3歳の子どもが耳掃除を嫌がると、「やらなきゃいけないのに…」と悩んでしまうママも多いと思います。
私も最初は無理やりやろうとして、子どもが泣いてしまって自己嫌悪に陥ったことがありました。
特に初めての子育てのときは、耳掃除の正しい頻度も知らずに毎日のように綿棒を持っていたので、子どもも嫌がるのは当然だったんですよね。
でも実は、耳掃除は毎日やる必要はなく、無理しなくても大丈夫なんです。
耳鼻科の先生にも「やりすぎは逆効果」と言われ、私の気持ちもラクになりました。
この体験を通して学んだことや、周りのママ友の話、そして耳鼻科の先生に教わったことをもとに、3歳児が耳掃除を嫌がるときにどうすればいいのか?
安心して取り組めるコツや考え方をたっぷりとお話ししていきますね。
耳掃除の頻度やタイミングの目安も具体的にお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
3歳の子どもが耳掃除を嫌がるのは普通のこと?
イヤイヤ期の影響で嫌がる子も多い
3歳はイヤイヤ期のピークで、着替えや歯磨きと同じように耳掃除も「イヤ!」と強く抵抗されがちです。
うちの子も、1歳の頃は大人しく耳掃除させてくれたのに、2歳後半からは毎回大泣きして逃げるようになりました。
私も最初は「なんでこんなに嫌がるの?」と悩みましたが、保育園の先生やママ友の話を聞いて「みんな同じなんだな」と思うと、少し気持ちが楽になりました。
成長の証だと受け止められるようになりました。
今では、嫌がる姿さえも「元気な証拠かな」と思える余裕も出てきて、こちらの声がけやタイミング次第で少しずつ受け入れてくれることもあります。
耳掃除に恐怖心や痛みの記憶がある場合も
過去に耳掃除で痛かった経験があると、それがトラウマになってしまう子もいます。
私の子も、耳かきの先が少し当たって痛がったことがきっかけで、しばらく耳掃除を怖がるようになりました。
「痛くないから大丈夫だよ」「今日は優しくするね」と優しく声をかけて、不安な気持ちを和らげるようにするのが大切だと実感しています。
無理にやらないで様子を見ながら進めるのがポイントですね。
時には無理せず「今日はやめようか」と引いてあげることで、翌日には素直に耳を見せてくれることもありました。
実は耳掃除はあまり必要ないって本当?
耳垢は自然に外へ出ていく仕組みがあるので、毎日掃除する必要はありません。
私も耳鼻科で「むしろやりすぎると傷つけてしまうから月1回程度でいいですよ」と聞いて、すごくホッとしました。
さらに先生からは「耳の奥に詰まったものは無理に取ろうとしなくてもいいです」とも言われ、肩の力が抜けました。
これを知るだけでも気持ちが楽になりますし、「必要以上にやらない」という選択肢もあると覚えておくといいですね。
実際、普段のお風呂の湯気や自然な摩擦で耳垢は外に出ていくので、日常のケアは外側を軽く拭く程度で十分ということも心に留めておくと、さらにラクになります。
3歳児の耳掃除の正しい頻度とタイミング
耳鼻科が推奨する耳掃除の頻度
耳掃除の目安は2~3ヶ月に1回くらいで十分です。
うちは、子どもが耳をかゆがるときや、健診で「ちょっと耳が汚れてますね」と言われたときにやるようにしています。
毎日やらなきゃ…というプレッシャーはもう感じていませんし、耳鼻科の先生も「それくらいがちょうどいいですよ」と言っていました。
耳掃除の頻度については個人差があり、乾燥している耳垢の子はもっと間隔を空けても大丈夫です。
湿っているタイプの子は少し多めでもいいので、子どもの耳の様子を見ながら調整してみるといいですね。
耳掃除のしすぎで逆に耳の中を傷つけたり、耳垢が奥に押し込まれて詰まることもあるので、無理にスケジュールを決めずに「気になったらやる」くらいが楽だと思います。
こんな症状があれば耳鼻科に相談を
もし子どもが頻繁に耳をかいたり、テレビの音量を上げたり、聞き返しが多いなどのサインが見られたら、一度耳鼻科で診てもらうと安心です。
耳の中の状態は家庭では見えにくいので、耳鼻科でチェックしてもらうとすぐに状態がわかって安心感もありますよ。
耳垢が詰まっていて音が聞こえにくい場合や、中耳炎の可能性がある場合もあるので、迷ったときは「念のため見てもらおう」くらいの気持ちで受診するといいでしょう。
さらに、耳垢が湿っていてベタついている場合は特に取りづらいことも多いので、その場合も耳鼻科でのケアがラクでおすすめです。
耳掃除を嫌がる子への優しいアプローチ
無理にやらない!耳掃除不要の日常ケア
毎日やらなくていいと分かると、ママも子どももラクになります。
お風呂上がりに耳の外側をガーゼで軽く拭いてあげるだけでも十分きれいですし、耳の後ろまでしっかり拭いてあげると肌荒れ防止にもなります。
奥まで触らなくても大丈夫なので安心してくださいね。
さらに、時々ペンライトで見て確認するだけでもOKですし、子どもに鏡で耳の中を見せてあげると興味を持って協力してくれる場合もあります。
耳掃除が不要と分かるだけで気持ちがぐっと軽くなりますし、日々のケアを「一緒にする」感覚にすることで親子のコミュニケーションの時間にもなりますよ。
遊びや絵本で「耳掃除って楽しい」を伝える
うちでは耳掃除の絵本を読んだり、「耳の中に小さなお掃除屋さんがいるんだよ」なんてお話ししながら気分を盛り上げるようにしてみました。
時にはぬいぐるみの耳掃除を見せたりして「怖くないよ」と伝えたこともあります。
さらに、子どもが自分で耳を触れるようなおもちゃの綿棒を渡して遊ばせたり、耳掃除ごっこをすることで慣れてくれる子もいます。
テレビや動画を見せている間にそっとやるのも、意外と上手くいきますし、イヤイヤが強い日は少し待ってみるのもコツです。
遊びの中で耳掃除を自然に組み込むと子どもも構えずに済みますし、習慣にするのも楽になります。
ママの手つきや道具を見直してみる
私自身も、大人用の綿棒で耳掃除していたのですが、赤ちゃん用の細い綿棒に変えたら怖がらずに受けてくれました。
ライト付きの耳かきや、先がやわらかいタイプもおすすめです。
さらに、子どもの頭を安定させるためにタオルで巻いたり、ママがリラックスした雰囲気で始めるのも大切です。
道具を子どもに見せて「これで優しくするね」と説明するのも効果的ですよ。
こうした工夫で、ママも子どもも安心して取り組めるようになります。
どうしても耳掃除が必要なときの対策
寝ている間に軽く外側だけ拭く
寝ている間に、外側をそっと拭いてあげるのはかなり有効です。
うちもこの方法で「今がチャンス!」とばかりに軽く掃除しています。
枕元に準備しておいてサッとできるようにすると慌てずに済みます。
それだけでも見た目はだいぶスッキリしますし、耳の中に無理に触れなくてもいいので子どもへの負担も減ります。
ときどき左右で汚れ具合が違うこともあるので、ペンライトなどで確認しながら少しずつ拭くのがおすすめです。
お風呂上がりのタイミングで寝ているときにやると、さらに効果的ですよ。
耳鼻科での耳掃除に頼るのも一案
耳掃除のためだけに耳鼻科を受診しても全然大丈夫です。
半年に1回くらいのペースでお願いしていますが、子どもも痛くなくて済むし、私も「これで安心」と思えます。
耳鼻科の先生に「家庭で無理してやるより安全です」と言われてからは、プロに任せるのも悪くないなと思うようになりました。
先生は子どもをあやしながら手際よく掃除してくれるので、子どもも怖がりませんし、親の私もプロの技を見て学べることが多いです。
病院によっては、子どもの耳掃除メニューを用意しているところもありますし、電話で相談してから行くとスムーズですよ。
無理に家庭でがんばらず、プロに頼る選択肢も積極的に使ってみるといいでしょう。
まとめ|3歳の耳掃除は「やりすぎない」が大事
3歳児の耳掃除は、無理にやる必要はありません。
嫌がるのは当たり前なので、できる範囲で十分ですし、耳垢は自然に出てくるので心配しすぎないでください。
私も以前は毎日のように綿棒を持っていましたが、耳鼻科で「2~3ヶ月に1回で大丈夫」と言われてから気がラクになりました。
どうしても気になるときは耳鼻科にお願いするのもいいですし、子どもに合わせてゆるくやっていくのが一番だと思います。
むしろ無理にやる方がストレスになりますし、耳を傷つけるリスクもあります。
耳掃除のタイミングや方法は、子どもの性格や耳垢のタイプによっても変わるので、ママが「これなら安心」というやり方でOKです。
頑張りすぎずに、ママもラクな気持ちでいてくださいね!子どもの笑顔を見ながら、楽しくケアしていけるといいですね!