結婚式の招待状を出すのは友引でも大丈夫?消印は気にするべきなの?

スポンサードリンク

結婚式の準備の一つが「ゲストへの招待状」です。

実は、結婚式の招待状を郵送する場合、「大安」の消印日が理想的なんです。

そして、スケジュールの都合などで、どうしても「大安(たいあん)」の消印日が難しければ「友引(ともびき)」でもOKとされています。

スポンサードリンク

結婚式の招待状を出す時大安の日の消印にしたい場合の注意点

結婚式の招待状を郵送する時、消印の日付は「大安」が理想的です。

「大安」と言うのは、その日その日の「吉凶」を表す指標「六曜(ろくよう)」の一つです。

その中でも「大安」は、1番縁起の良い日を意味しています。

「何事も吉となって、成功しないことはない日」とされているので、結婚式を大安に実施する人も多くいるほどです。

そんなおめでたい「大安」ですが、実は消印日を「大安」にしたい場合。

郵便局に郵送物を持ち込むことで、事情を話せば消印日を「大安」の日に調節してくれるんです。

とっても嬉しいサービスですね。

そして、スケジュールの都合で、どうしても消印日を「大安」にできない場合は、「友引」の日でもOKなんです。

「友引」は、字のとおり

「友を引き寄せる」
「幸せをおすそ分けする」

という意味があるので、結婚式にピッタリなんです。

結婚式の招待状はポスト投函よりも郵便局に持ち込みがおススメ

郵便局に結婚式の招待状を持ち込むと消印日を「大安」に調整してくれるメリットがあります。

実は、その他にも郵便局に結婚式の招待状を持ち込むメリットが4つもあります。

郵便局に結婚式の招待状を持ち込むメリット①重さを量ってもらえる

結婚式の招待状は、招待状以外にも会場の案内やスピーチの依頼などの同封物がたくさん。

もしも、「82円切手で大丈夫でしょう」と思って郵送した後、重量オーバーの場合、招待状は全て手元に返ってきてしまいます。

そのようなことが無いように、重さを量ってもらえる郵便局への持ち込みがおススメです。

郵便局に結婚式の招待状を持ち込むメリット②「慶事用切手」が購入できる

結婚式の招待状を郵送する切手は、「慶事用切手」と呼ばれる「松竹梅」や「鶴」など、おめでたいデザインが描かれた切手を貼るのが基本です。

他にもキャラクターが描かれた「慶事用切手」などもあるので、ぜひ郵便局に行って、直接好きなデザインを選んでくださいね。

郵便局に結婚式の招待状を持ち込むメリット③「料金別納郵便」が利用できる

実は、結婚式の招待状を郵送するときに「大安」だとか「友引」といった吉凶を気にすることなく郵送できる方法があります。

それが、「料金別納郵便」です。

料金別納郵便は、10通以上の郵便物を出すときに使えて、料金を一括して支払うサービスのことです。

郵送料金を一括して支払うので、切手を貼る手間がいりません。

また、切手が無いので消印もありません。

つまり、「大安」や「友引」などの六曜を気にしなくても良いと言うわけです。

郵便局に結婚式の招待状を持ち込むメリット④雨などで汚れない

もしも、結婚式の招待状をポスト投函する日や集荷される日が雨の場合、せっかくの招待状が汚れてしまう可能性があります。

受け取った郵送物が汚れていたらどんなものでも嬉しくないですよね。

まして、結婚式の招待状なので主催者側もキレイな状態で受け取って欲しいものです。

ご紹介した4つのメリットを踏まえて、結婚式の招待状を郵送する時はぜひ郵便局に持ち込んでくださいね。

私も、かれこれ10年ほど前になりますが、結婚式の招待状や席次表などを手作りしました。

今でも1セットずつ残しているほど結婚式に関わる物は主催者側にも思い出があります。

そんな主催者側の「素敵な結婚式にしたい」という気持ちが、少しでもゲストの方に伝わるように、招待状も一つ一つ気持ちを込めて丁寧に準備してみてくださいね。

結婚式の招待状の消印日におススメしない六曜は何?

結婚式の招待状に押される消印日は、日々の吉凶を表す指標「六曜」の

  • 大安
  • 友引
が良いとお伝えしました。

そして反対に、おススメしない六曜もあります。

それが

  • 先勝
  • 先負
  • 赤口
  • 仏滅
です。

結婚式の招待状の消印におススメしない六曜①「先勝(せんしょう・さきがち・せんかち)」

まず、「先勝」には、「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。

「何ごとも急いで積極的に行動することが吉」とされているため、結婚式を先勝の日に実施する場合は「午前中」が良いとされています。

結婚式の招待状の消印におススメしない六曜②「先負(せんぷ・さきまけ・せんまけ)」

「先負」の意味は、「先勝」の反対で「先んずれば即ち負ける」

つまり「何ごとも控えめで平静を保つのが吉」とされています。

結婚式を実施する日が先負の日の場合は、「午後」が良いでしょう。

落ち着いた雰囲気の「ナイトウエディング」もおススメですよ。

結婚式の招待状の消印におススメしない六曜③「赤口(しゃっこう・じゃっく・じゃっこう)」

「赤口」は、「火」や「刃物」の取り扱いに注意すべき日とされていて、お祝いごとには向いていない「凶日」なんです。

「火」や「刃物」の取り扱いに注意すべき日なので、結婚式が赤口の日の場合は

  • キャンドルサービス
  • ケーキ入刀
といった演出が避けられる場合もあります。

結婚式の招待状の消印におススメしない六曜④「仏滅(ぶつめつ)」

「仏滅」は、「仏も滅するような日」で、どの時間帯も「凶」とされる日です。

ただ、六曜を全く気にしないカップルは、結婚式場が空いている理由で「仏滅」に結婚式を挙げる場合もあります。

スポンサードリンク

結婚式の招待状を手渡しする時の日柄は気にするべき?相手の都合は?

結婚式の招待状を郵送せずに手渡しする場合、六曜の日柄を気にするべきかと言うと、答えは「NO」なんです。

結婚式の招待状は、手渡しの場合、「大安」などの日柄にこだわる必要はありません。

相手の都合の良い日、できるだけ早い日に渡す方が良いとされています。

手渡しの場合、結婚式の約3ヶ月前、遅くとも約2ヶ月前には事前に約束をとってから渡しに行くようにしましょう。

では、次に結婚式の招待状を手渡しする場合のマナーやルールを6つご紹介していきたいと思います。

結婚式の招待状を手渡しするときのマナー①招待状を手渡しするべきゲスト

結婚式の招待状を郵送ではなく手渡しすべきゲストは。

結婚式で上座(かみざ)に座っていただくゲストの方々、つまり新郎新婦の席から近い席に座っていただくゲストです。

  • 主賓
  • 仲人
  • 乾杯の音頭をとる人
  • スピーチをする人
  • 恩師
などです。

また、日ごろからよく顔を合わせる人も手渡しの方が水臭くなくて良いでしょう。

結婚式の招待状を手渡しするときのマナー②会社内では招待状を渡す順番にも注意!

会社関係の人に結婚式の招待状を手渡しする時は、渡す順番にも注意をしましょう。

順番は、

「上司」
  ↓
「先輩」
  ↓
「同僚」

というように、目上の人から順番に手渡しするのが基本です。

上司より先に同僚に渡してしまうと「部下より後で渡された」と印象を悪くする人もいます。

また、招待状を渡す前にあらかじめ結婚式の日時や場所を伝えておき、招待状を渡したい旨を伝えておく方が丁寧です。

さらに、乾杯の音頭をとる人やスピーチをお願いする人には、招待状を渡す前にお願いを済ませておいて。

きちんと了承を得てから、招待状を手渡ししましょう。

結婚式の招待状を手渡しするときのマナー③のりづけしない

結婚式の招待状を手渡しする時は、のりづけをしないようにしましょう。

その理由は、のりづけをした封は切る必要があるからです。

「封を切る」という「切る」には

  • 縁が切れる
  • 別れる
という意味を連想させてしまいます。

また、手渡しの場合、すぐに開封して見ることも多いので、のりづけをしない方が良いでしょう。

どうしても招待状や同封物が出てしまいそうな時は、

  • 剥がしやすいシール
  • 「寿」などおめでたいシール
を貼るのがおススメです。

結婚式の招待状を手渡しするときのマナー④封筒の表面には住所を書かない

招待状の封筒の表面は、郵送する場合にはゲストの住所を書きます。

ですが、手渡しする場合には、住所は書かないように注意しましょう。

住所を書いて手渡しすると

「郵送するつもりだったの?」
「切手代を節約したかったの?」

という疑いをもたれてしまう可能性があります。

招待状の封筒の表面には「名前のみ」を書きましょう。

また、会社の社長や取締役の方、そして取引先などの社外の人を呼ぶ場合は、

  • 社名
  • 役職・肩書き
を書くようにしましょう。

注意しなければいけない点は、手渡しでも裏面に「差出人の住所と名前は書く」ということです。

結婚式の招待状を手渡しするときのマナー⑤返信ハガキに切手を貼る

結婚式の招待状を手渡しする場合、封筒に切手は不要ですが、同封する返信ハガキには切手を貼っておきましょう。

招待状を送る側は手渡ししていても、ゲストの方が手渡しで返信ハガキを返してくる限りません。

返信用ハガキには前もって「慶事用切手」を貼っておきましょう。

結婚式の招待状を手渡しするときのマナー⑥封筒の裏面に招待状の表面を封入する

結婚式の招待状を手渡しする時、封筒を開けた時にすぐ招待状の表面が見えるように封入しましょう。

そうすることで、すぐに招待状が見られるようになります。

ただし、郵送の場合は、封筒の表面に招待状の表面を合わせるので、手渡しの時と封入する方向が反対になります。

気をつけてくださいね。

スポンサードリンク

結婚式の招待状を出すのは友引でも大丈夫?のまとめ

結婚式の招待状をゲストに郵送する場合、

  • 消印日は「大安」か「友引」
  • 可能な限り郵便局に持ち込みした方がメリットは多い
そして、招待状を手渡しする場合は、「大安」や「友引」などの日柄よりもできるだけ早めに渡す方が良いとされています。

会社内で招待状を渡す順番があるなど、マナーやルールがあります。

ぜひ主催者側もゲストの方も、気持ちよく結婚式当日が迎えられるようにして、素敵な結婚式にしてくださいね。