バリウム後のうんちがトイレで流れない理由と対策をやさしく解説!

スポンサードリンク

健康診断でバリウム検査を受けたあと、「うんちがトイレで流れない!」とびっくりしたことはありませんか?

普段は問題なく流れていたのにバリウムを飲んだあとの排便だけはなぜか便器の中で動かず。。。

何度水を流してもそのままで、「詰まったのかな…?」と焦ってしまった方も多いのではないでしょうか。

実はこれは、バリウムの特性や体内での変化が関係していて、誰にでも起こりうる現象なんです。

けれど、初めて体験すると戸惑ってしまいますよね。

この記事では、バリウム検査のあとにうんちがトイレで流れにくくなる理由を、できるだけわかりやすく解説します。

さらに、自宅のトイレで困ったときにできる対処法も紹介しているので、「どうしよう…」と悩む前に参考にしてみてくださいね。

また、こういったトラブルを防ぐために、検査後からできる予防のコツもあわせてまとめています。

事前に知っておくだけで安心感がぐっと違ってくるはずなので、ぜひ最後までじっくり読んでみてください。

スポンサードリンク

バリウムの後にうんちが流れにくくなるのはどうして?

スポンサードリンク

バリウムの性質と便が変わる理由

バリウムとは、胃や腸の中をレントゲンで映し出すために使われる、白くて濃厚な液体の造影剤です。

検査で飲んだときは、ちょっとドロッとした感触があり、少し飲みにくいと感じた方も多いかもしれません。

この液体バリウムは、水に溶けにくく、体内に入ると粘り気があり、消化管を通って腸まで運ばれていきます。

そのバリウムが腸の中で便と混ざると、通常のうんちとはまったく違う性質のものになります。

バリウムには比重があるため、便に混ざることで重くなり、また粘性も加わっていつもよりもずっと硬くなります。

その結果、「バリウム便」と呼ばれる、重くて硬いうんちができあがってしまうんです。

さらに、時間が経つにつれて腸内の水分がどんどん吸収されていくため、便の水分も少なくなって固まりやすくなります。

こうなると、便器の中でもなかなか崩れず、トイレの水の勢いだけではスムーズに流れにくくなってしまいます。

つまり、バリウムを含んだうんちは、普通の便とは違って

  • 「重くて硬く、しかも流れにくい」
という特徴を持ってしまうため、多くの人が検査後にトイレで困ってしまうんですね。

家庭用トイレの水流では流れきらないことも

家庭にあるトイレの水流は、普段のうんちやトイレットペーパーを流すくらいの力しかないんですね。

これは一般的な家庭用トイレの設計が、通常の排泄物を想定して作られているからなんです。

でも、バリウム便というのは普通の便と違って水に浮きにくく、どっしりと重たい上に、便器の底に沈み込みやすい特徴を持っています。

さらにバリウム便は、表面がネバネバしていて便器の内側にくっつきやすくなることもあります。

こびりついたまま水を流しても動かず、何度もレバーを引いているうちに「詰まったかも…」と不安になる方も多いんです。

特に最近の節水型トイレは、従来型に比べて水の使用量が少ない構造になっています。

そのため、通常の便はしっかり流せても、重くて硬いバリウム便には水の勢いが足りず、流れきらないことがよくあります。

水の量と勢いのバランスが、バリウム便にはちょっと足りないんですね。

長時間トイレに行かないとバリウムが固まりやすくなる

バリウム検査を受けたあと、しばらくしても便意がないからといって、トイレに行くのを先延ばしにしてしまうことってありますよね。

でも実は、これがバリウム便を流れにくくする大きな原因のひとつなんです。

バリウムは体内で水分を吸収しやすい性質があるため、長く腸内にとどまってしまうと、腸の水分をどんどん奪っていきます。

その結果、バリウムと混ざった便がどんどん硬くなり、乾燥していってしまうんですね。

そうなると、便はさらに重くなり、水分を含んでいないぶん流れにくくなってしまいます。

また、固くなった便は腸の中でも移動しにくくなり、腸の動きが鈍ってしまうことで、排便のタイミングをさらに逃しやすくなってしまいます。

こうした悪循環に入ると、さらに排出が難しくなる可能性が高まってしまうんです。

だからこそ、たとえ便意が感じられなくても、バリウム検査が終わってから数時間後には、意識的に一度トイレに座ってみることがとても大事なんです。

座るだけでも腸が刺激され、自然と動き出すきっかけになりますし、便が固まる前に出すことにもつながりますよ。

スポンサードリンク

トイレで流れないときの対処法を紹介します

まずは水を何度か流してみるのが基本

バリウム便がトイレでなかなか流れないときは、まずは落ち着いて対処することが大切です。

焦って何度も水を流したり、無理に押し込もうとすると、かえってトイレが詰まってしまうこともあるので要注意です。

最初のステップとしては、水を一度だけでなく、時間をおいて何回かに分けてゆっくり流してみることがおすすめです。

バリウムが混ざった便は水に溶けにくく重たいため、1回の水流では動かないこともあります。

でも時間と回数をかけることで少しずつ水分を吸って柔らかくなり、流れやすくなる場合があります。

特に、しばらく時間を置いて再度流してみると、便が緩んで自然に流れることもありますよ。

また、温水を流すことで便がほぐれやすくなることもあります。

バケツにぬるま湯をくんで便器に静かに注ぎ、その後しばらく置いてから水を流すという方法も、試してみる価値があります。

熱湯は便器を傷める恐れがあるので、必ず40℃程度のぬるま湯を使ってくださいね。

トイレブラシや割りばしで崩してみる

それでも便がびくともしない場合には、物理的に便を崩して小さくしてあげることが有効です。

トイレブラシを使って、うんちを少しずつ砕くようにしてみてください。

固まって大きな塊になっている便も、分けてあげることで水の流れに乗りやすくなります。

もしトイレブラシが届きにくい場合や、汚れるのが気になる場合には、割りばしなどの使い捨ての道具を使っても大丈夫です。

ビニール手袋をつけて作業すれば、衛生的にも安心です。

直接触るのがどうしても抵抗があるという方は、新聞紙を細く巻いて棒状にしたものなどでも代用できます。

少し時間はかかるかもしれませんが、慌てずに少しずつ崩してあげると、自然に流れていく可能性が高まりますよ。

作業が終わったら、使用した道具はビニール袋に入れてしっかり口を閉じて捨てるようにしましょう。

消臭スプレーや換気もあわせて行えば、後処理も安心です。

ラバーカップ(スッポン)を使ってみよう

もし崩してもどうしても流れないときは、水圧を利用して詰まりを解消するラバーカップ(いわゆる「スッポン」)の出番です。

これは多くの家庭にある便利な道具で、排水口や便器にしっかり密着させて使うことで、詰まりの原因になっているものを押し出したり、引っ張り上げたりすることができます。

使い方のコツとしては、まずラバーカップのカップ部分を水にしっかり浸けて、便器の排水口に密着させることです。

その状態で、ゆっくりと押したり引いたりを繰り返してみましょう。

急いで強く押すと、思ったよりも水が跳ね返ってきたり、逆流してしまうこともあるので注意が必要です。

また、数回やっても手ごたえがない場合は、角度を少し変えたり、押し引きのテンポを調整してみると効果が出やすくなることもあります。

どうしてもうまくいかないときは、ラバーカップのサイズが合っていない可能性もあるので、和式・洋式に合ったタイプを選ぶのも大切なポイントですよ。

作業を終えたあとは、使用したラバーカップをきちんと洗って乾かし、衛生的に保管するようにしましょう。

使用後のにおいが気になるときは、薄めた漂白剤に浸け置きするのもおすすめです。

スポンサードリンク

バリウム便でトイレが詰まらないようにする予防法

水分をしっかりとることがバリウム排出のコツ

検査後に病院で「水をたくさん飲んでください」と言われた方も多いのではないでしょうか?

これは、バリウムが腸内で固まってしまうのを防ぐためのとても大切なアドバイスなんです。

バリウムには水分を吸収する性質があるので、体の中で長くとどまっていると、腸の水分をどんどん吸ってしまい、便が硬くなりやすくなります。

その結果、トイレで流れにくいバリウム便ができてしまうんですね。

水やお茶などの水分をこまめにとることで、腸内の動きが活発になり、バリウムが便と一緒にスムーズに排出されやすくなります。

特に、冷たい水よりも常温か少し温かい飲み物の方が、体への刺激がやさしく、腸もリラックスしやすいと言われています。

食事とあわせて、1~2時間おきくらいに少しずつ水分をとる習慣をつけると良いでしょう。

さらに、ジュースやカフェインの強い飲み物よりも、水や麦茶、白湯などの刺激が少ないものの方が、腸にやさしくおすすめです。

水分をたくさんとっているつもりでも、利尿作用のある飲み物ばかりだと、体から水分が出ていきやすくなるので注意が必要です。

なるべく早めにトイレに行くようにしよう

「あとでいいや」「まだ出る気がしない」と思っていると、どんどん便が腸内で固まりやすくなってしまいます。

バリウム検査を受けたあとは、できるだけ早めに排便を意識しておくことがとても大切です。

排便のチャンスを逃してしまうと、便が硬くなってしまい、後から出すのがますます大変になってしまいます。

検査が終わって数時間たったら、たとえ便意がなくても一度トイレに行ってみてください。

座ってみるだけでも、腸が刺激されて自然と便意が出てくることがあります。

また、お腹を温めることで腸の動きがよくなり、排便しやすくなります。

カイロを貼ったり、温かい飲み物をとったりするのも効果的です。

さらに、軽く体を動かすのもおすすめです。

散歩をしたり、家の中でストレッチをしたりするだけでも、腸が活発になって排便が促されやすくなりますよ。

とにかく「まだいいや」と思わず、早めにトイレに行く意識を持つことが、バリウム便を固めないための大きなポイントなんです。

便が固まりきる前に出すことが大事

バリウムが腸内で完全に固まってしまう前に、うんちとして体の外に出すことが、トイレの詰まりや排便トラブルを防ぐための一番の予防策になります。

固まりきってからでは便が硬くなりすぎてしまい、水にもなじみにくくなるため、トイレの水では簡単に流れなくなってしまうことが多いんです。

そのため、できればバリウム検査を受けた日のうち、特に夜までには一度は排便することを目指してみましょう。

たとえ便意をあまり感じていなくても、トイレに座ってみるだけで腸が刺激されて、スムーズに出てくることもありますよ。

また、お腹まわりをあたためたり、軽いストレッチを取り入れることで腸が動きやすくなるので、そういったサポートもあわせて行うとさらに効果的です。

早めに排便を済ませておくことで、バリウムが腸に長くとどまるのを防ぎ、便の状態も柔らかいまま保ちやすくなります。

ちょっとした意識で、トイレのトラブルをグッと減らせますので、ぜひ意識してみてくださいね。

スポンサードリンク

どうしても出ない・流れないときはどうする?

下剤を追加で飲んでも大丈夫?不安なときは病院に相談を

検査のあとにもらった下剤を飲んでもなかなか便が出ないとき、

「このままで大丈夫かな?」
「市販の下剤を追加で飲んでもいいのかな?」と不安になってしまうことってありますよね。

こうした場合、つい自己判断で対処しがちですが、体調に関わることなので、できるだけ検査を受けた病院やかかりつけの医師に相談することをおすすめします。

特に、日頃から便秘気味の方や、高齢で腸の働きがゆるやかになっている方は、通常よりもバリウムの排出に時間がかかってしまうことがあります。

腸の動きが弱っている状態で無理に市販の薬を使うと、思わぬ副作用が出ることもあるため、早めに医師に連絡して指示をもらうのが安心です。

また、バリウムが腸内で固まって詰まりやすくなることで、強い腹痛や吐き気などの症状が出るケースもあるので、そうした異変があればすぐに受診してください。

とにかく「もう少し様子を見よう」と我慢しすぎず、少しでも不安があれば遠慮なく相談することが、トラブルを未然に防ぐ大切なポイントです。

トイレの詰まりがひどいときは専門業者に頼ろう

自分でブラシを使ったりラバーカップを試したりしてもどうしても便が流れないときや、トイレの水が逆流してしまったとき。

そんなときには、無理にいじらず水道修理の専門業者に連絡するのが安心です。

トイレの排水管は意外とデリケートにできていて、

  • 力まかせに何度も流したり
  • 棒などを差し込んだり
といったことをすると、配管を傷つけてしまったり、便器そのものが壊れてしまうリスクもあります。

さらに、詰まりが悪化すると水があふれてしまう可能性もあるので、無理をせずプロに任せる判断がとても大切なんです。

最近では、迅速に対応してくれる業者も増えており、スマホから簡単に予約できるサービスもあります。

いざというときのために、地元の信頼できる業者の連絡先をあらかじめ控えておくのも安心材料になりますよ。

スポンサードリンク

まとめ|バリウム検査後のうんちトラブルは早めの対処が安心

流れなくても慌てないで、できることから試そう

バリウム後のうんちがトイレで流れないのは、じつはよくあることなので、あまり不安にならなくても大丈夫です。

多くの人が同じような経験をしていますし、適切に対応すればほとんどの場合、しっかり解決できるものなんです。

大切なのは、焦らず段階をふんで冷静に対処することです。

たとえば、まずはこまめな水分補給をすることで、体の中のバリウムがスムーズに排出されやすくなりますし、便が固まるのを防ぐことにもつながります。

そして、検査後はなるべく早めにトイレに行くことも大事なポイントです。

便意がなくても意識してトイレに座ることで腸の動きを促し、バリウム便が固まる前にスムーズに排泄しやすくなります。

それでもうんちがトイレで流れないときは、

①落ち着いて便を崩したり
②水を何度かに分けて流したり
③ラバーカップで水圧をかけてみる

といった段階的な方法で対処していきましょう。

これらの方法を知っているだけで、「どうしよう…」と不安になる気持ちが軽くなりますよ。

予防と対応法を知っておけば不安も減らせる

あらかじめ予防策や対応方法を知っておくだけで、バリウム後にうんちが流れないというトラブルも、過度に心配する必要がなくなります。

バリウム便の性質や体への影響を理解し、正しい対策を取ることができれば、トイレの詰まりや排便に関する不安もグッと減らすことができますよ。

この記事で紹介した内容をぜひ参考にして、バリウム検査後の時間を落ち着いて過ごしてくださいね。

トイレのトラブルを回避するためのちょっとした工夫や意識が、安心感につながっていくはずです。