ヨーグルトメーカーで甘酒を作るというのが流行っているようです。
甘酒というのは飲む点滴とも言われていて、寒い冬に飲むようなイメージでしたが、真夏に飲むと夏バテしないなんて話もあります。
スポーツドリンク飲むより甘酒飲みなさい、みたいなことを耳にしました。
最もお手軽に飲むには缶ドリンクの甘酒を飲めばいいと思いますが、家で作る方が菌が生きていて体にもよさそうですよね。
ヨーグルトメーカーで作る場合は、米麹を使います。米麹は味噌に入れたり塩麹を作るときにも入れますよね。
少し前に塩麹ブームが起こったのも発酵食品は体にいいってことからでした。
米麹というのは米粒に麹菌の粉をまぶしたものなので、どうしても粒々感が残ってしまいます。
もし、これが苦手で飲みづらいという場合は、ミキサーで細かくしたりしてもいいし、粉の米麹も探せばあるので使ってみてください。
ブレンダーの方がもっと手軽にクリーミーにできると思いますよ。ミキサーだと洗わないといけないのでちょっと面倒になっちゃうかもです。
あとはヨーグルトメーカーで作るより手軽な「酒粕」で作る甘酒はとてもサラサラしています。
私が子供の時は、甘酒といえば酒粕でしたけど、名前は残りかすみたいなイメージですよね。
でも、体にはとってもいい栄養が残っているものなので、こちらの甘酒もおすすめしたいです。
ビタミンB群がたっぷり入っているので、サプリを飲むくらいなら甘酒の方がいいんじゃないか、なんて思っちゃいます。
スポンサードリンク
ヨーグルトメーカーで作る甘酒に芯が残るのは何が原因?
ヨーグルトメーカーで甘酒を作る場合は、材料を入れて60度8~9時間くらいで完成するというとてもシンプルな作り方です。
炊飯器で作る場合は、時々混ぜないといけないなどの理由があるようですが、ヨーグルトメーカーならほったらかしでもOKですよね。
もし、時間をかけても芯が残るという場合は、乾燥麹を使っているからかもしれません。
生麹を使っている人は芯が残るというようなことはないみたいですよ。
乾燥麹を使っている人は、それ単体ではなくてもち米のおかゆと混ぜて作っている人が多かったです。
最初にもち米と水でどろどろのおかゆを作り、その中に乾燥麹を入れて混ぜ、それからヨーグルトメーカーで発酵させるということでした。
ヨーグルトメーカーで甘酒を作るときの注意点!乾燥麹は生きている!
1つ大事なことは、熱々のおかゆの中に乾燥麹を入れてしまうと麹菌は死んでしまいます。
熱にとても弱いので、おかゆが60度以下になってから乾燥麹を入れましょう。
生麹と乾燥麹の違いですが、読んで字のごとくでありますけど、生の方が水分量が多いので長期保存は向かないんですよね。
道の駅みたいなところとかでも売っていたりするんですが、へんな匂いがしたとか腐ったような匂いがして食べられるのか不安、なんて相談をネットで見ました。
熱にも弱いということもあり、保存の仕方を誤ると傷んでしまうということもあるのが怖いところ。
それに比べて乾燥麹は長期保存可能なので、冷凍庫に常備しているという人も多いですよ。
でも、味噌屋さんなどでちゃんと保存された生麹はとてもおいしいとのことでした。
甘酒にはまってしまったのなら、ぜひ生麹と乾燥麹両方試してみてくださいね。
スポンサードリンク
ヨーグルトメーカーで作る甘酒を失敗しないために気を付けること!
ヨーグルトメーカーは、炊飯器や水筒などで作る甘酒と違って、機械が勝手に温度調節をしてくれるので、温度が足りないとか熱すぎたなどという理由で失敗することはないです。
となると、どんなことをしてしまうと失敗につながってしまうのか、調べてみました。
麹菌は雑菌に弱い!?作る前にはしっかりと手を洗おう
まずは、完成した甘酒が変な色をしているとか異臭がするなどの場合です。
これは雑菌が繁殖したせいで、麹菌が死んでしまったあかしとも言えます。
麹菌というのは雑菌に弱いんですね。
ちょっと横にそれますが「もやしもん」って漫画知っていますか?
主人公は種麹屋の息子で、なぜか肉眼でいろんな菌が見えちゃう特異体質なんですけど。
酒蔵の息子とかも出てきたりして、酒蔵に出入りする人は納豆食べちゃだめって掟があるんです。
なぜなら麹菌が納豆菌に負けちゃうからお酒が全部だめになっちゃうという恐ろしい事態に発展しちゃうから・・・
納豆菌だけじゃなくて、あらゆる菌をシャットアウトしないといけない大変な仕事であり、麹菌とはとてもデリケートなのであるという話をしたかっただけなんですが(笑)
まぁ、そんな感じで甘酒を作るときはよく消毒をして、手に雑菌などがついてないような状態で作りましょう。
甘酒なのに甘くならないのはなぜ?失敗しないためのポイント
次に多い失敗は「甘くない」ということなのですが、酒粕の甘酒には砂糖を入れますが、米麹の甘酒には砂糖は入っていません。
それでも甘くなるのはもち米のでんぷんが糖化されるからで、発酵時間が足りないとか米と米麹がよく混ざっていないと甘くない甘酒になってしまうことがあります。
生麹の方が米と混ざりやすいというメリットがあるし、生の分柔らかいので発酵も進みますよね。
ヨーグルトメーカーで甘酒をさらさらに作る方法のまとめ
米麹はつぶつぶしてるので、そのままだと存在感があります。
さらさらにしたい場合は、ミキサーにかけたりブレンダーでクリーム状にしてみてください。
それか、酒粕で甘酒を作れば粒がないさらさらの甘酒ができますよ。
米麹でも酒粕でも栄養はどちらもばっちりありますからね。