練り消しというのは、本来は絵を描いている人がデッサンなどで線を消すときなどに使う消しゴムですよね。
それが子供の遊びとして文房具やさんに登場しました。
練り消しの歴史はけっこう古く、私が子供の頃からあって、色付きとか香り付きとか当時でもすでに色々あったんです。
逆に今の子は、学校に白い消しゴム以外持ってきてはいけないというルールがあるので、ちょっとつまらないかもしれません。
こういうのって友達同士で遊ぶのが楽しいけど、やっぱり買えない子とかもいるし。
そうなると、人のものを欲しくなってしまって取っちゃうなんてこともありますからね。
私の感覚では、練り消しはそのものを買うというのが普通でしたが、なんと練り消しを作ることができるらしいです。
普段使っている白い消しゴムをひたすらごしごしこすって、消しカスをたくさん作り、それをひとまとめにすると練り消しになるのだとか・・・
とても労力のいる練り消しです。笑
だけどきっと子供は、そういったことも楽しいんじゃないでしょうか。
私も意味もなく消しカスを作って遊んでいた記憶がありますし・・・
同じように見える白い消しカスも、ぽろぽろでくっつかないものもあるので、くっつきやすい消しゴムを探すのもまた勝負の分かれ目です。
消しカスだけじゃなくて、色々混ぜ物をするとさらに柔らかくなったりまとまりやすくなったりもするみたいですよ。
練り消しが硬くならない方法!注意点2つとやっておきたいこと
練り消しもゴムですから、放置しとくと硬くなっちゃいますよね。
そうならないための注意点をご紹介したいと思います。
練り消しが硬くならない方法①練り消しはケースに入れる
練り消しは乾燥すると固まりますから、空気になるべく触れないようにケースに入れておくといいですよ。
粘土なんかもケースに入れるのは、硬くなるのを予防するためです。
ケースがなければビニール袋などでも大丈夫です。
直射日光が当たると熱で固まったりするので、引き出しの中などに保管してくださいね。
練り消しが硬くならない方法②練り消しは1日1回は練る
練り消しは放置してしまうと、表面が硬くなってしまいます。
なので1日1回少しでいいので、ちょっとだけこねてください。
そうすることで練り消しの柔らかさを維持できます。
だからといって、ずっとこねてばかりいると指の脂や垢なども混じるので、汚い練り消しになってしまいます。笑
うっかり練り消しの存在を忘れて、硬くなってしまった!なんてこともあると思います。
そんな時は、熱めのお湯(60度くらい)に10分くらい練り消しを入れておくと、柔らかさが復活しますよ。
でも、あまりに古いと消しゴム自体が変質しているかもしれないので、その時は新しいものを作るか買うかしてくださいね。
練り消しを作りやすい消しゴムを紹介!さらに柔らかくするには?
練り消しを作るには白いプラスチックの消しゴムを使いますが、練り消し向きの消しゴムがあるんです。
「まとまるくん」という消しゴムがあるのですが、消しカスが細かく出なくてひとかたまりになるから掃除が楽なんですよね。
この特徴を生かして練り消しを作ることができちゃいます。
普通のプラスチック消しゴムと比べるとまとまるくんは弾力があって柔らかい触り心地です。
だから消しカスを作るのも楽ですよ。
まとまるくんシリーズはいくつかあって、でかでかまとまるくんは普通の消しゴムの4個分サイズとちょっと大きめ。
もしかしたら練り消しをたくさん作りたい人向けかもしれませんね?
他にもブラックのまとまるくんや、カラフル3色のまとまるくんもあります。
いくらまとまるくんが柔らかめな消しゴムでも、しょせんは消しゴムですから練り消しとして売られている消しゴムよりは硬いです。
だけど、まとまるくんの消しカスに混ぜ物をすることで、さらに柔らかく練り心地のいい練り消しになっちゃうんですよ。
できあがった練り消しに、水のりを少量まぜると伸びやすくて柔らかい練り消しになります。
練り消しに絵の具を混ぜると、カラフルな練り消しにもなって一層楽しくなりますね。柔らかくなりすぎるとベタベタになるので、ちょっとずつ混ぜてくださいね。
また、練り消しに油をまぜると硬くなりにくいということで、ハンドクリームを混ぜる方法もあります。
香り付きの練り消しにしたい場合は、バラの香りのハンドクリームとか柑橘系とかあるので、好みのものを混ぜ込んでみましょう。
練り消しにスライムを混ぜると、すごく伸びのいい練り消しになるようですよ。
動画がありましたので、参考にしてみてください。
練り消しを通り越して風船ガムに見えてきました。
とても触り心地がよさそうだし、こねる音が流行のASMR(心地よい音)っぽくいいかもです。
練り消しを柔らかくする方法のまとめ
大人の私からすると、100均に練り消し売ってるのに消しカスから作るなんてと思ったりしますが、子供は作ること自体が楽しいんですよね。
子供心を忘れていました、反省です。
ねりけしくんも100均に売っているので、友達と競争してすばらしい練り消しを作り上げてみてください。
何をもってすばらしいのかは難しいところですが、触った感触とか伸びがいいとかでしょうか。