毎日何気なく使っている「食器洗いスポンジ」。
ふと何ゴミで捨てるのか迷ったことはありませんか?
基本的に食器洗いスポンジは「燃えるゴミ」で出して問題はありません。
ただ、今回お伝えしたいのが「メラミンスポンジ」や「亀の子たわし」のような時々使う食器洗いスポンジの捨て方です。
ぜひ、今問題になっている地球環境にもつながる内容だから最後まで読んでいただけると幸いです。
メラミンスポンジのゴミの分別方法は?燃えるゴミでも大丈夫?
キッチン周りや洗面所、浴室など水だけで汚れをしっかり落とすことができる「メラミンスポンジ」。
どこのご家庭にもあるのではないでしょうか。
メラミンスポンジは、「メラミン樹脂」と呼ばれる硬い樹脂を発泡させて作られたスポンジのこと。
発泡させる時に、とても細かい無数の網の目ができることで、頑固な汚れをしっかり落とせる秘密なんです。
ただ、メラミンスポンジの素材である「メラミン樹脂」、実は「プラスチック」の仲間です。
つまり、使用した時に出るメラミンスポンジのカスやメラミンスポンジ自体、プラスチックなのです。
では、どのように捨てればよいのでしょうか?
メラミンスポンジの捨て方①各自治体の定める方法に従う
メラミンスポンジの代名詞とも言える「激落ちくん」を販売しているLECの公式サイトを調べてみると
「廃棄時は各自治体の定める方法に従って処理してください。」と掲載されています。
メラミンスポンジの捨て方②可燃ゴミとして捨てる
住んでいる市町村のホームページには、ゴミの分別を詳細に掲載されています。
その中で横浜市のホームページには、メラミンフォーム(スポンジ)は、「燃やすゴミ」と掲載がされていました。
ちなみに、私が住んでいる神戸市のホームページでは「メラミンスポンジ」の捨て方は掲載されていませんでした。
でも「スポンジ」は、「可燃ゴミ」として捨てるように掲載されていました。
つまり、「可燃ゴミ」としてメラミンスポンジを捨てることに問題はないということだけど、知っておいてほしいのが「マイクロプラスチック」の存在です。
排水溝にそのまま流すはNG!しっかり回収して可燃ゴミで捨てるべき理由
メラミンスポンジ自体プラスチックということは。
キッチンのシンクで使用し、カスが排水溝を流れていくと「マイクロプラスチック」を作り出してしまうことにつながります。
「マイクロプラスチック」とは、5㎜以下の非常に小さなプラスチックの破片のことで、排水溝から下水、そして河川、海へと流れついてしまいます。
その結果、小魚や貝などの生物がマイクロプラスチックを誤飲する危険があるのです。
さらに、誤飲した小魚や貝を餌にする魚などの生物の体内に入り込み、いずれはその魚を食べる人間の体内に取り込まれてしまうというわけです。
マイクロプラスチックが人間に与える影響は、まさに今研究されている最中です。
ただ、「代謝性の疾患」や「がん」の発症を引き起こす可能性もあると考えられています。
なのでマイクロプラスチックは、人間をはじめ生物は摂取しないに越したことはありません。
メラミンスポンジを使用した時のカスをマイクロプラスチックにしないために、
- キッチンでの使用時は排水溝にゴミ取りネットを使用する
- リビングなどで使用した時は粘着テープで確実に回収する
スポンジや生ごみを捨てる時は乾かすのがポイント
ついつい濡れたままで捨てがちなスポンジや調理中に出る生ごみ。
実は、私たちが何気なく捨てている生ゴミに含まれている水分量は、なんと約80%も占めているんです。
つまり、家庭から出たゴミを燃やすゴミの焼却場では、ゴミだけでなくたくさんの水分を燃やしているということ。
「水分を燃やしている」ということは、燃焼効率が悪くなって、ゴミの処理費用が余分に発生してしまうことにつながっています。
スポンジや生ゴミに含まれている水分は、できる限りしぼったり乾燥させることで約10%は減らすことができるから、日々意識して取り組みたいですね。
また、「生ごみ乾燥機」の使用もおススメです。
家庭で使える「生ごみ乾燥機」は、ゴミの量やゴミに含まれている水分量を減らせることをはじめ
- 臭いの軽減
- 有機肥料
日本はプラスチックゴミ排出量世界2位!生産国世界3位だった
「レジ袋の有料化」や「紙ストローの普及」など、日本ではプラスチックゴミ削減に向けた動きが目立ってきました。
それでも、まだまだペットボトルや包装紙など身近にプラスチックの存在はありますよね。
それもそのはず、実は日本は容器包装プラスチックのゴミ排出量が世界で2位なんです。
さらには、プラスチックの生産国としては世界3位。
つまり、私たち日本人は、プラスチックゴミの問題を産み出している当事者でもあることを知っておきましょう。
亀の子たわしのゴミの分別方法は?分解して分別する必要がある?
調理器具を洗うときや、野菜の泥を落とすときにも活躍するロングセラーアイテムが、亀の子束子(たわし)西尾商店の「亀の子たわし」です。
でも、メラミンスポンジと同じように「どのように捨てればよいか?」と悩みますよね。
実は、地域によって亀の子たわしのゴミの分別方法が違うのです。
- 京都府城陽市:不燃ゴミ
- 鳥取県鳥取市:可燃ゴミ
- 千葉県県船橋市:可燃ゴミ
私が住んでいる神戸市は、「亀の子たわし」限定での掲載はなく、
- たわし(金属製):不燃ゴミ
- たわし(金属製以外):可燃ゴミ
つまり、素材に合わせてゴミの分別をするべきというわけです。
では、亀の子たわしは何で作られているのか素材を調べていきたいと思います。
亀の子たわしの素材①パーム
亀の子たわしの主な素材は「パーム」、つまり植物の「やし」なんです。
パームの厳選された繊維が使用されています。
亀の子たわしの汚れを掻き出したりこすり取る強さは、パームの適度な硬さが秘密だったのです。
亀の子たわしの素材②シュロ
2つ目の素材がパームと同じヤシ科の「シュロ」と呼ばれる植物。
強度だけでなく柔軟性も兼ねそろえた素材です。
亀の子たわしの素材③サイザル麻
3つ目の素材は「サイザル麻」と呼ばれる植物です。
高い柔軟性と吸水性が特徴で、主にボディケア用の亀の子たわしに使われています。
亀の子たわしの素材④ゴム
亀の子たわしに使用する「パーム」や「シュロ」「サイザル麻」をまとめて等間隔に束ねていく時に使用するのが「ゴム」です。
亀の子たわしの素材⑤針金
たわしの芯として使用されているのが「針金」です。
つまり、素材の情報をまとめると、亀の子たわしを捨てる際は、「素材」と「ゴム」「針金」に分けてから捨てるのがおススメです。
- 素材:可燃ゴミ
- ゴム:可燃ゴミ
- 針金:不燃ゴミ
そして、メラミンスポンジと同じようにできる限りしぼったり乾燥させることがポイントです。
亀の子たわしは、捨てる時だけでなく、使っているときも
- 使うたびよく水気をきって
- 風通しの良い所でしっかり乾燥させる
さらに週に1度は天日干しすると良いんですよ.
食器洗いスポンジの素材ごとの寿命の見極めポイント!
一般的な食器洗いスポンジは、プラスチックの発泡体である「ウレタンフォーム」という素材を使っていることが多いです。
この「ウレタンフォーム」の場合、使った後に食べ物くずやゴミを取り除いて、食器洗い用洗剤を含ませて泡立てもみもみします。
そして、水でよくすすいで固く絞ります。
食器用洗剤では除菌はできないから、定期的に塩素系漂白剤で除菌を行います。
塩素系漂白剤を希釈した水(水1リットルに対しキャップ1/5杯~1/6杯)に5分間浸けます。
水でよくすすぎスポンジホルダーか吊り下て保管します。
ウレタンフォーム素材の食器洗いスポンジの寿命の見極め方
食器洗いスポンジの寿命の見極めは
- 泡立ちや水切れが悪い
- 変色している
- ちぎれている
- 曲がっている
交換時期は「2~3週間に1回」が交換目安だけど、正しいお手入れをしていない場合はもっと早く劣化します。
天然繊維で環境に優しいセルローススポンジは、吸水性がよく
- グラス
- 漆器(しっき)
- テフロン加工のフライパン
でも、塩素系漂白剤を使っての除菌はできません。
セルローススポンジは耐熱性があるから、煮沸消毒することをおすすめします。
セルローススポンジの煮沸消毒の方法
やり方は簡単ですよ。
まずは鍋に水を張ります。
沸騰させたらセルローススポンジを入れて、1分~10分煮てから通気性のよい場所で干します。
1分だと食中毒菌の殺菌が可能で、10分だとコロナウイルスも殺菌できます。
ウレタン素材に比べて劣化しにくいので定期的にお手入れしていれば数か月はもちます。
へたってきたら交換しましょう。
食器洗いスポンジは燃えるゴミ?のまとめ
毎日使っている「食器洗いスポンジ」。
そして、時々使う「メラミンスポンジ」や「亀の子たわし」。
基本的にどれも「可燃ゴミ」で捨てて問題はないことが分かりました。
メラミンスポンジは、使用後のカスをそのまま排水溝に流さないことがポイントでしたね。
また、どのスポンジもできる限りしぼって乾燥させて捨てることが、ゴミを減らす取り組みに有効です。
ぜひ、未来の自分や家族のために正しいゴミの分別とゴミの削減に取り組んでいきましょう。