身内の不幸は突然訪れるものですよね。
急なことだと焦ってしまうのも無理はありません。
特に子供がいるご家庭だと、学校って休また方がいいの?などなど。
いろいろと気がかりなことも出てきますよね!
四十九日法要の場合、学校は忌引き扱いになるのでしょうか?
結論からお伝えをすると、四十九日法要は忌引きにならないことが多いです。
ただ、忌引きのルールに関しては、法律で定められている!というわけではありません。
必ず学校に確認をする必要がありますよ。
四十九日法要で学校を休むと皆勤賞を逃す?お葬式とは違うの?
四十九日法要で学校を休むと、皆勤賞を逃してしまうのでしょうか?
お通夜やお葬式とは違うのか…というところについて、解説をしていきます!
冒頭でもお話をしましたが、四十九日法要は忌引き休暇扱いにならないことが多いです。
まず、忌引きというのは、個人が亡くなった時に喪に服すという意味があります。
最近では、忌引き=忌引き休暇というような使い方をしていますよね。
忌引き休暇は、親族が亡くなった時に合法的に休むことができる制度です。
そのため、お通夜やお葬式には、忌引き休暇を使って出席することができます。
忌引き休暇は会社や学校によって日数が違う
私自身も、詳しく知らなかったのですが、忌引き休暇は法律で決められているわけではありません!
なので、それぞれの会社や学校によって、ルールが違うということです。
例えば、祖父母が亡くなった時に、学校を忌引き休暇で休ませるとしますよね。
忌引き休暇を使えば、休み扱いにはなりません。
でも学校によって、この忌引き休暇で休める日数自体も、違うようです!
同じ市とか同じ町内でも、ルールが違うというのはよくあることですよ。
なので、誰かに聞いた話で動いてしまうと、危険です。
四十九日法要はほぼ忌引き休暇は使えないので注意
どちらにしても、四十九日法要が忌引き休暇扱いになる学校は、ほとんどないはずです。
会社によっては、四十九日法要まで忌引き休暇が使える…というところもあるようです。
でもその後の法事は、有給を使うしかないわけですよね。
このあたりは、やはりそれぞれの学校や会社のルールを確認する必要がありますよ。
一般的には、四十九日法要を忌引き休暇とするところは少ないです。
忌引き休暇が使えるから大丈夫だろうと思って学校を休ませると、皆勤賞を逃すこともありますよ。
法事で休むときの言い方は?学校に連絡するときの例文を紹介
法事で学校を休ませるときの言い方について、ご紹介をしていきますね。
学校に連絡をするときの例文についても、お伝えしていきます!
先ほどもお伝えをしましたが、法事は忌引き休暇にはならないことが多いです。
そのため、休ませるということは欠席扱いになります。
学校は義務教育なので、勝手に休ませるわけにもいきませんよね!
なにかしらの理由で休ませるなら、必ず学校に連絡を入れないといけません。
中には、家庭の事情で学校を休ませてもいいのか?と悩む人もいます。
でも、それぞれのご家庭によって事情は様々です。
どのような理由であれ、家庭の意向で休ませるなら、それを学校側が取り締まることはありませんよね。
法事で学校を休む連絡の仕方①なるべく早めに連絡する
法事で休ませる場合、予定が決まったらなるべく早めに連絡を入れた方がいいですね。
学校の行事などもあるかもしれないので、確認しておくべきです。
法事で学校を休む連絡の仕方②おすすめの連絡する時間
そして、電話をする時間帯も、考えた方がいいのかな?と思います。
先生につながりやすい時間帯にかけると、二度手間になりませんよね。
例えば、登校時間中や昼休みの時間、放課後などがいいかもしれません。
確実に担任の先生がいるとは限りませんが、確率は高くなりますよ!
法事で学校を休む連絡の仕方③あいさつの仕方
電話をするときは、まずはあいさつをして、何年何組の生徒の親なのが伝えましょう。
「こんにちは。〇年〇組の○○の母です。いつもお世話になっております。○○先生はいらっしゃいますか?」
というような言い方だと丁寧ですね。
担任の先生が不在であれば、別の先生に伝えましょう!
法事で学校を休む連絡の仕方④要件の言い方
要件は、簡潔に伝える方がいいと思います。
その日は学校の行事など、なにかありますでしょうか?
このような感じで、まずは休ませたいという意思を伝えましょう。
学校の行事などがあるのか…なども、聞いておくと丁寧ですね。
休ませても問題ない日なのかは、必ず確認しましょう!
先生に子供を休ませたいということがしっかりと伝わればOKですよ。
その他にも気になることがあれば、聞いておくと確実です。
法事で学校を休む連絡の仕方⑤電話の最後の締め方
電話の最後は、しっかりと締めの言葉を伝えましょう!
「お忙しい時間帯に、ありがとうございました。それでは、どうぞ宜しくお願い致します。」
このような言い方だと丁寧ですね!
こちらの都合で先生の時間を使っているわけなので、お礼は必ず伝えましょう。
法事でお休みすることを伝えるときは直接電話するのがおすすめ
事前に伝えるなら、連絡帳のようなものでもいいのでは?と思う方もいます。
でも、見せ忘れるとか読み忘れるとか、トラブルはありえますよね。
確実な方法は、直接伝えることだと思います!
電話って緊張しますが、なるべく簡潔に用件を伝えてみて下さいね。
四十九日法要は忌引き扱いで学校を休めるの?のまとめ
学校によっては、忌引き休暇のルールが違います!
亡くなった方と子供がどのような関係だったのかによっても、休める日数が異なりますよ。
そして、四十九日法要などは、忌引き休暇は使えないことが多いです。
ほとんどの学校が欠席扱いになってしまうので、注意して下さいね。
四十九日法要は、土日に行うことが多いです。
そうなると、学校の休みなどは気にしなくていいこともあります。
ただ、亡くなった方が遠方であれば、土日だけでは行けないこともありますよね。
まずは家族で話し合って、その後学校をどうするのか相談してみて下さい!
法要などで休ませる日が決まっている場合は、早めに連絡を入れて下さいね。