お風呂で赤ちゃんがウンチをしてしまって困った!!どうしよう!!
なんて経験ありませんか?
温かくて心地よくて、リラックスしてウンチしてしまう赤ちゃんは、意外に多いんですよ。
例に漏れず、我が家も経験あります・・・
焦りますよね~。
焦ってしまうのもわかりますが、対処の仕方をご紹介しますので、落ち着いて行動しましょう。
スポンサードリンク
赤ちゃんがベビーバスでうんちをした後の処理の仕方を紹介!
では、赤ちゃんがベビーバスでうんちをしてしまった時の処理方法を紹介していきますね。
赤ちゃんがお風呂でうんちをした後の処理方法①赤ちゃんをベビーバスからだす
何はともあれ、まずは赤ちゃんをベビーバスから避難させましょう。
赤ちゃんをベビーバスから出し、体をきれいに洗ってあげてください。
少しの時間であっても、ウンチの入ったお湯に浸かっていた体をそのままにしておくのは衛生的ではありませんよね。
焦ってそのまま体を拭いちゃいそうですが、ちゃんと洗ってあげてくださいね。
赤ちゃんをベビーバスから出すときの注意点
月齢の低い赤ちゃんは沐浴タイムが長すぎると疲れちゃいます。
まだミルクしか飲んでいないのならば、ウンチもそんなに汚くはないので、シャワーのお湯で丁寧に洗い流すだけでOKです。
ここで家族のサポートを呼べるのでしたら、体を拭いたり、パジャマを着せたりという作業はバトンタッチしましょう。
家族のサポートを呼べない場合は、赤ちゃんが風邪をひかないように、先に体を拭いて着替えを済ませてあげてください。
赤ちゃんがベビーバスでうんちをした後の処理方法②ウンチをトイレに流す
さて、赤ちゃんを無事、着替えさせられたら次はウンチの処理です。
すくえるようでしたらウンチだけすくってトイレに流してください。
ベビーバスのお湯ごとトイレに流してしまっても全然かまいませんよ。
ここで注意なのが、キッチンのシンクやお風呂場の排水溝に流すのは控えましょう。
匂いが残ってしまったり、つまりの原因になってしまいます。
通常通り、ウンチはトイレに流しましょうね。
スポンサードリンク
ベビーバスでうんちをした後の洗い方は?消毒の必要性は?
特に気にならないようでしたら、いつも使っているお風呂用の洗剤で大丈夫です。
もし、どうしても気になるようでしたら、赤ちゃん用の優しい漂白剤を使ってみるのもいいですね。
「ピジョン 赤ちゃんの漂白剤ベビーホワイト」の詳細を見てみる
漂白剤を使うときは、しっかり洗い流して天日干しをして、漂白剤の成分が残らないようにしましょう。
でも、なかにはベビーバスをシャワーで洗い流すだけという強者もいるので、普通の洗剤で洗うだけでも十分ですよ。
ベビーバスじゃなくお風呂(浴槽)でウンチしちゃったらどうすればいいの?
ベビーバスでウンチしちゃっても、後処理は簡単です。
でも、生後1カ月を過ぎて沐浴を卒業し、家族とお風呂デビュー!
そんな赤ちゃんがお風呂でウンチをしてしまったとなると、とたんに後片付けが大変になります。
ここからはお風呂でウンチをしちゃったときの処理をご紹介します
赤ちゃんがお風呂でうんちをした後の処理方法①赤ちゃんをお風呂から出す
最初は沐浴のときと同じです。
赤ちゃんが風邪を引かないように、手早く体を洗って、拭いて、パジャマを着せてあげてください。
赤ちゃんがお風呂でうんちをした後の処理方法②追い炊き機能をOFFにする
赤ちゃんを浴室から出して急いでやることは、「追い炊き機能をOFFにする。」です。
追い炊き機能が作動してしまうとお湯が撹拌されてしまうので、ウンチが浴槽中に広がってしまいます。
大惨事です!
次のステップでウンチを回収するのですが、被害を最小限に抑えるためにも、まずは追い炊き機能をOFFにしてください。
赤ちゃんがお風呂でうんちをした後の処理方法③ウンチを回収する
ベビーバスでも注意しましたが、ウンチをそのままお風呂に流してしまうのはNGです!
匂いが残ってしまったり、排水溝が詰まるのを避けるためにも、どんなに柔らかい状態でも、可能な限り回収しましょう。
固いウンチの場合は、そのまま捨てられる容器で上手にすくってトイレに流せばOKです。
柔らかめのウンチの場合は回収するのが大変です。
コツがちょっと難しいですが、ウンチが流れないように少しずつお風呂のお湯を流して、少しずつウンチを回収してください。
ウンチの位置的に流すのが難しい場合は、いらない容器で少しずつお湯をすくいだします。
お湯を減らしながら、回収できるウンチを不要な容器ですくっていきましょう。
直接トイレに流すのが大変であれば、オムツを広げて、その上にどけておきましょう。
最終的にお湯がほとんどなくなったら、浴槽の下にウンチがたまるので、オムツで残りのお湯と一緒に拭き取ります。
この場合は、テープタイプのオムツのほうが拭き取りやすいですよ。
赤ちゃんがお風呂でうんちをした後の処理方法④掃除・消毒
ウンチの回収が終わったら次は掃除です。
こちらの浴槽の場合も、普段使っているお風呂用洗剤でしっかりゴシゴシ洗いましょう。
気になるようでしたら、アルコール消毒で大丈夫です。
しかし、ノロやインフルエンザなどが心配される場合は、お風呂用洗剤だけではウィルスをやっつけることは難しいです。
しかもノロウイルスの菌は強力なので、アルコール消毒でも太刀打ちできません・・・
そういう場合はハイターやブリーチなどの塩素系漂白剤をつかいましょう。
いつものようにお風呂を洗った後、塩素系漂白剤を水で薄めた消毒液をシュッシュッとふりかけます。
10分ほど放置したのち、しっかり洗い流しましょう。
消毒液の残りが気になるようでしたら、もう一度、お風呂用洗剤で軽く洗っときましょう。
ノロウイルスの菌を殺菌するときの注意点
酸素系漂白剤は、ノロをやっつける効果はありません!
お気を付けて!
沐浴でうんちをしたらのまとめ
のんびりリラックスタイムのお風呂とはいえ、こういったトラブルは突然やってきちゃいますよね。
どうしても焦っちゃいますので、いざという時のために、やるべきことは頭に入れておきましょうね。