離乳食でケチャップはいつから与えられる?何に注意すればいいの?

この記事は約6分で読めます。

料理をしていて、味付けをするときに大活躍のケチャップです。

種類によっては、大人でも味が濃いな…と思う物がわりと多いですよね。

使い勝手は良いので、大人の料理だけでなく離乳食にも使っていきたい!という方も多いと思います。

しかし、やはりケチャップは味が濃いですよね。

そのまま使用するというよりかは、ひと手間加えたり、工夫をすることが大切です!

スポンサードリンク

離乳食のケチャップ使用は薄め方次第?与える時期と注意点

トマトそのものだけではなく、「塩分」や「糖分」、「調味料」に加えて「香辛料」など…。

様々なものが入っているケチャップ。

とても美味しいですし、旨味はあるのですが、正直なところそのままではとても味が濃いです!

我が家では、健康面も気遣って、減塩のものを選ぶようにしていますが。

それでも味が濃いな…と感じるので、1歳半になった今でも、そのまま使用することはありません!

娘も、基本的には手作りの離乳食で育っています。

なので、味が濃いものはあまり食べないので混ぜてあげる程度なのですが。

ケチャップを離乳食に使いたい!

という方に向けて、時期や注意点をご紹介します。

離乳食にケチャップはいつから与えてもOK?

ケチャップを与えてもOKな時期は、離乳食後期です!

後期というのは一般的には、生後9ヶ月~11ヶ月頃を指します。

もちろん、離乳食の進み具合によって、多少前後するかもしれませんが。

冒頭でもご紹介をした通りケチャップはやはり味が濃いです。

なので、離乳食初期や中期にはあまり与えない方が良いです。

離乳食初期や中期であれば、素材の味を覚えてもらうという時期になります。

味の濃い調味料を使用するのではなく、

  • 食材そのものを潰す
  • 細かくしたりして食べやすくする
などして、様子を見ながら少しずつ与えていくのがおすすめです!

そのため、例えばケチャップではなく、トマトそのものからスタートしていくのが良いかなと思います。

離乳食でケチャップを与えるときの注意点!離乳食でのケチャップの薄め方は?

もし離乳食後期に与え始めていくときも。

そのまま与えるのではなく

  • 水などを混ぜて味を薄めたものを使用する
  • 料理に少量混ぜ込んで使う
という方法がおすすめです!

私自身も、1歳半の娘にケチャップを食べさせるときは、例えば

  • ハンバーグのソースに薄めて使用する
  • オムライスのケチャップライスに少量混ぜ込む
という使い方が多いです!

使用する量としても、少量にすることを心掛けたり、無添加や無塩を選ぶのがおすすめです。

私は使用したことがありませんが離乳食用のケチャップなども販売されているようです。

気になった方は是非試してみてくださいね。

味の濃いものでなくても食べてくれるうちは。

ケチャップにこだわらずトマトピューレのようなものを与えていくのも良いですね。


スポンサードリンク

ケチャップを離乳食に使ってみよう!手作りケチャップとレシピ5選

離乳食でケチャップを使いたいけど、やはり味が濃いのが気になる…

という方におすすめなのが、手作りのケチャップです!

これであれば、味が調整できるので、離乳食後期には安心して食べさせることができます。

ケチャップのレシピとしては、いくつかあると思いますが…

私自身が実際に作っていたレシピとしては、「トマト」の他に、「酢」・「りんご」・「たまねぎ」を使うものです。

離乳食に最適!わたしが作っていた手作りケチャップの作り方

火にかけたトマトに、すりおろしたたまねぎ・りんご・お酢を加えます。

そして、水を大さじ2~3ぐらい混ぜて煮詰めていきます。

程よく柔らかくなったら、完成です!

味に関しては、味見をしながら、作っていくと良いです。

とても簡単に作ることができますし、私は一度にたくさん作って冷凍ストックなどとして保管していました。

毎回作っているのは手間ですよね。

離乳食のときは、冷凍ストックはとても重宝しますよ!

ケチャップを使った簡単レシピ5選!

実際に私が離乳食で作っていた、ケチャップを使った簡単にできるレシピを5つご紹介します!

ケチャップの簡単離乳食レシピ①ケチャップライス

「ごはん」・「ニンジン」や「コーンなどの野菜」・「ウィンナー」などを用意します。

そして、ごはんと野菜を少々の油で炒めて少量のケチャップで味付けをするだけで完成します!

卵を使って、オムライスにも!

ケチャップの簡単離乳食レシピ②トマトとひき肉のボロネーゼ

「トマト」や「ナス」、「玉ねぎなどの野菜」と、「豚挽き肉」を用意します。

次に、少量の油で炒めていきます。

そこに味付けとして、「少量の砂糖」や「コンソメ」、「ケチャップ」を入れると、簡単にボロネーゼソースの完成です!

うどんやパスタ、ごはんにかけて食べられる万能ソースです。

ケチャップの簡単離乳食レシピ③ピザトースト

薄めた少量のケチャップをトーストに塗って、チーズを乗せて焼けば完成です!

ケチャップの簡単離乳食レシピ④野菜オムレツ

「ニンジン」や「ホウレンソウなどの野菜」を、溶いた卵に混ぜてます。

次に、「少量のケチャップ」、「牛乳」を入れて混ぜ、焼けば完成です!

ケチャップの簡単離乳食レシピ⑤魚のケチャップ煮

食べやすい白身魚に、「ピーマン」や「トマト」などのみじん切りにした野菜を加えます。

ここに少量のケチャップを入れ、レンジでチンすれば完成です!

「離乳食で生野菜はいつから与えらえる?種類別の与える時期を解説」

離乳食でケチャップはいつから?のまとめ

栄養はあるものの、たくさんのものが混ぜてあるため味が濃い。

そんな、離乳食には使いずらいケチャップですが…。

薄めたり、料理に混ぜることで使い勝手もよくなります。

そして、工夫をすれば離乳食後期にも与えることができます!

一度にたくさん作って、冷凍ストックをしておいても、いざというときにとても便利です。

離乳食にケチャップを使用してみたい!

という方は、離乳食後期を目安に、是非今回ご紹介をしたレシピも参考にしてみてくださね。

そして、そんな離乳食ですが、おうちでの食事はいろいろと工夫しながら進めている方も多いですが。。。

外出のときだとか、ちょっとした旅行のときの離乳食って、「どうしたらいいんだろう?」と不安に思っている方、意外と多いんです。

「赤ちゃんとの旅行のとき離乳食はどうする?お出かけ時の注意点」

には、そんな「お出かけのときの離乳食」について、詳しくまとめています。

ちゃんとした旅行とかでなくても、ちょっとしたお出かけのときなどでも参考になる方法がたくさんあるので、ぜひ参考にされてみてくださいね!