スーツって、仕事や会議、面接などいろんな場面で活躍しますよね。
ビジネスシーンはもちろん、冠婚葬祭やちょっとかしこまったお出かけのときなどにも、何かと出番があるものです。
そんな大切なスーツですが、いざ汚れてしまったとき、「毎回クリーニングに出すのは時間もお金もかかって大変…」と感じたことはありませんか?
「家で洗えたら楽なのに」と思いながらも、
「型崩れしない?」
「色落ちしたらどうしよう…」
「失敗したら元に戻らないかも」
と不安になってしまって、なかなか自分で洗う勇気が出ない人も多いのではないでしょうか。
でも実は、スーツはちょっとしたコツを押さえれば、自宅でもきちんと洗うことができるんです。
もちろんすべてのスーツが洗えるわけではありませんが、洗える素材や構造のものなら、手洗いや洗濯機の機能をうまく使うことで、型崩れを防ぎながら清潔に保つことができます。
このページでは、スーツを自宅で洗いたいと考えている方に向けて、
「そもそも洗えるスーツって?」
「洗うときの手順は?」
「失敗しないための注意点は?」
といった疑問を解消しながら、具体的な洗い方やお手入れのコツ、さらにはカビが生えたときの対処法なども、やさしく丁寧に解説していきます。
クリーニング代を節約したい方も、急ぎで洗いたい方も、自宅でのケアに挑戦したい方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
スーツの自宅洗濯はできる?最初に確認すべきこと
洗濯表示タグをチェックしよう
スーツを自宅で洗えるかどうかは、まず「洗濯表示タグ」で確認しましょう。
タグはたいていスーツの内側に付いていて、洗濯マークと一緒に洗い方の指示が書かれています。
この表示に
- 手洗い可
- 水洗い可
反対に
- ドライクリーニングのみ
- 水を表すマークに×印がある場合
洗濯タグは小さくて見落としがちですが、スーツの寿命を大きく左右する重要な情報が詰まっています。
まずは必ず確認してみてくださいね。
ウォッシャブルスーツなら自宅洗いOK
最近では、家庭での洗濯を前提とした「ウォッシャブルスーツ」もたくさん販売されるようになりました。
これは素材や縫製が家庭洗いに対応しており、型崩れや縮みが起きにくいように作られたスーツのことです。
見た目は普通のスーツと変わらず、オシャレ感もきちんとあるので安心して着られます。
購入するときに「洗える」と表示されているものを選べば、お手入れも簡単で、急に汚れたときも家でサッと対応できるのがうれしいポイントです。
これから買う予定がある方は、こうしたタイプも選択肢に入れてみてくださいね。
高級素材や裏地つきのスーツは要注意
一方で、ウールやカシミア、シルクなどの天然素材を使ったスーツや、裏地がしっかり縫い付けられている高級スーツは、自宅での洗濯にあまり向いていません。
これらの素材は水に弱く、縮んだり色落ちしたりするリスクが高いからです。
また、肩パッドがしっかり入っていたり、芯地に使われている素材によっては、洗った後に型崩れしてしまうこともあります。
お気に入りのスーツや高価な一着で不安が残る場合は、無理せずクリーニングに任せるほうが安心ですよ。
自宅でできる!スーツの押し洗い手順
準備するもの
スーツを洗うときは、まずタライや洗面器などの大きめの容器を用意しましょう。
容器が浅すぎたり小さすぎたりすると、スーツ全体をしっかり浸すことができず、洗いムラの原因になってしまいます。
そして洗剤は、ウールやデリケート素材に対応しているおしゃれ着用の中性洗剤を使うのがポイントです。
強い洗剤を使ってしまうと、生地を傷めたり、色落ちしてしまうおそれがあります。
スーツはそのまま洗うと型崩れしやすいため、洗濯ネットに丁寧にたたんで入れるようにしましょう。
たたみ方は三つ折りにして、型を整えるようにすると安心です。
ネットに入れることで摩擦や絡まりを防ぎ、生地や縫い目を守る効果もあります。
また、洗ったあとの干し方も重要。
干すときは、なるべく肩幅のあるしっかりした大きめのハンガーを使ってください。
細いハンガーだと肩が変形してしまったり、シワの原因になってしまうことがあるので注意が必要です。
押し洗いの手順を丁寧に解説
準備ができたら、いよいよ押し洗いを始めます。
まず、タライにぬるま湯(30度前後)をため、中性洗剤を規定の量だけ入れてしっかり混ぜて溶かします。
そこへネットに入れたスーツをそっと沈めて、無理にこすらず優しく押したり浮かせたりを繰り返す「押し洗い」で汚れを落としましょう。
ポイントは力を入れすぎないこと。
ゴシゴシこすると生地が擦れてテカったり、繊維が傷んでしまう原因になります。
押し洗いは5~10分程度でOK。
気になる汚れがある部分は、軽く指先で押さえるようにするといいでしょう。
洗い終えたら、きれいな水で2~3回すすいで、洗剤が残らないように丁寧に流してください。
脱水は10秒!
干し方は「形を整えてハンガー干し」すすぎ終わったら、洗濯機で10秒ほど軽く脱水します。
脱水後はすぐに取り出して、形を整えてからハンガーに吊るして陰干ししましょう。
シワをのばして干すだけで、アイロンの手間もぐっと減ります。
洗濯機の「手洗いモード」でも代用可能
「押し洗いがちょっと面倒…」という方は、洗濯機の『手洗いコース』や『ドライモード』を使ってもOKです。
ただし、より傷みにくくしたいなら手洗いがおすすめ。
洗濯機を使うときは、洗剤の溶け残りやほつれに注意して、丁寧に確認しながら行ってくださいね。
洗濯頻度は?みんなはどれくらいのペースで洗ってる?
一番多いのは「週1回」派
アンケートなどでも多かったのが「週に1回洗う」という声でした。
特にスーツを1着しか持っていない人の場合、平日は着回して、週末にまとめて洗うというパターンが多いようです。
仕事終わりに洗濯するのはなかなか大変ですが、休日なら時間にも余裕があるため、落ち着いて丁寧にケアできるのが理由として挙げられます。
また、気になる汚れやにおいをそのままにしておきたくないという衛生意識の高まりも、「週1回」洗う派が多い背景になっているようです。
洗いすぎは型崩れの原因になることも
もちろん、清潔に保つことは大切ですが、あまり頻繁に洗いすぎるのも考えものです。
というのも、スーツの生地は繊細なつくりのものが多く、洗うたびに生地が少しずつ摩耗したり、風合いが損なわれたりすることがあります。
特に肩パッドの形やジャケットのラインが崩れてしまうと、全体のシルエットに大きく影響しますよね。
だからこそ、スーツを洗う頻度は1~2週間に1回くらいを目安にすると、清潔さと長持ちのバランスが取りやすくなります。
日常的にはブラッシングや除菌スプレーで対応して、汚れや汗が気になるときだけしっかり洗うという方法もおすすめですよ。
数着持ちでローテーションするのが理想
スーツを長持ちさせたいなら、やっぱり「ローテーション」が鍵になります。
毎日同じスーツを着るよりも、2~3着を順番に着まわすことで、生地の傷みを分散できるからです。
ローテーションすることで1着あたりの使用頻度が減るので、洗う回数も自然と減らせて結果的に生地が長持ちします。
さらに、スーツを1日着たあとは風通しの良い場所に吊るして休ませる時間をつくることも大切です。
連続で着ないだけでも汗や湿気が抜けやすくなり、カビやにおいの予防にもつながりますよ。
カビが出たときの対処法と予防策
カビは日光+ブラシで撃退!
もしスーツにカビが生えてしまったら、まず最初にしっかり日光に当てることが大切です。
カビは湿気と暗さを好むので、太陽の紫外線はカビにとって非常に効果的な天敵なんですね。
できれば午前中のよく晴れた日に、風通しのいい場所で陰干しに近い形でしっかりと乾かしてみてください。
強い直射日光に長時間さらすと生地が色あせることもあるので、直射日光を少し避けるような工夫もあると安心です。
ハンガーにかけて吊るし、できるだけ風が通るようにすることで、スーツの湿気をしっかり飛ばしてくれます。
濡れタオルでの優しいふき取り方法
日光でしっかり乾かしてカビを弱らせたあとは、カビの部分をやさしく取り除いていきましょう。
まずは、柔らかい毛の洋服用ブラシや、なければ柔らかい歯ブラシなどを使って、カビのついている箇所をそっとこすります。
強くこすらず、表面をなでるようにするのがポイントです。
その後、ぬるま湯にタオルを浸してよく絞り、丁寧にカビの部分をふき取ります。
ゴシゴシと力を入れてこすらず、やさしくポンポンと叩くように拭くと、生地を傷めずにカビを取り除けます。
このときに注意したいのが、濡れたタオルで何度も拭きすぎると、かえって水分がスーツにしみ込み、またカビが発生しやすくなってしまうことです。
ふき取りが終わったら、再度しっかり乾燥させることがとても大切です。
屋外が難しければ、除湿機や扇風機などを活用して、湿気がこもらないようにしてくださいね。
再発防止には「風通し」と「除湿」が重要
スーツを収納するときは、クローゼットの通気性をできるだけよくしておくことが大切です。
クローゼットの中は密閉されがちで湿気がたまりやすい場所なので、湿度が上がるとカビの原因になってしまうんですね。
特に梅雨時期や冬場などは要注意です。
除湿剤やシリカゲルを設置したり、時々扉を開けて空気を入れ替えたりするだけでもカビ予防には効果的です。
さらに、スーツを収納する前には必ず風通しの良い場所でしっかり乾燥させることもポイント。
汗や湿気が少しでも残った状態でクローゼットに入れてしまうと、カビの発生リスクが一気に高まります。
できれば1日着たら一晩は陰干ししてから収納するようにすると、スーツのコンディションも保ちやすくなりますよ。
不安なときはプロ(クリーニング)に頼る選択も
どうしても自宅でのケアに自信がないときや、大切なスーツを扱うときには、無理をせずクリーニングに任せるのも安心な選択肢です。
特にカビが広範囲に広がっていたり、黒カビのような頑固なタイプが出てきてしまった場合は、自己処理で悪化させるよりも専門家の手にゆだねた方が安全です。
また、素材やデザインによっては家庭でのケアが難しいものもあるので、「これはちょっと不安だな…」と感じたときは、遠慮なくプロに相談してみてくださいね。
プロならではの洗浄や仕上げ技術で、きれいに復元してもらえることもあります。
自分で頑張る部分と、プロに頼る部分をうまく使い分けるのが、スーツと長く付き合っていくコツですよ。
スーツを長持ちさせるためのコツ
毎日のケアは「ブラッシング」と「風通し」
スーツを脱いだあとは、できるだけその日のうちに軽くブラッシングをしてホコリや花粉などの汚れを取り除いておくのがベストです。
ブラッシングをすることで、生地にたまった汚れを防ぎ、毛羽立ちを整えることができます。
また、スーツに付着したにおいも軽減できるので、次に着たときの快適さもぐんと違ってきますよ。
ブラッシングが終わったら、すぐにクローゼットにしまわず、風通しの良い場所で1~2時間ほど陰干しするのがおすすめです。
とくに汗をかいた日は、湿気を飛ばしておくことでカビやにおいを防ぐことができます。
部屋干しする際は、窓を開けたり、サーキュレーターを使ったりして風の流れを作ってあげるとより効果的です。
こうしたひと手間を習慣にすることで、スーツの寿命は確実に伸びていきますよ。
ハンガーの選び方も意外と大切
スーツを収納するときのハンガーにも、ちょっとしたこだわりが必要です。
スーツは肩のラインが命といわれるほど、見た目の印象を左右します。
だからこそ、肩の形をしっかり保てるように、厚みがあって幅広なハンガーを選ぶのがポイントなんです。
細い針金ハンガーなどで保管してしまうと、重みで肩の部分が変形してしまったり、変なクセがついてしまうことも。
木製や厚手のプラスチック製で、肩の丸みにフィットする形状のハンガーを使うと、型崩れを防ぎながら自然な形をキープできます。
ハンガー選びも立派なお手入れのひとつとして意識してみてくださいね。
頻繁に洗うより“丁寧に着て、丁寧に干す”
ことスーツは、何度も洗うよりも日々のお手入れを丁寧にすることで、清潔さと美しさを保つことができます。
洗濯のたびに生地は少しずつダメージを受けるので、必要以上に洗うのはおすすめできません。
だからこそ、毎回着たあとのケアがとても大切です。
着終わったらブラッシングして、風に当てて湿気を飛ばす。
きちんとしたハンガーにかけて形を整えておく。
それだけでも、スーツの状態をぐんと良く保てますし、結果的に長く着られるようになります。
“丁寧に着て、丁寧に干す”という心がけが、スーツを大切に使うための一番の近道。
お気に入りのスーツと長く付き合うために、ちょっとした手間を楽しんでみてくださいね。
まとめ:スーツの自宅洗濯は意外と簡単!正しいやり方で清潔&長持ちを叶えよう
スーツを家で洗うなんて難しそう…と思っていた方も、実は意外と簡単にできることがわかったのではないでしょうか?
最初は不安でも、やってみると意外と手順がシンプルで、コツさえつかめば誰でも挑戦できる内容だったと思います。
大切なのは、「このスーツは家庭で洗えるタイプなのか?」をきちんと見極めることと、洗濯表示に従って丁寧に取り扱うこと。
そして、押し洗いや陰干しといった正しい手順をしっかり守ることがポイントになります。
少しだけ時間はかかりますが、そのぶんクリーニング代がかからず、お財布にもやさしいですし、自分のペースで洗えるのも大きなメリットですよね。
なにより、自分でスーツをきれいにできるという達成感や、毎回ピシッと清潔な状態で着られる喜びは、日々の生活の中でもちょっとした自信やモチベーションにつながるはずです。
たとえば、会議や面接など大事なシーンの前日にさっとケアしておけるだけでも、安心感が違います。
ぜひ、この記事でご紹介した押し洗いや干し方のコツを覚えて、これからのスーツケアに役立ててくださいね。
清潔で快適、そして気持ちよく着こなせるスーツ生活を、今日からあなたも始めてみませんか?