男の子育児は本当に大変?先輩ママのリアル体験と対処法

男の子の育児は「大変そう」「手がかかる」とよく言われますが、実際に育ててみると、その言葉の理由がリアルにわかってきます。

動きが活発でエネルギーにあふれ、目が離せない毎日は、まさに体力勝負。

物を投げたり、大声を出したり、やってはいけないことを繰り返したりと、ママにとっては思った以上にハードな日々が待っています。

とはいえ、「大変さ」だけが男の子育児のすべてではありません。

ママのことが大好きで素直に甘えてきたり、ぎゅっと抱きついてきたりと、可愛さに癒される瞬間もたくさんあります。

そんなギャップに毎日振り回されながらも、少しずつ親子の絆が深まっていくのが、男の子育児の大きな魅力のひとつです。

この記事では、実際に男の子を育てているママのリアルな体験談を通して、「男の子の育児って本当に大変?」という疑問にお答えします。

そして、大変な毎日を乗り越えるための工夫や心の持ち方、少しでも気持ちがラクになるヒントもあわせてご紹介していきます。

これから男の子を育てるママ、今まさに奮闘中のママに、少しでも安心と共感を届けられたらうれしいです。

スポンサードリンク

「男の子育児は大変」と言われる理由とは?

スポンサードリンク

周囲からよく聞く声「男の子は手がかかる」

妊娠して男の子だとわかったとき、「大変になるよ~!」なんて言葉をかけられた経験、ありませんか?

もちろん「男の子は可愛いよ」という声もあったり、ほほえましいイメージを語られることもありますが、その一方で「育てるのは大変だよ」という現実的な言葉もよく耳にしますよね。

私自身も、親戚や友達、保育士さんから何度も同じようなことを言われました。

最初は「そんなに違うのかな?」と半信半疑でしたが、実際に育児がスタートしてみると、少しずつその意味が実感としてわかってきたんです。

言葉では聞いていたけれど、毎日の出来事として降りかかってくると、やっぱり「男の子の育児って体力勝負だな」と痛感しました。

やんちゃ・力が強い・落ち着かない…その実態とは

男の子って、とにかくエネルギーがあふれていて、ちょっとしたことでも全力なんですよね。

動きが激しくて、ちょっと目を離すとすぐにどこかへ走っていったり、何かに登っていたりしてヒヤヒヤさせられます。

小さなうちから、ボールを投げるのが大好きだったり、遊びの延長で友達を叩いてしまったりすることもありました。

さらに、突然大声を出してみたり、びっくりするような行動も多くて、静かにしている時間がほとんどないというのが正直なところです。

「もうちょっと落ち着いて~!」と願っても、なかなかそうもいかないのが男の子育児のリアルかもしれません。

実際に育ててみてわかった“想像以上”の大変さ

育児って、どんなに本やネットで調べても、やっぱり実際に体験してみないとわからないことばかりなんですよね。

特に男の子育児では、

「ここまでやんちゃなの!?」
「こんなにしつこいの!?」

と驚かされる場面が多く、心身ともに疲弊する日もありました。

私の場合、1歳前後から2歳くらいまでが特に大変で、

  • 叱ってもまたすぐ同じことをする
  • やめてと言っても聞こえてないかのように続ける
という感じで、まるで試されているような毎日でした。

また、児童館や公園で遊ばせていても、他の子とのトラブルが起きないか常に目を光らせていなければならず、気を抜く暇もない状態。

そうした毎日の繰り返しが、「男の子育児って大変だなぁ」と感じさせるんですよね。

スポンサードリンク

実際に大変だったこと~3歳児ママのリアルエピソード~

とにかくやんちゃ!物を投げる・叩く・走る

わが家の息子も例に漏れず、1歳の頃はとにかくやんちゃでした。

おもちゃは投げるものだと思っているのか、気づけばあちこちに飛ばしていたり、家具の裏に入り込んで見つからなかったり…。

静かにしてるなと思ったら、大人の目を盗んでティッシュを箱から全部出していたなんてことも。

何かに夢中になっているときは、呼んでもなかなか反応がなく、追いかけるのにも一苦労でした。

手が出るのも早く、お友達を叩いたり物を取ったりすることもありました。

もちろん悪気があるわけではないのですが、「貸して」「順番ね」といった社会的なルールを理解するのには時間がかかるんですよね。

そのうえ、好奇心のままに行動するので、危ない場面にヒヤリとすることも少なくありませんでした。

毎日がイレギュラーの連続で、ちょっと目を離すだけで何が起こるかわからない…そんなハラハラする毎日でした。

小さくてもパワーがすごい!力加減が難しい

男の子って、体は小さくても本当に力が強いんです。

息子は特にパワータイプで、手を引かれるたびに腕が抜けそうになることもありましたし、押されたお友達がよろけて転んでしまったことも何度かありました。

走ってきて飛びついてくるときも勢いがすごくて、私はバランスを崩して尻もちをついたことすらあります。

本人にはもちろん悪気なんてないのですが、自分の力がどれくらい強いのかをまだ理解していないので、ちょっとした行動でも相手にとっては大きな衝撃になってしまいます。

力加減を教えるのって、本当に地道な繰り返しが必要で、「やさしくね」「ゆっくりだよ」と毎日根気よく伝えていくしかないんですよね。

叱っても同じことを繰り返す“しつこさ”との闘い

注意したことをすぐにまたやる…。

そんな繰り返しに、思わずため息が出てしまう日もありました。

叱ったあとでも、ケロッとした顔でまた同じことをする姿に、「これ、わかってないのかな?それともわざと?」と混乱することもしばしば。

とにかくしつこくて、一度興味を持ったことは何度注意してもやめてくれない時期が続きました。

最初は怒り口調で叱っていたのですが、だんだんと効いていないことに気づいて、やり方を変えてみたりもしました。

何度も繰り返しているうちに、少しずつ理解してくれることもあるのですが、それまでが本当に根気勝負。

毎回同じ場面が続くと、ママの方が精神的に参ってしまうこともあるので、気分転換や周囲のサポートも大切なんだと実感しました。

でも、この「しつこさ」も男の子育児の特徴のひとつ。

そう思えるだけで少しだけ気持ちがラクになります。

スポンサードリンク

それでも乗り越えてきた!ママの対処法と工夫

行動の前に一声!やんちゃへの声かけテク

息子が何かしようとする“その瞬間”に、「待って」「ちょっとストップ」と声をかけるようにしていました。

まだ小さいうちは、こちらの指示をすぐに理解して行動するのが難しいこともありますよね。

だからこそ

「今から〇〇するよ」
「それは危ないからやめようね」

など、事前に具体的な声かけをすることで、危険な行動を未然に防げることがぐっと増えました。

特に、息子の行動パターンが読めてきた頃からは、「きっと次にこうするだろうな」と予測して、先手を打つように心がけていました。

たとえば、

  • ソファの上に登ろうとしていたら「ソファは座るところだよ」と伝えたり
  • 玄関に向かって走りそうなタイミングで「待って、ママと一緒に行こうね」と声をかけたり
この“先回りの声かけ”は、一見手間がかかるようですが、結果的に大きなトラブルやケガを防げることにもつながるんです。

もちろん完璧にはいかないけれど、「目を離さず、予測して動く」という習慣がついてきてからは、こちらの気持ちも少しだけラクになりました。

危険行動には実演&お手本で伝える

「やっちゃダメ!」だけだと伝わらないこともありますよね。

小さな子どもは、どうしてそれがダメなのか、具体的にイメージするのが難しいこともあるので、私はなるべく実際にやって見せるようにしていました。

たとえば、おもちゃをポイッと投げそうになったときには、「それを投げるとお友達に当たって危ないから、こうやって置こうね」と、私自身がそのおもちゃを持って、ゆっくりと床に置いて見せます。

「危ないよ」だけじゃなく、「こうすればいいんだよ」と教えることで、息子も「なるほど」と納得してくれるようになった気がします。

また、飲み物を乱暴に置こうとしたときや、お皿を引っ張りそうになったときも、同じように「こうやって両手で持って置くと、こぼれないよ」など、具体的な動きを一緒にやってみせました。

言葉だけで伝えるよりも、行動とセットで伝えると、ぐっと伝わりやすくなるみたいです。

おもちゃの取り合いには“約束ルール”を導入

お友達とのおもちゃの取り合いが増える時期って、本当に悩ましいですよね。

「貸してあげようね」と優しく伝えても、なかなかうまくいかない場面も多くて…。

特にお気に入りのおもちゃだったりすると、子ども自身も「今はまだ遊びたい!」という気持ちが強くて、すぐには納得できないこともあります。

そんなとき、私は「あと3回遊んだら貸してあげようね」と、“目に見えるルール”をつくってみました。

「あと3回」などの具体的な数字にすることで、子どもにとっても「いつ貸せばいいか」がわかりやすくなるみたいです。

そして、終わったら「はい、どうぞ」って実際に渡す場面を繰り返すうちに、自然と

「貸して」
「どうぞ」

が言えるようになっていきました。

また、時には「じゃあ一緒に遊んでみようか」と声をかけて、仲介役になってあげることもありました。

子ども同士の関係って、大人の想像以上に微妙なバランスがあるので、その場その場に応じて声かけの工夫も大切なんですよね。

力が強すぎるときは“優しさ”を具体的に伝える

男の子って、本当に小さくてもびっくりするくらい力がありますよね。

ちょっと押したつもりでも相手がよろけてしまったり、「ぎゅー」が強すぎて痛がられてしまったり…。

本人には悪気はなくても、周りの子にとっては驚きやケガの原因になってしまうこともあるから、力加減のしつけってとても大事。

でも、力加減って「やさしくしてね」と言葉で伝えるだけじゃ伝わりづらいんです。

だから私は、手をつないだときに「これくらいの強さがちょうどいいよ」とか、「ゆっくりなでてあげると気持ちいいよ」など、具体的な動きをいっしょにやって見せるようにしていました。

日常のちょっとした場面で「やさしさ」や「思いやり」を伝えるチャンスはたくさんあります。

なので、繰り返し実践するうちに、息子も少しずつ相手の反応を見ながら力を加減できるようになっていったと思います。

叱っても響かない時は…“無視作戦”が効果的だった

毎回同じことで叱ってばかりいると、ママの方が疲れちゃいますよね。

「またこれ?」っていう繰り返しに、どんどんイライラが募ってしまって…。

私もそういう時期があって、思い切って“叱らない方法”に切り替えてみました。

試してみたのは、あえて「無視する」という作戦。

もちろん完全に放置するという意味ではなく、「やってほしくない行動に対して反応しない」というスタンスにしてみたんです。

すると、

「ママ、見てくれない」
「怒らないけど楽しそうでもない」

と感じたのか、だんだんと落ち着いてきてくれました。

落ち着いたあとには、「今のはママ嬉しくなかったな」と、感情を丁寧に伝えるようにしました。

最初は効果があるのか不安でしたが、しばらく続けるうちに、少しずつですが“わかってくれる”ようになってきた気がします。

叱るだけじゃない伝え方もあるんだと、私自身が学ぶきっかけにもなりました。

スポンサードリンク

大変なだけじゃない!男の子育児の幸せな瞬間

素直に甘えてくれる愛おしさ

大変なことも多い男の子育児だけど、やっぱり「ママ大好き!」って素直に甘えてくれる姿に癒やされるんですよね。

眠いとき、寂しいとき、ふとした瞬間にギュッと抱きついてきたり、「ママと一緒がいい」とくっついてきたり。

そんな何気ない甘えに、心がほっとゆるむんです。

ママにとっては、毎日バタバタの中で「これでいいのかな?」と悩むこともあるけれど。

でも、子どもが素直に気持ちを向けてくれることで「よし、また頑張ろう」って元気をもらえるんですよね。

どんなに疲れていても、その一瞬の笑顔や「ママ大好き!」のひとことで、気持ちがふわっと軽くなる。

そんな魔法のような癒しの瞬間が、男の子育児の魅力のひとつだなと感じています。

繰り返しの中に見える成長が嬉しい

「何度言ってもわからない!」と感じていたことも、ある日ふとできるようになっていたりします。

最初は全然伝わっていないように見えていたのに、ある日突然「ありがとう」が言えたり、「ごめんね」が出てきたり。

そんな小さな変化が見えた瞬間、「ああ、ちゃんと伝わってたんだ」と心がじんわり温かくなるんです。

特に男の子は、言葉での表現がゆっくりだったり、感情を出すのが苦手だったりすることもあるので、成長が目に見えるまでに時間がかかることもあります。

でも、焦らず根気強く関わることで、少しずつ

「わかってくれている」
「感じてくれている」

ということがわかってきて、そのプロセスがまた嬉しくてたまらないんですよね。

ママだからこそ感じられる絆と喜び

毎日いっしょに過ごして、叱って泣いて、でも笑って…そんな日々の積み重ねが、ママと息子の強い絆になっていくんですよね。

思い通りにならないことばかりだけど、一緒に泣いて、一緒に笑って、時にはふたりだけの秘密の会話があったりして、それが小さな宝物になっていきます。

男の子はとくに、ママへの甘え方がストレートで、「ママだけがわかってくれる」みたいな信頼を感じさせてくれることも。

手がかかる分、得られる喜びもすごく大きくて、「大変だけど、やっぱりこの子のママでよかった」と思える瞬間がたくさんあります。

そんな絆を毎日少しずつ育てていけるのが、男の子育児のかけがえのない魅力だと思います。

スポンサードリンク

まとめ|「男の子育児=大変」だけではない安心感を

性格によって対処法は変わる

今回紹介した方法も、すべての子に合うわけではないかもしれません。

子育てには、それぞれの子に合った関わり方や伝え方があるものですよね。

だから、「こんな方法もあるんだな」「うちの子にはどれが合いそうかな?」と、ひとつの選択肢として参考にしてもらえたら嬉しいです。

育児に正解はないからこそ、焦らず、まわりと比べすぎずに、お子さんの性格やペースに合わせて対応していくことが大切です。

ひとつひとつ試しながら、「うちの子にはこれが響いたな」という発見があると、それだけでも前進ですよね。

どうか、ゆっくりでいいので、お子さんにぴったりのやり方を探してみてくださいね。

焦らず、悩みながら一緒に成長していこう

育児は、正解がないからこそ悩むもの。

でも、その悩みのひとつひとつがママとしての成長でもあるんです。

日々「これでよかったのかな」「今の対応は正しかったかな」と思いながらも、一生懸命向き合っていること自体が、すでに立派な歩みなんですよね。

子どもと一緒に悩んで、つまずいて、笑い合って、少しずつ前に進んでいく。

その繰り返しが、ママ自身の強さにもつながっていくんだと思います。

育児に完璧なんて求めなくて大丈夫。

今日も子どもと向き合えた自分を、ぜひ褒めてあげてくださいね。

大変さも思い出に変わる日がきっと来る

今は

「毎日大変!」
「正直しんどい…」

そう感じていても、振り返ったときに「あのときは本当に大変だったけど、がんばったなぁ」と思える日がきっと来ます。

子どもが大きくなるにつれて、バタバタした日々が落ち着き、ふとした瞬間にあの騒がしさが懐かしく感じるようになるものです。

男の子の育児は、体力も気力も必要なことが多いけれど、そのぶん得られる喜びもたくさんあります。

「ママが一番!」と甘えてくれる時間は、実はとても限られた貴重な時期でもあるんですよね。

ママのがんばりは、言葉にしなくても子どもにはちゃんと伝わっています。

その愛情の積み重ねが、きっと将来、子ども自身の心の支えになりますよ。