おくるみとブランケットって何がどう違うの?意外と知らないその用途の違い!?

「おくるみ」と「ブランケット」って、なんとなく似てるようで…でもよく考えると違いがわからない。

そんなモヤモヤ、ありませんか?私もそのひとりでした。

第一子の妊娠中、「赤ちゃん用品って何をそろえればいいの?」と右も左もわからず、とにかく情報をかき集めていました。

そんな中でよく目にしたのが「おくるみ」と「ブランケット」。

どちらも赤ちゃんに使うものだし、見た目も似てるし、何がどう違うのか、正直よくわからなかったんです。

そして出産後、赤ちゃんとの生活が始まると、もうてんやわんや。

寝かしつけはうまくいかないし、夜泣きも頻繁。

そんなとき、「とにかく安心して寝てほしい!」と願いながら手に取ったのが、おくるみでした。

育児グッズ売り場で、「おくるみってなに?」「ブランケットと何が違うの?」「どっちが本当に必要なの?」と何度も手に取っては棚に戻し…

そんな時間を経て、結局私は両方買いました。

結果としては、その判断は大正解。

なぜなら、実際に使ってみると、それぞれにしっかりとした役割と向き・不向きがあったからです。

この記事では、そんな私の試行錯誤の経験をもとに、「おくるみ」と「ブランケット」の違いを、できるだけわかりやすく、かつやさしい言葉でお伝えしていきます。

「なんとなく似てるけどよくわからない」そんな疑問を、この記事を読んだあとには「なるほど、そういうことだったのか!」と腑に落ちる感覚で解消していただけると思います。

赤ちゃんにとっても、ママ・パパにとっても、毎日の育児が少しでもラクになって、心地よい時間が増えるように。

そんな願いを込めて、お届けしていきますね。

スポンサードリンク

おくるみとブランケット、そもそも何が違うの?

どちらも“くるむ布”だけど目的が違う

一見するとどちらも「赤ちゃんを包むための布」ですが、実はその目的や使われ方には大きな違いがあります。

おくるみは、生まれたばかりの赤ちゃんにとって“お腹の中にいたときの安心感”を再現するための特別な布。

手足をピタッと包み込むことで、モロー反射と呼ばれる無意識のビクッとした動きを抑えてくれたり、不安やびっくりを軽減してくれたりします。

この包まれている安心感こそが、赤ちゃんにとってはとても大切で、寝つきがよくなったり、夜中の目覚めが減ったりすることもあるんです。

私の子も、ぐずっていたのにおくるみで包んだ瞬間にフワ~ッと安心した表情になったのを今でも覚えています。

一方ブランケットは、保温や日除けなど、もっと幅広く柔軟な用途で使われる布。

ふんわりと体にかけたり、冷房対策としてサッとかけたり、チャイルドシートやベビーカーでの移動時にも便利なアイテムです。

用途としては大人が使うひざ掛けに近いイメージで、包むというより「覆う・かける」といった使い方がメインになります。

使用時期や使い方の違いをチェック

おくるみの使用期間は、だいたい生後0~3ヶ月の新生児期が中心です。

この時期は赤ちゃんがまだ“お腹の中”の感覚に近く、手足の自由な動きが不安を招くこともあるので、ピタッと包まれることで安心できるんですね。

また、モロー反射もこの時期がピークなので、おくるみを活用することでスムーズな寝かしつけに繋がります。

ただし、寝返りを始める頃には窒息のリスクも出てくるため、様子を見ながら卒業のタイミングを考えるのが大切です。

一方で、ブランケットは赤ちゃんが生まれてすぐから使えるうえに、その後もずっと長く使える万能アイテム。

おくるみを卒業したあとも、ブランケットはお昼寝用の掛け布団、冷房対策のひざ掛け、ベビーカーでのお出かけ時のカバーなど、季節や状況に応じて大活躍します。

そしてなにより、赤ちゃんの“お気に入りアイテム”になることも多く、成長してもずっと手放さない子も。

うちの子は2歳を過ぎても、ブランケットを持ってないと眠れないくらい気に入っていました(笑)。

つまり、おくるみとブランケットは「包む目的・使う時期・役割」がそれぞれ異なるからこそ、育児中はどちらもあるととっても心強い存在なんです。

スポンサードリンク

素材の違いとそれぞれの特徴

おくるみ:通気性と伸縮性がポイント

おくるみの素材は、赤ちゃんの肌に直接触れるものだからこそ、やわらかくて通気性が良いものが主流です。

特に人気なのは、モスリンコットンやダブルガーゼ。

どちらも薄手で軽く、汗をかいてもムレにくくて快適な素材です。

モスリンコットンは、やわらかく洗うたびに風合いが増すのが特徴。

夏でもサラッと使えるので、暑がりの赤ちゃんにもぴったり。

ダブルガーゼはふんわり感がありながら吸水性も高く、肌寒い季節にも安心感があります。

さらに注目したいのが、「スワドルタイプ」のおくるみ。

これはマジックテープやファスナーなどがついていて、巻き方に自信がないママ・パパでも簡単に使えるように工夫されているんです。

うちはこのスワドルタイプに何度救われたことか…夜中、寝ぼけながらでもパパっと巻けて、しかも赤ちゃんがしっかり落ち着いてくれる。

まさに神アイテム(笑)

素材には伸縮性のあるジャージー生地やオーガニックコットンなどもあり、動きの多い赤ちゃんにも対応しやすいです。

赤ちゃんの肌へのやさしさと扱いやすさを両立できるのが、おくるみ素材の魅力だと思います。

ブランケット:保温性重視でふんわり快適

ブランケットは季節感をしっかり意識して選ぶのがコツ。

秋冬にはフリースやボア素材が主流で、軽くて暖かく、ふわふわの手ざわりが赤ちゃんの眠気を誘ってくれるようなやさしさがあります。

ウール混素材のブランケットは、見た目も高級感があって、お宮参りやお祝いごとの外出にぴったり。

少しお値段は張りますが、1枚あると“特別な日用”としてとっても重宝します。

春夏は通気性の良い綿ブランケットやガーゼブランケットが活躍。

冷房の効いた室内や車内、ちょっとしたお出かけのときにサッとかけてあげるだけで、赤ちゃんも安心して眠れます。

我が家では、車内の冷房が効きすぎたときにサッとブランケットをかけてあげたり、ちょっと外が冷えるときの羽織がわりにしたり、ほんとうに重宝しました。

肌ざわりの良い素材を選ぶことで、赤ちゃんが自分からブランケットを引き寄せるようになることもあって、“お気に入り”になることも多いんですよ。

また、ブランケットはデザインの幅も広くて、インテリアとの相性を考えて選ぶのも楽しいポイント。

自宅用と外出用で使い分けたり、出産祝いとして贈ったりと、使い方の自由度が高いのもブランケットの魅力です。

スポンサードリンク

使い方で見る!おくるみとブランケットの使い分け

シーン別比較|寝かしつけ・外出・おむつ替え

赤ちゃんがなかなか寝てくれない…そんなときの救世主がおくるみ。

特にスワドルタイプのものは、マジックテープなどで簡単にピタッと包むことができるので、赤ちゃんのモロー反射を抑えてくれて、安心して眠りについてくれるんです。

うちでは、夜中にギャン泣きしていたのが、おくるみで巻いてトントンしてあげるだけでスッと寝てくれるようになり、何度も救われました。

それに対してブランケットは、とにかく「応用力」が高いのが魅力。

たとえばお昼寝中に冷房の風が気になるとき、ベビーカーで外出中に日差しが強いとき、さらには公園でおむつ替えをするときの敷物としても。

汚れてもガシガシ洗えるタイプなら、多少ラフに使っても気になりません。

また、授乳ケープの代わりに肩から羽織って使ったり、赤ちゃんの足元が寒そうなときにさっとかけたり…

「1枚持っておくと本当に便利!」と実感するシーンは数えきれません。

まさに“なんでも屋さん”のような存在で、私のマザーズバッグにはいつも必ず1枚入っていました。

赤ちゃんの好みや性格にも注目

実は、おくるみとブランケットの使い分けにおいて大事なのが「赤ちゃんの個性」です。

ある赤ちゃんは、ぴったり包まれることで落ち着いて眠れるタイプ。

一方で、窮屈さを嫌がってすぐに手足をバタバタさせる子もいます。

うちの娘はまさに“ふんわり自由派”。

ガーゼおくるみでやさしく包んでも、すぐにスルスルと脱出してしまい、「せっかく包んだのに~!」と毎晩のようにがっかりしていました(笑)。

でも、友人の息子くんは真逆で、ぴったり包まれないと不安になって泣いてしまうタイプ。

まるでおくるみが安心毛布のような存在で、ぐっすり眠るにはスワドルが絶対必須だったそうです。

そんなふうに、赤ちゃんによって「包まれることへの反応」って、本当に違うんですよね。

だからこそ、最初はどちらも試してみて、赤ちゃん自身が心地よく感じる方を選んであげるのが一番。

赤ちゃんの性格や反応を観察しながら、その子に合ったスタイルを見つけてあげると、毎日の寝かしつけやお出かけがグッとラクになりますよ。

スポンサードリンク

先輩ママに聞いたリアルな使い心地

「どちらも使ったけど用途が全然違った!」

最初は「正直、どっちかあればいいかな?」と思っていた私。

でも使い始めてすぐに考えが変わりました。

「寝かしつけにはおくるみ」

「外ではブランケットが便利」

と、完全に使い分けが必要だと気づいたんです。

おくるみは、赤ちゃんをピタッと包んであげると不思議なくらい安心するようで、ぐずっていたのが嘘みたいに落ち着いてくれます。

特に夜中の授乳後、眠そうにしてるけど落ち着きがない…

そんなときにおくるみでくるんであげるとすーっと寝てくれて、そのまま布団に置いても泣かないことが増えました。

逆にブランケットは、外出時の温度調節や風よけ、ベビーカーでの日差し対策など、場面ごとにとにかく大活躍!

夏場の冷房が効いた車内でもさっとかけるだけで安心感を与えられるし、肌触りのいいブランケットは赤ちゃんが触るだけで落ち着いたりもします。

洗い替えも含めて何枚か持っておくと、本当に助かる存在なんですよね。

こうして実際に使ってみて、「おくるみ」と「ブランケット」はそもそも用途が全く違うんだと実感しました。

どちらも“布でくるむ”という点では似ているけれど、赤ちゃんにとっての安心感の出どころや使う目的がまるで違うということが、使えば使うほどわかってくるんです。

意外と多い「ブランケットをおくるみ代わりに」の落とし穴

「おくるみ買うのもったいないし、ブランケットで代用すればいいよね?」

そう思っていたのは、私だけじゃないはず。

私も最初はそうでした。

ブランケットなら家にもあるし、わざわざ専用のおくるみを買わなくても…って。

でも、それが思ったよりもうまくいかなくて。

まず、ブランケットは素材がしっかりしていて伸び縮みしないものが多いので、赤ちゃんの体にうまくフィットさせて包むのが難しいんです。

無理やり巻こうとすると、赤ちゃんも不快そうに顔をしかめたり、動いているうちにほどけてしまったり…。

しかも、重さがあるものだと赤ちゃんが身動きしにくくなって、さらに不機嫌に。

気がついたら泣き出してしまって、「これじゃ逆効果かも…」と感じることが増えていきました。

結局、しっかり包めるおくるみを改めて買い直すことに。

結果として寝かしつけもスムーズになって、「最初から買っておけばよかった」と本気で思いました。

節約したつもりが、時間も手間も倍かかってしまって…まさに二度手間でした。

赤ちゃんグッズは、やっぱり“用途に合ったもの”を選ぶことが赤ちゃんにとっても親にとっても、いちばんの時短で安心への近道なんだと身をもって感じました。

スポンサードリンク

まとめ:使い分ければもっと育児がラクになる

それぞれの役割を知れば選びやすい

おくるみは「安心させて寝かしつけるためのアイテム」、ブランケットは「体温調節や万能ケアに使えるアイテム」。

一見似ているけれど、その目的や役割には明確な違いがあります。

この違いを理解しているだけで、育児グッズを選ぶときの迷いがぐっと減ります。

必要なタイミングで必要なものを用意できれば、赤ちゃんの機嫌が良くなるだけでなく、ママやパパの気持ちにも余裕が生まれるんですよね。

育児って、情報が多すぎてつい「これもあった方がいいのかな?」と不安になりがち。

でも、ちょっとした知識があるだけで、その選択がぐんとラクになります。

赤ちゃんとの時間がもっと快適に

赤ちゃんは毎日すごい速さで成長していきます。

昨日できなかったことが、今日には突然できていたりする。

それくらい一日一日が大切な積み重ねなんですよね。

だからこそ、月齢や季節、シーンに応じてぴったりなアイテムを使ってあげることが、赤ちゃんにとっても快適で。

そして、ママやパパの育児ストレスを減らすカギになるんだと思います。

おくるみで安心して眠れた夜。

ブランケットに包まれてご機嫌でお昼寝していた姿。

そんなひとつひとつの記憶が、愛おしい育児の思い出になっていきます。

おくるみとブランケット。

どちらも欠かせない育児の相棒。

それぞれの良さを活かして上手に使い分けることで、あなたと赤ちゃんの毎日がもっとスムーズに。

そしてもっとやさしく、もっと笑顔あふれるものになりますように♪