初期の頃のつわりが落ち着いて、体も気持ちも安定すると赤ちゃんを迎える準備が楽しくなってきますよね。
ベビー用品の購入、部屋の模様替えなどの準備がある中、私たち夫婦で1番気合を入れていたのが名付けでした。
名前は初めての我が子へのプレゼントですよね。
「この子に似合う一生物をプレゼントしたい!」と、結局生まれてからもなかなか決まらなかったことが今となってはいい思い出です。
一生の名付けで緊張感が重くのしかかる分、双子となればなおさらだと思います。
スポンサードリンク
双子の名前で古風なものを紹介!名前の付け方のポイントも!
名前をつけるときに、
「この読み方でつけたい!」
「使いたい漢字がある!」
といった具体的な目安があると、スパッと決める方もいると思います。
でも、実際に名前を考えはじめると「何から手をつければいいんだろう」と私たち夫婦のように悩む方もいるはずです。
双子でも一人でも、あるいは三つ子でも名前を決めるときに、意識してほしいポイントをまずはご紹介しますね。
名前をつけるときに押さえたいポイント
まず名前を決めたら出生2週間以内に役所に出生届を提出する必要があります。
なので、誕生してから2週間以内に決めなければいけないことを意識して、名付けの候補を出しておくことが大切です。
出生届を提出する際に、法律で決められた漢字を使用していない場合には、出生届が受理されない恐れがあります。
名前は1度決めると、将来変えることは非常に困難なので慎重に冷静に慣れる場所で話し合うと良いですよ。
1番大切なのは、両親が納得できた名前をプレゼントすることです。
きっと子供もつけてもらった名前が、大好きになることでしょうね。
では、実際に名前を考えるときに、まずは姓と名のバランスも考えることが必要だということを覚えておきましょう。
例えば、「鈴木」の姓で「鈴」と書いて「りんちゃん」だったら、「鈴木鈴」となるので、バランスが悪いですよね。
また、姓が「小田原」「渡辺」など濁音が入っている方は、名前に濁音が多く入っていると、呼びづらくなります。
なので、名前を考えるときは、声に出してみることをおすすめします!
古風で人気の双子の名前をご紹介!
古風なイメージでつけたいという方へ、おすすめの名前をいくつかご紹介していきます。
双子なので、2人に関連性をつけたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
関連性といってもいろいろなものがあるので、詳しく見ていきましょう。
双子の名前で2人に関連性をつけたい場合①最後の音を揃える
「か」で終わる名前にしたいという希望があったら、
「あやか」
「はるか」
などとどんどん挙げていくとイメージが膨らみやすいです。
最初を
「ゆいか」
「ゆいな」
のように同じにしてしまうと、将来ニックネームで呼ばれたときにどちらも「ゆいちゃん」と呼ばれるので、避けた方がベターです。
- あやか
- あゆか
- えりか
- さやか
- せいか
- ひろか
- ふうか
- ほのか
- まいか
- ゆうか
- れいか
- いつき
- げんき
- こうき
- さつき
- ともき
- はるき
- まさき
- みさき
- ゆうき
- りき
- あつと
- かなと
- しゅうと
- たくと
- なおと
- はると
- ひろと
- まこと
- やまと
- りゅうと
- えれん
- かのん
- けんしん
- しゅん
- たいしん
- ゆうじん
- まりん
- みおん
- らん
- りん
- りおん
双子の名前で2人に関連性をつけたい場合②イメージを関連づける
イメージで1番分かりやすいのは、誕生の季節をどちらにも分かるように入れたり、自然や色の統一を持たせることです。
古風といったら何を想像するか、イメージを膨らませながら名前を考えると色々な名前の案が浮かびやすいと思います。
例えば、春生まれなら、「桜」「春」を入れたり、夏生まれなら「海」「涼」を入れたりすると、よくみると統一性が分かりますよね。
ぱっと見では分からないけど奥が深い名前だと気づいたときに、周りにセンスの良さがアピールできるかもしれません!
- 太陽、桜介(たいよう、おうすけ)
- 小春、日菜(こはる、ひな)
- 湊太、快都(そうた、かいと)
- 夏帆、美波(かほ、みなみ)
- 茜、楓(あかね、かえで)
- 穂希、実里(ほまれ、みのり)
- 一秋、紅葉(かずあき、くれは)
- 冬馬、清志(とうま、きよし)
- 雪菜、柚葉(ゆきな、ゆずは)
- 夢、希望(ゆめ、のぞみ)
- 晴樹、陽平(はるき、ようへい)
- 隼也、雅人(しゅんや、まさと)
- 汐梨、七海(しおり、ななみ)
- 沙月、北斗(さつき、ほくと)
- 岳、陸(がく、りく)
- 朱音、美紅(あかね、みく)
- 琴乃、響平(ことの、きょうへい)
- 一輝、煌大(かずき、こうだい)
- 理乃、瑠奈(りの、るな)
双子の名前で2人に関連性をつけたい場合③同じ漢字を使用する
これもよく見る双子の名前のパターンだと思います!
「香」や「介」など、同じ字を使用出来ると漢字の意味を調べる手間が1つ減りますよね。
両親にとって、いい漢字だとピンときたら、統一性が生まれて可愛い名前になると思いますよ。
- 愛花(まなか)
- 姫花(ひめか)
- 優花(ゆうか)
- 紗耶花(さやか)
- 礼花(れいか)
- 花澄(かすみ)
- 花梨(かりん)
- 花織(かおり)
- 花菜(かな)
- 花音(かのん)
- 想太(そうた)
- 佑太(ゆうた)
- 啓太(けいた)
- 亮太(りょうた)
- 翔太(しょうた)
- 幸太(こうた)
- 太一(たいち)
- 太雅(たいが)
- 太土(たいと)
- 太央(たお)
- 健一(けんいち)
- 光一(こういち)
- 秀一(しゅういち)
- 誠一(せいいち)
- 雄一(ゆういち)
- 隆一(りゅういち)
- 一樹(かずき)
- 一咲(かずさ)
- 一昌(かずまさ)
- 一成(いっせい)
- 美桜(みお)
- 美香(みか)
- 美波(みなみ)
- 美優(みゆう)
- 美月(みつき)
- 美衣華(みいか)
- 美陽(みいひ)
- 麗美(れみ)
- 絵美那(えみな)
- 奈々美(ななみ)
スポンサードリンク
双子の名前で男女一文字の名前を一覧で紹介!気を付けるポイントも
最近では、漢字一字の名前が人気なので、漢字一字で双子の統一性を持てたら素敵な名前になると考えている方も多いと思います。
私が以前保育園で担任を勤めていたときには、姉妹で、
- 漢字1字
- 読み2字
- ローマ字表記3字
ちなみに、その姉妹の名前は、「冴(さえ)」「凛(りん)」でした。
それでは他にもいくつかある漢字一字の名前から、いくつかご紹介していきますよ!
双子の名前に!漢字一字の名前をご紹介!
先ほどは姉妹としての例を挙げましたが、ここからは男女の双子の名付けの参考になるような名前をご紹介していきます。
古風なイメージが湧きやすい読み仮名の物を集めました。
読み方が難しいものもありますが、ちゃんとした読みとして定められているものなので、ご安心ください。
- 玄、蘭(げん、らん)
- 和、奏(かず、かな)
- 辰、玲(しん、れい)
- 櫂、晴(かい、せい)
- 煌、穂(こう、すい)
- 旭、葵(あさひ、あおい)
- 新、杏(あらた、あんず)
- 浬、薫(かいり、かおる)
- 皐、妃(さつき、きさき)
- 昴、心(すばる、こころ)
双子の名前を名前をつけるときの注意点は?
では、双子の名前をつけるときの注意点をご紹介します。
双子の名前の注意点①2人で1つの意味をもたらす名前は避ける
「兄弟で仲良くなるように」との願いから四字熟語を使い、名付けを考える方もいると思います。
他人に説明をすれば「面白いね」との反応が返ってくるかもしれませんが、注意が必要です。
もし、将来結婚などで遠くへ行って2人が離れてしまうことや、一人としての名前の意味が薄れてしまうと、意味のない名前になってしまう恐れがあります。
例えば、「雪月風花」のように、
「雪月(ゆきちゃん)」
「風花(ふうかちゃん)」
のような名付けです。
双子であっても一人の人間として向き合って、名前を決めてあげた方が子供も嬉しいと思いますよ。
双子の名前の注意点②最初の音が一緒になることは避けたほうがベター
前述でもお伝えしましたが、「ゆいか」「ゆいな」のように同じにした場合。。
将来ニックネームで呼ばれたときにどちらも「ゆいちゃん」と呼ばれるので、避けた方が良いです。
呼ばれた本人たちが困らない名前をつけてあげるために、ぜひ声に出しながら候補を絞っていくことをおすすめします!
双子の名前でセンスのいい名前のまとめ
双子の名付けの参考になるようなものをいくつかご紹介しました。
生まれてくる我が子への初めてのプレゼントを、最高の形にできるお手伝いが出来ていたら嬉しいです。
じっくり考えて親が納得のいく名前を考えることは予想以上に大変ですが、ぜひ今しかないこの時間を楽しんでくださいね!