箸の持ち方はなぜ大事?正しい持ち方が決まったのはいつ?

この記事は約5分で読めます。

小さい頃から当たり前のように箸の持ち方を教わったり、直されたりしましたよね。

そもそも誰がその持ち方を考えたのか、正しいマナーとして決めたのかについて調査してみました。

箸で食べる文化の国って、考えると少ないですよね。

日本は当然ですが、あとは韓国と中国、ベトナムくらいでしょうか・・・

ベトナムは「フォー」といううどんみたいな麺がありますもんね。

これを食べる時は箸ですが、それ以外の食べ物の時はスプーンなどが多いようです。

ベトナム人が日本に働きにやってくるのは、こういった似通った食文化になじみがあるからかもしれませんね。

となると東アジアのどこかが発祥の地と言えましょう。

日本の文化はだいたい中国から渡ってきているので、たぶん箸の持ち方も中国なんじゃないかと予想してみます。

自分で書いておいてなんですが、正解は中国です(笑)。

約3600年前の黄河発祥ということでした。

当時、箸は食べるためのものではなく、祭事などの時に神様に供えるものをつかむために考えられたトングのようなものでした。

じゃあ人間はどうやって食べていたかと言えば、道具がないので手づかみなわけです。

箸文化を日本に持ってきたのは、遣唐使で有名な小野妹子なわけですが。

みんな歴史の教科書で名前は知ってますけど、何した人っていうと中国に派遣された人って知識ですよね。

中国に渡って色々な文化を持ち帰ってきてくれたからこそ、今の日本文化があるのだなと思うと感慨深いです。

日本に箸が広まったのは飛鳥時代ということになりますが、当時はみな自己流の持ち方で食べていました。

スポンサードリンク

箸の持ち方の悪い例は?マナー違反とされる持ち方を紹介

箸の持ち方を特に教わらないまま、訂正されないまま大人になってしまうこともあります。

それは、親もまた正しい箸の持ち方を教わってないということもありますので、それはそれで仕方のないことですが・・・

箸の持ち方の悪い例をご紹介しますので、もし自分の持ち方が当てはまっているなと思ったら、なるべく直す努力をした方がいいですよ。

箸の持ち方の悪い例①鉛筆持ち

箸2本を鉛筆のように持つこと。

ぱっと見正しそうに見えるんですが、中指が間に入っていないので、箸を上下に動かしたりはさんだりすることができない。

箸の持ち方の悪い例②クロス持ち

箸がバッテンのようになってしまう持ち方。

箸先が安定していないので、食べ物をつかみにくいから食べている途中で落としやすい。

箸の持ち方の悪い例③握り持ち

スプーンを持つように握る。これだと刺して食べる以外できないので、かなり不便。

幼児が食べるみたいに見えるので見た目としては一番悪い。

箸の持ち方の悪い例④平行箸

見た目でいうと正しく使えているように感じるが、中指をうまく使えていないためずっと平行。

小さい物はつかめない。

一見正しそうに見える持ち方から、はっきりとおかしいと感じる持ち方までありますが。

どれも箸と箸の間に中指を入れて箸を動かすという動作ができていません。

平行箸の人はもうひと頑張りすれば正しい持ち方ができるようになりそうですので、がんばってください。


スポンサードリンク

箸の持ち方は誰が決めた?なぜ持ち方を決める必要があるの?

今の正しい箸の持ち方として広まっているものは、室町時代の将軍足利義満が礼儀作法として定めたとのことです。

飛鳥時代に箸が日本に取り入れられました。

飛鳥時代から平安時代に定着し、室町時代あたりまでの長い歴史の中で生まれた、最も美しくそしてきれいに食べられる持ち方が今の箸の持ち方となります。

正しい箸の持ち方のメリット①細かい物がつかめる

箸を正しい持ち方で使えれば、とても細かい物もつかめますよね。

細かい動きができるということは、焼き魚などを食べる上でも重宝します。

小骨を取ったり皮をむいたりもできますし。

箸がバッテンみたいになっている持ち方をすると、大きなものはつかめるかもしれません。

ですが、小さいものは無理なので、食べるのをあきらめるしかありません。

それはとても残念ですし、手づかみで食べるわけにはいきませんからね。

正しい箸の持ち方のメリット②品がよくスムーズに口に運べる

きちんとした箸の持ち方ができれば、どんなものでも美しくそして素早く口に入れることができるので、直した方が得ですよ。

せっかく美味しそうなものが目の前にあるのに、口に運べないなんて悲しいですから。

茶碗を、お皿を口につけて箸で流し込んでしまえば食べられる!なんて思うかもしれないけれど。

自宅ならいいとしてもそれを仕事関係の接待などでできますか?

とても品がなくてマナーの悪い行為にしか見えないですよね。

会社の人も、このような食事をするあなたをもう二度と接待の席には呼ばない、と思うことでしょう。

それもまたとても残念なことです。

あぁ、正しい箸の持ち方を覚えておいたらこんなことにならなかったのに・・・なんて後悔をしてももう手遅れ。

そうならないために、今後の為に正しい箸の持ち方を身に付けておきましょう。

箸の持ち方はなぜ大事?のまとめ

正しい持ち方をすれば、見た目も美しいですし、なにより食べやすいです。

間違った持ち方をしている人は、このメニューは食べにくいなって感じるものが色々あるんじゃないですか?

持ち方を直すと、細かい物もつかめるし食べにくいと感じていたものも、スムーズに食べられるようになります。

人によっては箸の持ち方で人間性まで見る人もいますから、とても大事なことですよ。