スニーカーに赤カビが生えてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、嫌な臭いや素材の劣化につながります。
しかし、適切な方法を使えば、赤カビはしっかり落とすことができます。
本記事では、スニーカーに赤カビが発生する原因、予防策、効果的な除去方法を詳しく解説します。
家庭にある道具を使った簡単な対処法から、素材別のお手入れ方法まで、徹底的にご紹介します。
しっかりとカビ対策をして、お気に入りのスニーカーを長く清潔に保ちましょう!
スニーカーに赤カビが生える原因と防ぎ方
スニーカーに赤カビが生えるのはなぜ?
スニーカーに赤カビが生えるのは、湿気や汚れが原因です。
特に、汗や雨で濡れたまま放置すると、カビが出やすくなります。
また、風通しが悪い場所で保管すると、さらにリスクが高くなります。
特に梅雨時や湿気の多い季節は要注意で、湿気がこもりやすい靴箱やクローゼットの中に長期間しまっておくと、知らない間にカビが広がることもあります。
さらに、使い終わったスニーカーをそのまま玄関に放置してしまうと、ホコリや湿気が蓄積されやすく、赤カビの温床になってしまうこともあります。
スニーカーの湿気対策!カビを防ぐ収納方法
スニーカーをしまうときは、風通しのいい場所を選びましょう。
シューズボックスに除湿剤を入れたり、たまに換気をしたり、乾燥剤を使うのもおすすめです。
湿気がこもらないように、収納する前にしっかり乾燥させることが大切です。
もしも長期間履かないスニーカーを収納するときは、防湿シートを活用するのも効果的ですよ。
また、新聞紙やシリカゲルを靴の中に入れることで、余分な湿気を吸い取ってくれます。
赤カビを防ぐスニーカーのお手入れ方法
スニーカーを長くキレイに使うには、使った後の乾燥が大事です。
こまめに汚れを落とし、洗った後はしっかり乾かす習慣をつけると、カビが生えにくくなります。
特に、雨の日に履いたスニーカーは水分をしっかり拭き取り、風通しの良い場所で陰干しするといいですね。
防水スプレーをかけておくことで、水分や汚れがつきにくくなり、カビの発生を予防することもできます。
また、使い終わった後に抗菌スプレーをかけることで、菌の繁殖を防ぎ、カビを予防する効果が期待できます。
赤カビの落とし方:家でできる簡単な方法
重曹を使ったスニーカーの赤カビ落とし
重曹と水を混ぜてペーストを作り、カビが生えた部分に塗ります。
しっかり塗り込んでから、少なくとも4~5時間放置すると効果が出やすくなります。
その後、柔らかいブラシで優しくこすりながら汚れを落としましょう。
最後に、水でよく洗い流し、風通しの良い場所で陰干しして完全に乾燥させます。
もしも汚れが落ちにくい場合は、もう一度ペーストを塗って、時間をおいてからブラッシングするとより効果的です。
オキシクリーンでスニーカーの赤カビを落とす
オキシクリーンを40℃くらいのぬるま湯に溶かし、スニーカーを浸けます。
しっかりと浸かるようにして、最低でも1時間ほど置くのがおすすめです。
浸け置きした後は、ブラシで赤カビの部分をこすり、しっかりと汚れを落としていきましょう。
その後、流水でよくすすぎ、余分な洗剤を完全に落としてください。
乾かす際は、新聞紙を中に詰めて水分を吸収させると、乾燥が早くなり型崩れも防げますよ。
漂白剤を使うときの注意点
漂白剤を使うときは、スニーカーの素材に合ったものを選びましょう。
白いスニーカーには酸素系漂白剤が最適で、生地を傷めにくいのが特徴です。
漂白剤を使う場合は、必ず水で薄めてから使用し、直接塗らずにスポンジや布を使ってなじませるとムラになりにくいですよ。
使用後はしっかりすすぎ、洗剤や漂白剤が残らないように注意しましょう。
しっかり乾かした後、仕上げに防水スプレーをかけておくと汚れがつきにくくなります。
【素材別】スニーカーの赤カビの落とし方
スエードスニーカーの赤カビ対策
スエード素材は水に弱いので、基本的には水を使わずにカビを取り除くのが大切です。
まずは、消しゴムタイプのクリーナーや専用ブラシを使って、表面のカビを丁寧にこすり落とします。
軽い汚れならこの方法で十分ですが、しつこい赤カビがある場合は、アルコールを含ませた布でやさしく拭き取ると効果的です。
さらに、スエード専用の防水スプレーを使っておくと、今後のカビ予防にもつながります。
湿気がこもらないように、履いた後は風通しの良い場所で乾かすことも大切です。
革スニーカーの赤カビの落とし方
革素材のスニーカーはとてもデリケートなので、強くこすりすぎないように注意しましょう。
アルコールを含ませた柔らかい布で、優しく拭き取ることでカビを落とせます。
ただし、アルコールの量が多すぎると革が乾燥してひび割れることがあるため、少量ずつ使うのがポイントです。
カビを落とした後は、革専用のクリームを薄く塗って保湿し、素材の柔らかさを保つようにしましょう。
さらに、防水スプレーを使用すると、汚れやカビの予防効果が高まりますよ。
コンバースのスニーカーのカビ対策
キャンバス生地のコンバースは、水洗いできるのでお手入れがしやすいのがメリットです。
まずは、ブラシや乾いた布でカビを軽くこすり落とし、その後、重曹やオキシクリーンを溶かしたぬるま湯にスニーカーを浸け置きします。
30分ほど置いた後、ブラシで汚れをしっかり落としてから、水でよくすすぎます。
洗った後は、新聞紙を中に詰めて形を整えながら陰干ししましょう。
直射日光に当てると生地が傷むことがあるので、風通しの良い日陰でじっくり乾燥させるのがおすすめです。
赤カビを落とした後のスニーカーケア
赤カビを落とした後の正しい手入れ
カビを落とした後は、しっかりと乾かすことがとても大事です。
濡れたまま放置すると、またカビが生える原因になってしまうので、風通しのいい場所で陰干ししましょう。
特に梅雨の時期や湿気の多い日は、扇風機や除湿機を使うとより早く乾かすことができますよ。
また、乾燥後に防水スプレーをかけると、湿気や汚れを防ぐことができ、カビの発生を防ぐのに効果的です。
スニーカーの素材によっては、専用の保護スプレーを使うと、長持ちしやすくなります。
赤カビのシミを消す方法
カビを落とした後にシミが残ってしまった場合は、酸素系漂白剤を試してみましょう。
シミの部分に漂白剤を薄めた溶液を軽く染み込ませ、15分ほど放置してから洗い流すと効果があります。
素材によっては、専用のクリーナーを使うと、よりきれいになります。
特に、白いスニーカーの場合は、重曹と水を混ぜたペーストを塗ってからブラシでこすると、汚れが取れやすくなりますよ。
また、革製のスニーカーなら、専用のクリーナーや柔らかい布を使って優しく拭き取ると、シミを目立たなくすることができます。
除菌ケアでスニーカーを清潔に保つ
スニーカーの清潔を保つためには、定期的な除菌ケアが大切です。
スニーカーを消毒することで、カビの再発を防ぐことができます。
特に梅雨時期や湿度が高い季節は、こまめにケアすると安心ですね。
除菌スプレーを使ったり、アルコールで拭いたりすると、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
さらに、防カビスプレーをかけておくと、長期間スニーカーを清潔な状態で保てますよ。
保管するときには、靴の中に乾燥剤を入れたり、新聞紙を詰めることで湿気を吸収し、カビの発生を防ぐ工夫をするのもおすすめです。
スニーカーを清潔に保つためのクリーニング
スニーカーの洗い方と注意点
スニーカーを洗うときは、素材に合った方法を選ぶことが大切です。
布製のスニーカーなら、ぬるま湯と中性洗剤を使ってやさしく手洗いすると、汚れがよく落ちます。
洗濯機を使う場合は、ネットに入れて弱水流で洗うと傷みにくいですよ。
また、乾燥するときは直射日光を避け、風通しの良い場所で陰干しすると型崩れしにくくなります。
革製のスニーカーは、水洗いではなく、専用のクリーナーを使って拭き取るのが理想的です。
洗った後は防水スプレーをかけることで、汚れの付着を防ぐことができます。
定期的なスニーカーのクリーニングが大切な理由
スニーカーは履き続けると、知らないうちにホコリや汚れが蓄積され、カビが生えやすくなります。
月に一度くらいはスニーカーをチェックして、軽い汚れを落とす習慣をつけましょう。
履いた後に乾いた布で拭いたり、湿気のこもりやすい中敷きを取り出して干すだけでも、カビの発生を防ぐことができます。
また、汚れがひどくなる前にこまめに手入れをすることで、スニーカーを長持ちさせることができますよ。
赤カビ対策におすすめのクリーニング用品
スニーカーのカビ対策には、日頃からのケアが重要です。
特に、湿気の多い環境では、こまめなクリーニングが必要になります。
オキシクリーンは、酸素系漂白剤なので、生地を傷めにくく、しっかり汚れを落とせるのが特徴です。
重曹も同様に、消臭効果があり、ニオイを防ぐのにも役立ちます。
アルコール除菌スプレーは、除菌と消臭を同時に行うことができ、スニーカーを清潔に保ちたいときに便利です。
漂白剤は、白いスニーカーをよりキレイにするのに向いていますが、素材によっては色落ちのリスクがあるので、注意が必要です。
防カビスプレーを定期的に使えば、スニーカーにカビが生えるのを予防することができます。
カビを防ぐためのスニーカー収納術
用途に合わせたスニーカーの収納方法
スニーカーを収納するときは、スポーツ用、普段履き、フォーマル用など、使う目的に応じて整理すると、通気性を確保しやすくなります。
頻繁に履くスニーカーは取り出しやすい位置に置き、あまり履かないものは収納ケースやシューズラックを活用するのがおすすめです。
また、通気性の良いシューズボックスを選ぶことで、湿気のこもりを防ぎ、赤カビの発生を抑えられます。
湿気を防ぐ収納スペースの作り方
スニーカーを清潔に保つためには、収納スペースの湿気対策も重要です。
シューズクローゼットに除湿剤を置いたり、定期的に扉を開けて換気をするだけでも湿気を逃がせます。
さらに、通気口を作ったり、靴をぎゅうぎゅうに詰めずに余裕を持たせて収納すると、空気が流れやすくなり、カビの発生を防ぐことができます。
スノーブーツや厚底スニーカーなど、大きめの靴は特に湿気がこもりやすいので、収納前にしっかり乾かすことも大切です。
スニーカーの収納時に湿気を防ぐ工夫
湿気を防ぐために、スニーカーの中に新聞紙を詰めたり、シリカゲルを入れることで、余分な水分を吸収できます。
さらに、靴専用の除湿剤や炭を使うのも効果的です。
長期間履かないスニーカーは、密閉せずに通気性の良い袋やボックスに入れ、時々取り出して風通しを良くするのがおすすめです。
除湿機を併用すると、クローゼット全体の湿気を抑えられるので、より清潔にスニーカーを保管できます。
スニーカーを長くキレイに保つために、赤カビの原因をしっかり理解し、日々のケアと適切な収納を心がけましょう!