へその緒の消毒はいつまですればいい?し忘れた場合の対処法

この記事は約5分で読めます。

赤ちゃんが生まれて一週間、自宅に退院したら看護師さんがやってくれていたことを、全部自分でやらないといけません。

その中で、よくわからなくて不安なことの1つに「へその緒の消毒」ですね。

はっきりいってへその緒って言い方悪いけどグロいというか、触って大丈夫?という怖さとか不安とかありますよね。

強く触ったら取れちゃったらどうしよう、血が出ちゃったらどうしよう、色々思っちゃいますね。

今は、臍帯セットというのがあるようで、退院の時に渡されたり西松屋などの子供用品店に売っていたりします。

綿棒の先に消毒液をつけて、へその緒の周りをなでて軽く消毒します。

タイミングとしては沐浴後がいいかもですね。

スポンサードリンク

へその緒はどれくらいで取れる?消毒を忘れたら危ない?

へその緒は少しずつ乾燥して縮んでボロリと突然取れます。

うちは冬の子だったので比較的取れるのも早かったです。

だいたい1週間~2週間で取れます。

夏場の子だとちょっと膿みやすくなったりもするので、取れた後も数日消毒した方がいいかもしれません。

通気をよくして汗で蒸れないようにするのも大事ですね。

消毒し忘れたとしても気づいた時にすればいいですよ。

そもそも昔の人は消毒なんかしなくても問題なく成長しているので、神経質になりすぎることはないです。

すごく血が出てきたとかぐじゅぐじゅになってきて不安になったら、産院に電話してアドバイスをもらったり直接診察してもらったりしてください。

へその緒の消毒を忘れたらへそはどうなる?消毒しなくても大丈夫?

へその緒の消毒を忘れたらどうなるかですが、1回2回忘れたところでそんなに大したことはありません。

昔は消毒液なんかなかったわけですし、乾燥して勝手に取れるだけです。

母乳だって、新生児に授乳させるとき乳首を消毒してからあげましょうなんてやってますが、昔の人はそんなことはせずに直のみさせてます。

現代の人だって、2人目3人目になると消毒する暇なんかなくて、もういいやってなにもしないという人も多いです。

赤ちゃんは布団の上で寝てるだけだし、汚れるわけでもないですから、本当は風通しよくしておくだけで大丈夫と思いますよ。

心配だからって1日に何度も消毒しちゃうママさんも中にはいますが。

それだと肌が荒れてしまうしいじりすぎてはがれて出血なんてこともありますから。

綿棒やガーゼなどで消毒するわけですが、ごしごしこすったり強く押したりしてもよくないので、ちょんちょんと消毒液を付ける感じで優しくしてくださいね。

なかなか取れなくて、病院でもらった臍帯セットがなくなってしまったって場合は。

市販のマキロンなどでも代用できるそうなので、薬局で脱脂綿とマキロンを調達しましょう。


スポンサードリンク

へその緒の乾燥はいつまで待つ?自然に乾燥するのを待っていいの?

へその緒の乾燥はいつまで待つか?ですが、普通は自然に乾燥しますので消毒以外は何もしなくていいです。

早く乾燥させるためにドライヤーを当てるなんて人はいないと思いますが。

新生児は基本薄着の方がいいし、汗をかいたらこまめに着替えさせましょう。

汗で蒸れるとへその緒の乾燥も遅れますので、通気性をよくというのを大事に。

おむつがへその緒に当たっているようだなと思ったら、そこの部分は折り返すなどしてへそに当たらないようにしてあげましょう。

1~2週間でだいたい取れると書きましたが、長い子だと3週間と言う場合もあるので、無理やり取ってみるなんていうのもやめてくださいね。

へその緒が取れるまでの間で、ちょっと体液が出たとか血がにじんだなんてことはけっこうあることなのでそんなに心配しないでほしいです。

へその緒が細菌感染するとどうなる?受診する目安は?

でも、細菌感染することもないことはないので、その予兆には早めに気づいて病院に相談してください。

大人でもそうですが、傷が化膿すると黄色の体液がでたり臭い液がでますよね。

へその緒からそんな感じの汁が出てきたら病院に行きましょう。

他にも熱が出たり、へその周辺が赤く腫れてきたりというのも細菌感染している可能性があるので、病院に相談したほうがいいですね。

化膿してなければ大丈夫?一ヶ月検診で経過観察してもらうと安心

2週間もすると、自然に取れますが取れたあとのへそは赤くなっていたりすることもあります。

それもまた2週間もすれば、肌色のへそになりますので、様子をみましょう。

へその緒が取れた後も多少出血したりする場合もありますが、ひどい状態でもなければそのうちきれいになります。

化膿さえしていなければ、乾いてかさぶたになれば取れて終わりだし心配は無用です。

もし、2週間以上たっても、なんとなく体液がにじむとか血が出るという場合は、治りが悪いようなので、病院に相談ですね。

退院後に一か月検診が普通ありますから、その時にお医者さんに経過観察してもらうと安心かもしれません。

へその緒の消毒はいつまですればいい?のまとめ

へその緒の消毒は沐浴後に1日1回を目安に綿棒や脱脂綿で消毒しましょう。

消毒も大事ですが、通気性をよくして早く乾かすことが早く取れるコツともいえますね。

冬のほうが乾燥しているので、早く取れることも多いです。

ですが、だからといっておなかを出しっぱなしにしたら下痢になってしまいます。

うちは、部屋を暖かくして赤ちゃんは下着だけで寝かせていました。

汗をかくとへその緒も蒸れますからね。