子育て 双子は保育園で有利って本当?保活で気を付けたいポイントは? 似ているところも似ていないところも愛おしい「双子」。私もついつい2列に並ぶ双子のベビーカーを見かけると微笑んでしまいます。そして、双子の場合にやって来る「保育園問題」保育園に子どもを預けるときに「双子は有利か不利か?」というと「有利」なんで... 2023.08.13 子育て幼児
子育て 絵の具遊びのねらいは1歳児の場合どんなものがある?効果的に遊ばせるポイント まだ筆を持って絵を描くことが難しい1歳児でも、指や手のひらを使って絵の具でお絵かきができます。なので、未満児クラスを受け持っている先生はよく活用する遊びですよね!絵の具を使用することで、その感触を楽しみながら手指の発達を養うことにも繋がりま... 2023.07.20 子育て幼児
子育て 芋掘りのときゲームを保育に取り入れるアイデア集!楽しく安全にできるものは? 秋になるとお芋掘り遠足を計画している園も多いですよね。遠足の導入や余韻に浸りお芋掘りにちなんだゲームを保育に取り入れる方もいるのではないでしょうか?9月頃~11月頃まで長い期間、お芋掘りをテーマに保育活動が展開できます。なので、保育のアイデ... 2023.07.19 子育て幼児
子育て 幼稚園役員の最後の挨拶の仕方!例文と抑えておきたい4つのポイント! 「幼稚園卒園」、そして「小学校入学」を控えた春。幼稚園役員をしているママにとって、最後の挨拶は失敗せずにスマートに決めたいところですよね。とは言え、「何をどう伝えれば良いのか不安」というママは多いと思います。短かいと軽い印象になるし、長いと... 2023.07.12 子育て幼児
子育て 箸の持ち方って何歳から教えて大丈夫?どういうステップで進めればいい? 大人の食事を見ていると子どもがお箸に興味をもつことがありますよね?「お箸を使うのは何歳から」という決まりはありませんが、3歳から練習をはじめる人が多いようです。というのもお箸を使うのは、手指の機能がとっても重要。あまり早く持ちはじめると間違... 2023.07.07 子育て幼児
子育て 保育園の名前書きは持ち物全てに必要なの?紙おむつに名前を書く理由って? 「お着替え」「お昼寝布団」「タオル」「コップ」などなど、保育園に持っていく荷物に全て記名するのって、ホント疲れますよね。しかも、毎日持っていく紙おむつにまで記名するとなると…。「どうせ捨てちゃう紙おむつなのに、一体何枚に名前を書けばいいの!... 2023.06.25 子育て幼児
子育て 夏休み明けに「幼稚園に行きたくない」と嫌がるとき!どう対応すればいい? 幼稚園に子供が入園して早いもので、あと少しで「夏休み」がやってこようとしています。夏休みになると、せっかく幼稚園での生活に慣れてきた子供も、夏休みで家にいることに慣れてしまうことでしょう。そして問題は、夏休み明けにやってきます。せっかくやっ... 2023.05.23 子育て幼児
子育て 3歳児が耳掃除を嫌がる場合の対処法!耳掃除の頻度と必要性を解説 赤ちゃんが生まれてからずっと悩んでいたことがあります。耳掃除です。新生児の頃は毎日沐浴をした後に、綿棒でくるくると耳をぬぐうよう言われます。子供もだんだんすばしっこくなり、耳掃除を嫌がるようになると、お母さんも子供も耳掃除が怖くなってきます... 2023.05.09 子育て幼児
子育て 幼児の叱り方って難しい!?怒らずに叱るってどういうことなの? 子育てをしていると、何かと子どもを叱ろことが多いですよね。でもそんなとき、あなたは子供のことを怒りますか?怒ると叱るの違い、ご存知ですか?「怒る」は腹をたてる、興奮して気を荒だてるという意味です。「叱る」は相手の良くない言動を咎めるという意... 2023.03.16 子育て幼児
子育て 子供への正しい接し方って?信頼関係を築くにはコツが必要! 幼稚園児や保育園児って、社会や集団のルールも少しずつ理解してくる頃ですよね。また、自分で出来ることも増えてきます。なので、今まではママの言うことを「はーい」と素直に聞いてくれていたのが、だんだんと自分の意思や意見を持ち始めてきます。そんな子... 2023.03.02 子育て幼児