結婚式に招かれたら、嬉しいですね。
特に親しいお友達や親せきだったらぜひ出席したいでしょう。
でも、ちょっとお財布がピンチということもありますよね。
そんな時にはご祝儀の金額はバレないのかな?
バレないのならご祝儀は少なめにしようと思う人がいるかもしれません。
スポンサードリンク
結婚式では誰からいくらご祝儀をもらったかチェックされる?
結婚式のご祝儀は誰がいくら持ってきたかは分かります。
結婚式には大勢の人が来ますから、受付の人はお客さんの出欠を確認するだけでなく、必ず祝儀袋に名前や金額が書かれているか確認します。
高額でも少額のご祝儀でもしっかり確認をすることになります。
ですから、ご祝儀がバレないということはないのです。
結婚式のご祝儀の金額がバレるとしたらあまり少ないのはまずい?
結婚式のご祝儀の金額が分かってしまうとなると。
ご祝儀が余り少ないと恥ずかしい、あるいはケチと思われるかもと心配になる人もいるでしょう。
現在は結婚式と披露宴に招かれたら、1人30000円が相場とされています。
披露宴の食事や飲み物、引き出物などの費用がそのくらいはかかるからです。
せっかく招いていただいたのだから、お祝いしたいし、損をかけるのは気が引けますね。
ですから、30000円ぐらいのご祝儀を用意できればあまり悩む必要はありませんね。
ですが、ご祝儀は決められているわけではありません。
結婚する二人を祝福する気持ちを表すことが第一ですから基本的にはいくらでも良いというのが原則ですね。
相場より少ないご祝儀しか用意できないときはどうする?
相場よりも少ないご祝儀しか用意できない人がいても、苦情を言われるということはないはずです。
それでも、10000円のご祝儀を差し出すのは、気恥ずかしいから祝儀袋に金額を書かないことにしたらどうでしょうか。
見た目はわからないし、バレないと思えなくもありませんね。
ですが、たいていの場合、受付の人は後でトラブルになるのを避けるために。
金額が書かれていない祝儀袋があれば、新郎新婦に渡す前に金額を確認して、袋に書き込むか付箋などを付けて金額を書いておくはずです。
やはりこっそり金額が分からないようにすることはできないのです。
むしろ正直に10000円と書いておくのが正解です。
いろいろな事情で相場の金額を用意できないならば、
「ごめんなさい、たくさんのご祝儀が用意できないのです。」
と断らなくても、招待してくれた友人は分かってくれるのではないでしょうか。
ご祝儀が用意できなかったときの事例①
こんな事例がありました。
ある若い主婦は、ご主人が失業中で経済的に困っていました。
そのようなとき親戚の結婚式に招かれました。
行きたかったのは当然ですが、子供も小さくて旅費も相当かかるし、ご祝儀も工面するのが難しかったので。
「子供が小さくて式に出席するのは難しいので。」という理由で式を欠席し、できるだけの金額をご祝儀として郵便で送りました。
この主婦の方は後々まで「もう少しお金があれば、せめてご祝儀を半分ぐらいにしてもらえたら良かったのに。」と残念に思ったそうです。
ご祝儀が負担だから欠席するというのはやっぱり残念なことですね。
相場より少ないご祝儀でも気にしないという双方の気遣いがあれば尚良かったですね。
ご祝儀が用意できなかったときの事例②
またある青年は姉の結婚式の時に大学生だったので、当然のようにご祝儀はパスしました。
もちろんお姉さんは、気にしていませんでしたが、彼は後になってやっぱりお祝いをしてあげるべきだったと思ったそうです。
そして、就職してから自分の給料でお姉さんが欲しがっていた家電品を「結婚式の時に何もできなかったので、遅ればせながらおめでとう」とメッセージを付けて送りました。
こんな風に臨機応変でお祝いをするのもいいですよね。
スポンサードリンク
結婚式には参加したいけど予算が少ないときはどうしたらいい?
先の事例のように結婚式のご祝儀にたくさんのお金を用意できない場合は、出席を諦めるよりも、たとえ少額のご祝儀でもいいのではないでしょうか。
何よりも、祝ってあげたいという気持ちを大事にするべきですね。
もし少しだけ余裕があれば、ちょっとしたプレゼンをあらかじめ送っておいて、結婚式当日は少なめのご祝儀を渡してもいいのです。
さらに、お祝いのプレゼントを贈るのも無理なら、後で余裕ができたときに、「あの時はできなかったけど、お祝いの気持ちです。」と言って贈るのもいいですよね。
結婚式のご祝儀には相場通りに、しかもピン札で連番になっているものを用意しなくてはいけないと考える人もいます。
しかし最近はそこまで気にしないという人も増えています。
もちろんくしゃくしゃのお札を祝儀袋に入れて持って行く人はいないと思いますが、あらかじめできるだけきれいなお札を用意するのはマナーと言えますね。
贈る人も、いただく人も気持ち良く対応するのが一番ですね。
結婚式のご祝儀って金額がバレるのまとめ
結婚式のご祝儀の金額はバレないで済むということはありません。
もし、相場よりも少額のご祝儀しか用意できなくてもお祝いをする気持ちが大切です。
余裕ができたときにお祝いのプレゼントを贈ることもできます。
バレるかどうかを気にすることなく、結婚そのものをお祝いしてあげたいものですね。