結婚式に招待されたとき、特に親しいお友達や親せきだったらぜひ出席したいでしょう。
でもそんなタイミングに限って、ちょっとお財布がピンチということもありますよね。
そんなときに、ふと頭をよぎる「ご祝儀の金額はバレないのかな?」とちう悪魔のささやき。
バレないのなら、ご祝儀は少なめにしてもいいかも。。。そう思っていませんか?
はたして、ご祝儀の金額って「誰がいくら包んだのか」ってチェックされているものなんでしょうか?
結婚式では「誰からいくらご祝儀をもらったか」はチェックされる!?
結婚式のご祝儀は誰がいくら持ってきたかは分かります。
結婚式には大勢の人が来ますから、受付の人はお客さんの出欠を確認するだけでなく、必ず祝儀袋に名前や金額が書かれているか確認します。
高額でも少額のご祝儀でもしっかり確認をすることになります。
ですから、ご祝儀がバレないということはないのです。
結婚式のご祝儀の金額がバレるとしたらあまり少ないのはまずい?
結婚式のご祝儀の金額が分かってしまうとなると。
ご祝儀が余り少ないと恥ずかしい、あるいはケチと思われるかもと心配になる人もいるでしょう。
現在は結婚式と披露宴に招かれたら、1人30000円が相場とされています。
披露宴の食事や飲み物、引き出物などの費用がそのくらいはかかるからです。
せっかく招いていただいたのだから、お祝いしたいし、損をかけるのは気が引けますね。
ですから、30000円ぐらいのご祝儀を用意できればあまり悩む必要はありませんね。
ですが、ご祝儀は決められているわけではありません。
結婚する二人を祝福する気持ちを表すことが第一ですから基本的にはいくらでも良いというのが原則ですね。
相場より少ないご祝儀しか用意できないときはどうする?
相場よりも少ないご祝儀しか用意できない人がいても、苦情を言われるということはないはずです。
それでも、10000円のご祝儀を差し出すのは、気恥ずかしいから祝儀袋に金額を書かないことにしたらどうでしょうか。
見た目はわからないし、バレないと思えなくもありませんね。
ですが、たいていの場合、受付の人は後でトラブルになるのを避けるために。
金額が書かれていない祝儀袋があれば、新郎新婦に渡す前に金額を確認して、袋に書き込むか付箋などを付けて金額を書いておくはずです。
やはりこっそり金額が分からないようにすることはできないのです。
むしろ正直に10000円と書いておくのが正解です。
いろいろな事情で相場の金額を用意できないならば、
「ごめんなさい、たくさんのご祝儀が用意できないのです。」
と断らなくても、招待してくれた友人は分かってくれるのではないでしょうか。
ご祝儀が用意できなかったときの事例①
こんな事例がありました。
ある若い主婦は、ご主人が失業中で経済的に困っていました。
そのようなとき親戚の結婚式に招かれました。
行きたかったのは当然ですが、子供も小さくて旅費も相当かかるし、ご祝儀も工面するのが難しかったので。
「子供が小さくて式に出席するのは難しいので。」という理由で式を欠席し、できるだけの金額をご祝儀として郵便で送りました。
この主婦の方は後々まで「もう少しお金があれば、せめてご祝儀を半分ぐらいにしてもらえたら良かったのに。」と残念に思ったそうです。
ご祝儀が負担だから欠席するというのはやっぱり残念なことですね。
相場より少ないご祝儀でも気にしないという双方の気遣いがあれば尚良かったですね。
ご祝儀が用意できなかったときの事例②
またある青年は姉の結婚式の時に大学生だったので、当然のようにご祝儀はパスしました。
もちろんお姉さんは、気にしていませんでしたが、彼は後になってやっぱりお祝いをしてあげるべきだったと思ったそうです。
そして、就職してから自分の給料でお姉さんが欲しがっていた家電品を「結婚式の時に何もできなかったので、遅ればせながらおめでとう」とメッセージを付けて送りました。
こんな風に臨機応変でお祝いをするのもいいですよね。
ご祝儀が少ないときやっぱりお詫びをしておきたい!失礼にならないためのポイントと例文
大切な友人や親戚から結婚式に招待をされたけど、自分の仕事や家庭の都合で、「相場よりも低い祝儀を渡すしかなかった…」という方もいるでしょう。
また、結婚式当日に友人宛に2万円を包んだけど、周りの友達に聞いたら皆3万円包んでいて。
そんな「周りとの金額のギャップに焦ってしまった…」という経験がある方もいると思います。
「せっかく招待をしてくれたのに、失礼なことをしてしまった」と後悔をしているならば。
そんなときには、なるべく早く友人にお詫びを入れると良いでしょう。
あなたの率直な思いを伝えれば、きっと相手の方も分かってくれます!
そしてそんな時「失礼のないように、どのような伝え方をしたら良いのか」が、すごく気になりますよね。
これから紹介するポイントを押さえて、自分の気持ちを伝えてみてくださいね。
ご祝儀が少なかったことへのお詫び①お金事情が厳しかったことを素直に伝える
1番大切なのは、
- 変に言い訳をすることなく
- 素直に自分のお金事情が厳しかったことを報告すること
新郎新婦にとって、ご祝儀は気持ちとはいえど、大切な収入源となっているはずです。
私が結婚式を挙げた時にも、ご祝儀が他の友人より少なかった友人がいて、正直良い気持ちにはなりませんでした。
しかし、長く付き合いのある友人が正直に打ち明けてくれれば、誤解も溶けることでしょう。
ご祝儀が少なかったことへのお詫び②出産祝いや新築祝いを多めに包む
結婚式から時間が経ってしまっている場合は、出産祝いや新築祝いを多めに包み、当時のことをお詫びしましょう。
昔のことを時が経ってからカミングアウトすることは、正直おすすめは出来ませんが。
でも、あなたと相手との関係が今でも良好なのであれば、素直に打ち明けることも手です。
ご祝儀が少なかったことへのお詫び③後悔している気持ちと共に謝罪をする
時間が経過してしまい、あなたは後悔の気持ちが薄れてしまっていたとしても。
相手にとってみれば、一生忘れることが出来ない思いを持っているかもしれません。
後悔している気持ちと共に、これから先も良い関係性でいたいという思いを伝えておくと、相手も気持ちが軽くなると思いますよ。
結婚式には参加したいけど予算が少ないときはどうしたらいい?
先の事例のように結婚式のご祝儀にたくさんのお金を用意できない場合は、出席を諦めるよりも、たとえ少額のご祝儀でもいいのではないでしょうか。
何よりも、祝ってあげたいという気持ちを大事にするべきですね。
もし少しだけ余裕があれば、ちょっとしたプレゼンをあらかじめ送っておいて、結婚式当日は少なめのご祝儀を渡してもいいのです。
さらに、お祝いのプレゼントを贈るのも無理なら、後で余裕ができたときに、「あの時はできなかったけど、お祝いの気持ちです。」と言って贈るのもいいですよね。
結婚式のご祝儀には相場通りに、しかもピン札で連番になっているものを用意しなくてはいけないと考える人もいます。
しかし最近はそこまで気にしないという人も増えています。
もちろんくしゃくしゃのお札を祝儀袋に入れて持って行く人はいないと思いますが、あらかじめできるだけきれいなお札を用意するのはマナーと言えますね。
贈る人も、いただく人も気持ち良く対応するのが一番ですね。
結婚式のご祝儀に商品券!?さすがに失礼じゃないの?
結婚式に、参列をする場合には、通常お祝いの気持ちを込めてご祝儀を渡しますよね。
しかし、一般的にイメージされる結婚披露宴のような規模ではなく
- 挙式のみだったり
- 立席形式の食事パーティーのような形だったり
物価高の現代において、なんとか費用を削減しようとするカップルが多いようですね。
また、人前で盛大にお祝いをされるのが苦手だから、小規模の結婚式を希望しているカップルも多いようです。
このような結婚式の形を取っている方から、招待をされた場合には、ご祝儀ではなく商品券を渡すこともあるようですね!
商品券を渡したいと考えている場合には、両親や兄弟、親しい友人に事前に相談をすることをおすすめします。
それでは、商品券を渡すことを考える方は、どのような場合は多いのか3つのパターンをご紹介しますね。
結婚式のご祝儀に商品券を渡すとき①すでに結婚祝いを送っている場合
結婚祝いを事前に渡している場合には、現金ではなく商品券という形をとりお祝いを渡す方もいます。
また、入籍から挙式までの期間が空いている場合も商品券を送る形を取っている方もいますよ。
相場としては、1万円前後の方が多く、主に親族に対して贈っている方がほとんどのようです。
結婚式のご祝儀に商品券を渡すとき②披露宴を行わない場合
挙式のみの結婚式の場合には、食事や引き出物がないので、ご祝儀ではなく商品券を渡しても良いでしょう。
一方で、「挙式のみでも、ちゃんとした結婚式だからご祝儀の方が良い」と考える方もいます。
なので、事前に家族や友人に相談をして、同様の形をとると安心ですよ。
結婚式のご祝儀に商品券を渡すとき③急に結婚式への参加が出来なくなった場合
仕事や家族の都合で出席できない場合は、何ヶ月か前から予定が把握出来ると思います。
でも中には、身内に不幸があって欠席せざるを得ないといった場合もありますよね。
そんなとき「お祝いという形式が取れないけど、何とかしておめでたい場を祝福してあげたい」といったときには、商品券がおすすめです!
この場合には、前もって渡す相手に事情を話すと、変に思うことなく安心してくれますよ。
結婚式のご祝儀って金額がバレるのまとめ
結婚式のご祝儀の金額はバレないで済むということはありません。
もし、相場よりも少額のご祝儀しか用意できなくてもお祝いをする気持ちが大切です。
余裕ができたときにお祝いのプレゼントを贈ることもできます。
バレるかどうかを気にすることなく、結婚そのものをお祝いしてあげたいものですね。