東日本大震災の時は、日本中で防災対策に注目が集まり、非常食を用意しようと、どのスーパーやコンビニでも保存食が売り切れになりましたね。
しかし、「のど元過ぎれば」で最近はあまり非常食の点検や補充に力を入れていないという印象を受けます。
「災害は忘れたころにやってくる」とも言いますよね。
もう一度この非常食に注目し、何をどのくらい用意したらいいのか考え、合わせて注意点も説明致します。
スポンサードリンク
防災対策には非常食は何をどのくらい用意すれば良い?
防災対策に必要な非常食は3日分が目安です。
できれば1週間分あるとさらに安心です。
3日分というのは、災害時には「電気」、「ガス」、「水道」などが止まったことが想定されます。
たいていの場合は3日ぐらいするとある程度復旧するからです。
できれば1週間分と考えるのは、物流が止まったとするとスーパーやコンビニなどに品物が届くようになるのに1週間以上かかることがあります。
なので、1週間分の備蓄があればさらに安心なわけです。
防災対策に必要な非常食の量~大人の場合~
1日に大人1人分として次のようなものが必要です。
- 飲料水 3L
- ご飯 3食分
- 缶詰 2~3個
- レトルト、インスタント食品 2~3種類
- お菓子 適量
防災対策に必要な非常食の量~子どもの場合~
子どもの場合は大人の1/2~1/3が必要です。
大人2人子ども2人の家族の3日分の食料は単純計算では次のようになります。
- 飲料水 27L
- ご飯 27食分
- 缶詰 18~27個
- レトルト、インスタント食品 18~27種類
- お菓子 1日2~3種類として、18~27種類
防災対策に食品以外で必要なもの
- カセットコンロ
- ウェットティッシュ
- 紙皿、紙コップ、割りばし
- ラップ
- 缶切り
- ハサミ
予備のガスボンベも用意しておきたいです。
水が出ないことを想定すると、ウエットティッシュや紙の食器が役に立ちます。
缶詰を開けるための缶切りやレトルト食品を開けるのにはさみも必要です。
スポンサードリンク
防災対策の非常食!具体的にはどんなものを用意したらいい?
では防災対策の非常食として、具体的にはどのようなものを準備しておくといいのでしょうか?
防災対策の非常食に準備しておくもの①飲料水
飲み水として、調理用に、また歯磨きや手洗いにも使いますから、ぜひ必要です。
できるだけ賞味期限の長いペットボトルの水を貯蓄しておくのが安全ですね。
赤ちゃんがいる家庭ではミルク用に多めの水が必要です。
防災対策の非常食に準備しておくもの②主食
- パックご飯
- レトルトおかゆ
- インスタント麺
- 無洗米
そのまま温めるか、お湯を注ぐ、洗わずに炊けるものが重宝です。
防災対策の非常食に準備しておくもの③副菜
- 缶詰
- レトルトカレー
- インスタントスープ
- みそ汁
- レトルトのおでん
開けてすぐに食べられる缶詰はぜひ必要です。
お湯を注ぐだけでできるレトルト食品やインスタント汁物も災害時には必要です。
防災対策の非常食に準備しておくもの④お菓子
- 飴
- チョコレート
- ラムネ
- クッキー
- ゼリー飲料
お菓子は必需品とは言えないですが、災害時はストレスが強く、気持ちが荒みがちです。
疲れるので甘いものが食べたくなります。
いつも食べているお菓子があれば気持ちに余裕ができます。
特に、子どもたちがいる家庭ではぜひ好みのお菓子を用意しておいてあげたいですね。
防災対策の非常食を用意するときに注意することは?
非常食は賞味期限が長いものが多いですが、いつまでも大丈夫ということはありません。
賞味期限が近づいたら、自宅で食べて新しいものを補充することが肝心です。
非常食を用意するときの注意点①定期的に入れ替えをする
ある幼稚園では防災の日が近づくと、一年前に買った非常用の乾パンなどを園児のおやつ用にと家庭に配って、新しいものを補充することにしています。
このように災害がない時でも定期的に非常食を入れ替えておくことはぜひ実行したいところです。
先の幼稚園のように防災の日を目安にするのはとてもいいアイディアですね。
普通のペットボトル入りの水は、賞味期限が6か月~1年が普通です。
なので、毎年新しくして、それまで備蓄していたものを家庭で使うことは可能です。
ですが、防災用には5年以上と長く保存できるペットボトル入り水もあります。
値段は普通の水の2倍ぐらいしますが、毎年買い替える必要がないのはいいですね。
非常食を用意するときの注意点②普段使いのレトルト食品を非常食としてもストックしておく
特別に防災用として用意しておく非常食品のほかに、日常生活でよく使うレトルト食品や缶詰などを多めに買って、常にストックしておくという方法もあります。
全部食べ切ってしまわないで、使ったらその分補充しておけば、災害時にも必ず新しいものを食べることができて、賞味期限切れなどを心配する必要がありません。
最近は感染症のために家族全員が買い物に行けないといった事態が発生していますが、そのような場合にも食料品の備蓄があれば安心です。
防災対策には非常食は何日分必要?のまとめ
防災用の非常食は3日分、できれば1週間分あると安心です。
大人1人1日分として、
- 飲料水3L
- ご飯3食分
- 缶詰2~3個
- レトルト
- インスタント食品2~3種類
- お菓子適量
非常食は定期的に入れ替えて、賞味期限が過ぎないように気を付けましょう。
普段から、レトルト食品や缶詰など多めに買い置きして、使った分だけ補充するのはいいです。
予備の食料があれば、感染症などで買い物に行けない場合にも対処できます。
不測の事態にも対処できるように普段から準備をしておきたいものですね。
ただ、準備をするにしても、知識があれば。かなりの労力をかけることが可能なら、自分の必要なものを自分好みにそろえることもできますが。
でもそんなことをしていると、ほとんどの人が途中で「何を買っていいかわからずに」挫折してしまいます。
そんなとき、こういった「安心できる防災セット」を準備しておいて
シリーズ累計販売数60,000セット突破 防災セットSHELTERシリーズ
あとは、それ以外に「自分にはこれがあった方がいいかも」というものを買い足して行く方が、圧倒的におすすめですよ。