縁起が良いとは、
「何かいいことが起こりそうな気がする!」
「ラッキーな予感!」
といった嬉しいポジティブな印象がありますよね。
でも子供に対して、「縁起が良い」という意味を伝えることは、意外と難しいんです。
ポジティブなことだということを分かりやすい言葉に変換して、子供がイメージしやすいような言葉をいくつかご紹介したいと思います。
是非、参考にして、子供に対して「ポジティブな意味があるんだよ。」ということを伝えるきっかけになったら幸いです!
スポンサードリンク
縁起が良いの言い換えは?子供に説明するのに分かりやすい言葉は?
そもそも「縁起が良い」という言葉には、
「何か良いことが起こりそうな予感がする。吉兆である」という意味があります。
そのことを、このまま子供に伝えたとしても、「何を言ってるの?」と余計混乱をさせてしまいそうですよね。
大人にとっても、意味が分かりづらいと思うので、より子供に説明しやすい言葉をご紹介していきます!
縁起が良いという意味は?
前述の通り、「縁起が良い」という言葉には、「何か良いことが起こりそうな予感がする。吉兆である。」という意味があります。
- 茶柱が立つと縁起が良い
- 虹を見たら良いことが起こる
「これからの未来に対して、良いことが起こりそうな」
そんな直感を得たときに、縁起が良いという言葉を使います。
なので、そのような状況がイメージ出来る言葉で言い換えると、子供も言葉の意味が分かりやすくなりますよ。
「縁起が良い」を言い換えると?
子供に説明する時に適した言葉は、以下の通りになります。
具体的な言葉に変換をするというよりは、イメージが湧くようなニュアンスに変更することが、子供のイメージがしやすくなると思いますよ。
また、関連する言葉についてもまとめましたので、併せて参考にしてくださいね。
「縁起が良い」を別の言葉に言い換え
- 素敵なことが起こりそうな予感がする。
- ラッキーな出来事がありそう。
- 運が良いことが起こるかも。
縁起が良いと関連する言葉
- 吉兆
- めでたい
- 幸せを約束する
- ツキが回る
- 幸せ
- 至福のひととき
- 幸先が良い
- 開運
- 多幸
- 運勢が良い
スポンサードリンク
縁起が良いものと悪いものの違いって何?具体的にはどんなものがあるの?
縁起が良いことと悪いことの違いについて、具体的な事柄で違いを見ていきたいと思います。
あくまでもその可能性があるという仮説の話なので、絶対に起こることを保証していない点だけ、ご理解ください。
では、よく耳にする具体的な話を一緒に確認していきましょう。
縁起が良い・悪いの具体例について
縁起が良い、悪いとされている具体的な事柄を3つご紹介していきますね。
縁起が良い・悪いの例①動物について
「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、長寿の象徴とされている
- 鶴
- 亀
また、フクロウは、「不苦労=苦労しない」「福来郎」という当て字から、幸運を呼ぶ動物として有名ですよ。
反対に、縁起の悪い動物落としては、「黒猫」が有名です。
アイルランドでは、
「月夜に黒猫が横切ると、横切られた者が病で倒れる」
という噂があって、これが日本に広まったことが由来だとされています。
だけど、現在ペットとして黒猫を飼っている方も少なくないので、この噂は薄れてきているでしょうね。
縁起が良い・悪いの例②色について
縁起の良い色として有名なものは、紅白の色合いです!
学校行事の紅白幕や祭りの提灯などで、目にしますよね。
古来から伝わる、おめでたい時には赤飯を炊いて、白餅をついていた日本の風習が由来とされていますよ。
反対に、黒は日本だけでなく、全世界で不吉な色として、縁起が悪いとされています。
日本でも、葬式の際に着る喪服は黒が一般的となっていますよね。
でも、色のコントラストを変えたり他の色と組み合わせたりすることによって、引き締めてくれる良い色でもありますよね。
なので、洋服や家具を選ぶ際には、神経質になり避けることはしなくて、大丈夫ですよ。
縁起が良い・悪いの例③数について
末広がりで知られている「8」の他に、偶数よりも奇数の方が縁起が良いとされています。
逆に、「4」は死、「9」は苦を連想させることから縁起が悪いとされています。
贈り物を用意する時には、なるべく4個、9個を避けると、相手の方が不快になる心配もないですね。
縁起を担いでいるアイテム3選!
もうすでに縁起を担いでいるものを知っていたら、そのアイテムを身に付けたくなりますよね。
子供の発表会、運動会もしくは受験やテストといった正念場の時に持っていたら、縁を担いでくれることも、あるかもしれません!
それでは、縁起を担いでいるアイテムを3つご紹介しますね。
縁起を担いでいるアイテム①達磨(だるま)
「七転八起」という四字熟語があるように、何度失敗してもくじけず、起き上がる様から、縁起が良いとされるようになりました。
よく目にするものとして、赤い色のだるまが多いと思いますが、赤には魔除けの効果があるとされていますよ。
他にも、だるまの色によって意味が異なっているので、ぜひ自分に合った縁起物を見につけていただけたら幸いです。
- <赤だるま>
魔除け、家内安全 - <オレンジだるま>
子宝に恵まれる - <黄色だるま>
金運上昇 - <緑色だるま>
健康・安全祈願 - <青色だるま>
学業向上・仕事運向上 - <紫色だるま>
健康長寿 - <ピンクだるま>
愛情運上層、恋愛成就 - <金色だるま>
金運上昇、満願成就 - <銀色だるま>
安産祈願 - <白だるま>
合格祈願、開運招福 - <黒だるま>
商売繁盛、出世
縁起を担いでいるアイテム②招き猫
よく商店やレストランなどのレジ横に、置いてありますよね。
招き猫には、商売繁盛の意味があります。
招き猫には2種類あり、右手を挙げているとお金を招き、左手を挙げていると人を招くと言われています。
大きな招き猫を身につけて歩くことは難しいと思いますので、財布の中に入るくらいの小さなものがおすすめです!
縁起を担いでいるアイテム③梅
梅の花の花言葉として、「高貴」といったものが有名だと思いますが、もう一つ「忍耐」という花言葉があります。
学問の神様である菅原道真が愛した花としても有名で、学問の縁起を担いでくれるとされています。
なので、特に受験生が身につけている縁起物なのです。
梅のアイテムを身に付けることが恥ずかしかったり、良いアイテムが見つからなかったりした時には。
ぜひ梅柄の風呂敷にお弁当を包んで、受験会場に持って行ってみてはどうでしょうか?
縁起のことをわかりやすく子供向けに説明のまとめ
子供に対して、「縁起が良い」という意味を伝えることは、意外と難しいものです。
ここで紹介した、身の周りにあるものを利用して、あくまでも子供がイメージがしやすいように、「縁起が良いこと」の意味を伝えてみてくださいね。
また、縁起が良いものを身につける際にも、ぜひ参考にしてくださいね。