「エイプリルフールで嘘をつく」っていうこと。
大人になってからはあまりの忙しさに、エイプリルフールのことすら忘れている人も多いことでしょう。
私もそんな「エイプリルフールの存在すら忘れていた」うちの一人でした。
そんなとき、噂で聞いたのが「実際にエイプリルフールで、彼についた嘘が叶う!?」という噂というか、都市伝説的なはなし。
実際に試した人たちによると、これは「実に微妙」という結論が、大半を占めています。
そして、なんと
「今年中に叶いそうなウソをつくなら、叶う確率が高く」
「今年中に叶いそうもないウソをつく場合には、叶うかなり低い」
と、科学的裏付けもでているようなんです!
結果としては、「彼にウソをつくときは、確実に叶いそうなウソをつくこと」が、願いを叶えてくれるポイントになりそうですね。
スポンサードリンク
エイプリルフール!カップルにオススメ!彼に試してみたい嘘!
この「彼についた嘘がかなう確率」は、
- カップル同志の信頼度
- お互いをどれだけ知っているか
例えば、付き合いが短いカップルだったときに
「あなたが浮気したの見たんだ~」
なんて嘘をついたら、かなりの確率で大きなケンカに発展してしまいます。
長く付き合っていて、
「あの子と仲良く話ながら、腕を組んで歩いているの見たんだよね~」
と嘘をついても、彼の方は確実に「ウソ」と気が付きます。
この二つの違いは、「相手への信頼度の大小の違い」という事です。
「浮気=誰かと一緒に歩いている」の表現をダイレクトに伝えているかにもよりますが、後者は確実に彼の事を疑ってのウソではありません。
これはお薦めできるウソではありませんが、これを切りだした時には襟を正した方がいいかもしれませんね!
彼につくお薦めなウソとはどんなウソなのか?
正直、彼女側が彼にどんなウソをつくかで、将来の方向性が決まってしまうのかもしれません。
例えば待ちあわせの時に「さっき転んじゃった~」となった場合の彼の行動で、あなたへの心配度がうかがえます。
「歩いてこれたから大丈夫だね」といったら、ほぼこいつはアウトでしょう。
「良く見せてごらん!バイキンが入るとまずいから水で洗わないと」などといった反応の場合、彼的には合格印ですが、その後「ウソ~!」なんていいずらい雰囲気になりそうですね。
この辺りは相手の愛情度の高さを測る基準にはなりそうですよね。
おすすめのウソは、彼の愛情度を知る為のウソをつくのはありでしょう!
男の場合(自分の場合ですが…)
- めんどくさい女性
- 他の人の前でも平気でベタベタしてくる女性
「自ら墓穴を掘るようなウソ」は、出来るだけ避けた方が良いでしょうね。
スポンサードリンク
彼にかわいいって思われる!?エイプリルフールの嘘の例!
20代の女子大学生の場合には、多くの方が「彼氏に対しての多少の不安感を抱いている」ということは確かでしょう。
それは「誰もが思っている事」なんです。
「これが可愛いウソかなのか?」は判断に迷いますが、LINEを使って彼氏に
「好きな人出来た~」
といった感じでウソメールを送ると、驚きの表現が確実に返ってくるはずです。
そこで、すかさず彼とあなたの写めをラインで送るのです!
確実に「やられた~」と思いながら、愛情が今まで以上にマシマシになるはずです!
可愛らしいウソをつく時には
- 彼の心を一瞬だけ惑わせてから
- 「あなたの事が一番好き!」といいうアピール
彼は「こいつ、かわいすぎる!」と確実に思ってくれるはずですからね。
まれに可愛いウソでも通じない奴がいるので気を付けて!
条件としては、「確実に、彼があなたの事を大好きである」という確信がなければ、成立しない可能性もあります。
申し訳ありませんが、私の場合には、もしも彼女からそんなLINEが送られてきたら、既読だけして返信しないかも…。
いわゆる「へそ曲がり的要素が強い為」なのですが…。笑
20代の女子学生の正直気持ちが「ウソかホントかを見抜く」のは、はっきり言って男性では無理です!
まぁそれも「私基準」ですが。
エイプリルフールという事が念頭にあれば、もしかしたら対処できるかもしれません。
なので、エイプリルフールという概念がすっぽり抜けている男性に対して嘘をつく場合には、最初に「4月1日なんだよ」と言う事をさりげなく伝えておく必要があるのかもしれませんね。
エイプリルフールで彼についた嘘が叶う?のまとめ
エイプリルフールのウソについての例を踏まえながら、その嘘がかなうのかについて紹介してきました。
正直、そのためには「お互いの信頼度」がないと出来ない事だと思います。
人には、
- 冗談が通じる人間
- 冗談が全く通じない人間
- 冗談に興味すら無い人間
かなり男性目線で申し訳ありませんが、意外と男は「エイプリルフールということは、頭の片隅にもない」という状態が多いです。
なので、いきなりビックリするようなLINE等は、逆効果を生んでしまう可能性が高いです。
文字は相手の受け方によって「強くもあり」「弱くもあり」、文字だけでは真意が伝わりにくい側面を持っている事を覚えて置いて下さいね!