引っ越しの荷造りで「ん?これはどうしたら…?」となってしまうものの一つに「冷蔵庫の中身問題」があります。
引っ越し当日には、冷蔵庫の中身を空っぽにしておかなければいけません。
なので、最低でも1週間ほど前から段取りをしておく必要があるんです。
引っ越しのときの冷蔵庫のポイントとしては
「冷蔵庫の取扱説明書をチェック」
「冷蔵庫の中身を把握」
「引っ越しが近づいてきたら買い物は計画的に行う(必要のないものは買わない)」
「前日には冷蔵庫の中身を空にして電源をオフにできる状態にする(当日オフでもOKな冷蔵庫もあります)」
といった感じです。
冷蔵庫を運べる状態にするのは、間違いなくこの「段取り」が重要です。
行き当たりばったりはダメです。
1~2週間ほど前から、冷蔵庫の中身のことを考えながら生活することを強くオススメします。
一人暮らしの方であれば、食品は少ないとは思いますが。
それでもお豆腐や納豆などといった「賞味期限の短い物」はあるでしょうし、冷凍庫の中のことも考えなければいけません。
冷蔵庫がスカスカでも、冷凍庫がパンパンという人もいると思います。
スポンサードリンク
引っ越しときの冷蔵庫の中身をまとめる段取りとその方法
では、実際の引越しのとき。
どのような段取りで冷蔵庫の中身をまとめていけばいいのでしょうか?
その手順と方法について、見ていきましょう。
引越しでの冷蔵庫の中身整理の段取り①事前準備
冷蔵庫の取扱説明書チェック、クーラーボックス(保冷剤含む)の確保をしていきます。
まず段取りを始めるのに「冷蔵庫の取扱説明書」を読んでみてください。
冷蔵庫は、運んでいる最中に水濡れを起こしたり、冷蔵庫に不具合が出ないために
「水抜き」
「霜取り」
という作業が必要です。
機種によっては、自動で霜取りをしてくれるものもあります。
ですが、そうでない場合は前日に冷蔵庫の電源を切って、中身を乾かしておかなければいけません。
冷蔵庫の中身をどのタイミング(引っ越し前日か?当日か?)でからっぽにするか?
これによって、引っ越し直前の動きが大きく変わってくるので、取扱説明書のチェックはまず始めに行いましょう。
食べきれずにどうしても持ち運ばないといけない食品や、要冷蔵の調味料がある場合はクーラーボックスに入れて運ぶと良いでしょう。
がっちりしたクーラーボックスがない場合は
- 保冷バッグ
- 発泡スチロールケース
あまりにも大量ということであれば、クール宅急便などで運搬する方法もあります。
とにかく、余った食材を運べる段取りもしておきましょう。
引越しでの冷蔵庫の中身整理の段取り②冷蔵庫の中身の把握
引越しの1~2週間前くらいには、冷蔵庫の中に何が入っているのかを把握します。
なんなら、紙にざっと書き出してみても良いと思います。
当面の献立を考えて、それ以降の買い出しも必要以上に買わないように気を付けましょう。
冷凍庫の中身もチェックすることをお忘れなく!
引越しでの冷蔵庫の中身整理の段取り③買い足さずに使い切る!
引越し3~5日前に、もう一度冷蔵庫(冷凍庫含)の中身をチェックします。
この頃は、食材を買い足さないで、「冷蔵庫の中の食材を使うこと」に注力します。
既にほぼ空っぽということであれば、引っ越し数日前はスーパーのお総菜コーナーにお世話になりましょう。
少々出費が増えてしまうかもしれませんが、引っ越し前は仕方ありません。
どうしても引っ越しまでに使えないものや調味料については、クーラーボックスなどで持ち運ぶこともできます(移動距離によりますが)。
「何をクーラーボックスに入れるのか?」などを明確にしておきましょう。
引越しでの冷蔵庫の中身整理の段取り④引っ越し当日
引っ越し前日から当日にやることは
- 冷蔵庫の中身を空っぽにする
- 電源をオフにする
- 冷蔵庫の水抜き、霜取り
- 冷蔵庫の掃除をする
そのときついでに、冷蔵庫の中身や外側・上部などをキレイに掃除しておきましょう。
この段取りで行えば、スムーズに冷蔵庫を運べる状態にすることができますよ。
スポンサードリンク
引っ越しのとき冷蔵庫の中身って何時間なら入れてても大丈夫?
引っ越し当日になって、どうしても冷蔵庫の中身が余ってしまった場合。
そんなときは、食材をクーラーボックスなどに入れて運びます。
クーラーボックスの中で保冷できる時間は、
- クーラーボックスの性能
- クーラーボックスの容量
- 引越しの季節
私が引っ越したのは車で10分程度のところでしたので、クーラーボックスに保冷剤を入れたもので全く問題ありませんでした。
それに季節も秋だったので、保冷剤も溶けずに新居の冷蔵庫に収納することができました。
ただ、遠方への引っ越しだったり、真夏の引っ越しのときには、なかなか厳しいと思います。
引っ越し業者によっては、クーラーボックスの貸し出しをしているところもあるようです。
保冷剤が無ければ、ペットボトルに水を入れて凍らせたものでも良いです。
できるだけたくさんの保冷剤を入れておいて、安全に運搬できるようにしましょう。
引っ越しで冷蔵庫の電源を抜くタイミングは運び出し直前でも大丈夫?
最初のところでもお伝えしましたが、冷蔵庫の電源を抜くタイミングは機種によって違います。
冷蔵庫は、冷却装置がついているので機械の中に霜がついています。
もし、霜取りに時間がかかるのに運び出し直前に抜いてしまった場合。
運搬途中に霜が溶けて水になり、水塗れや機械の故障につなってしまいます。
冷蔵庫は安い家電ではないのですし、引越し先で壊れて使えないのはかなりの痛手です。
きちんと手順を踏んで運び出しに備えましょう。
前日に電源を切らなければいけないものの場合は、15時間以上前が良いそうです。
なのでいくら前日と言っても、引っ越し前日の深夜では遅い可能性もあります。
取り扱い説明書をよく読んで、引越し当日に備えましょう。
引っ越しの荷造りでの冷蔵庫問題!のまとめ
引っ越しの荷造りでの冷蔵庫について見てきました。
最後にポイントをおさらいしておきますね!
- 引っ越し時の冷蔵庫については、まず始めに冷蔵庫の取扱説明書チェック・クーラーボックス(保冷剤含む)の確保をします。
- 引越し1~2週間前に冷蔵庫の中身の把握をして買い物をする場合は計画的に。
- 引越し3~5日前は食材を買い足さずに使い切る!
- 引っ越し前日(当日)は冷蔵庫の中身を空っぽにして電源をオフにし(水抜き、霜取り)、冷蔵庫の掃除をします。
- クーラーボックスの性能・容量・季節によって、クーラーボックスの保冷時間は異なります。
- 冷蔵庫の電源をオフにするのは当日でも大丈夫な機種がありますが、15時間以上前からオフにして霜取りをする必要のある機種もあるので、冷蔵庫の取扱説明書をよく読んでください。
引越し先で
- 冷蔵庫の段取りがうまくいかず、引越しのスケジュールが狂ってしまった
- 冷蔵庫が壊れて使えない
- せっかくの食材がダメになってしまった