双子の保活は保育園で加点があるって本当?双子保活のメリットデメリット

スポンサードリンク

似ているところも似ていないところも愛おしい「双子」。

私もついつい2列に並ぶ双子のベビーカーを見かけると微笑んでしまいます。

そして、双子の場合にやって来る「保育園問題」です!

保育園に子どもを預けるときに「双子は保育園に預けるときに加点があるのか?」「双子は保活に有利か不利か?」というと「有利」なんです。

その理由は、保育園に入園する時につけられる点数の「調整指数」に「双子」という加点項目があるからです。

今回は、保育園に入園するための「点数」についてのこと。

そして、双子が別々の保育園に通う場合のメリット・デメリットを解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

双子の保育園入園は優先されるの?点数が多くなる条件は?

まず、保育園には「認可保育園」と「無認可保育園」の2種類があります。

その違いは、

  • 「施設の設備や面積」
  • 子どもの人数に対する保育士の人数などの「保育環境」
が、国が定めている基準を満たしているかどうかです。

基準を満たしている保育園が「認可保育園」。

基準を満たしていない保育園が「無認可保育園」です。

双子の入園に有利な審査があるのは「認可保育園」

「認可保育園」は、保育料が所得に応じて決定し補助もあることもあって安いです。

ただし、自治体によっての子どもの保育の必要性の認定を受けた場合に利用できます。

一方、「無認可保育園」は、点数などの審査はありませんが保育料は高い特徴があります。

そして、双子の入園に有利な「点数」の審査があるのは「認可保育園」の場合です。

では、「点数」とは何か?

「点数」とは、世帯の状況を点数化したもののことで正式には「指数」と呼んでいます。

「指数」には

  • 基準指数
  • 調整指数
  • 優先順位
の3種類あります。

指数の内容は、住んでいる自治体によって違いはありますが、

「基準指数」
「調整指数」
「優先順位」

この3種類の指数があるのは共通です。

入園に関わる「指数」①基準指数

まず「基準指数」とは、保護者の就労状況や健康状態の項目を指数で表したものです。

項目には、

  • 就労状況
  • 就学状況
  • 病気
  • 障害
  • 出産
  • 介護や看護が必要な家族の有無
  • 災害復旧
など、「基準指数」は保護者が保育を必要としている事由を細かく点数化したものです。

入園に関わる「指数」②調整指数

次に「調整指数」とは、家庭の状況に合わせて加点と減点をする指数です。

加点の項目には、

  • ひとり親世帯
  • 保育園に兄弟姉妹が在園している
  • 就労中で既に無認可保育園を利用している
  • 就労中で既にベビーシッターを利用している
減点の項目には、
  • 同居の祖父母がいる
  • 自営業で子どもを見ながら就労している
などが「調整指数」の項目になります。

東京都の港区を例にすると、双子が同時に入園希望をする場合、「調整指数」が1点加点されます。

自治体によって項目名称や点数は違います。

でも、双子などの多胎児に対しては「調整指数」が加算される自治体がほとんどなので入園審査に双子は有利となります。

入園に関わる「指数」③優先順位

「優先順位」とは、「基準指数」と「調整指数」の指数が同じだった場合の順位づけのこと。

順位づけの定義は自治体によって異なっています。

そして、その定義も公表されている自治体もあれば公表していない自治体もあります。

  • 自治体の居住歴が長い世帯を優先する
  • 所得が低い世帯を優先する
  • 認可外保育施設などに預けた実績がある
などが定義の一例です。

スポンサードリンク

双子の保育園が別々になったときどうすればいい?デメリットでしかない?

もしも、双子の保育園入園が決まった場合でも別々の保育園に通うパターンもあります。

双子で保育園が別々の時のメリット・デメリットを見ていきましょう。

双子で保育園が別々の時のメリット

まず、双子で保育園が別々の時のメリットは、

  • 保育園ごとの個性が理解できること
  • 「双子」という見方ではなく1人の子として関わってもらえること
です。

保育園や幼稚園は正直通ってからの方が、個性が分かってきます。

我が家は保育園ではないですが、現在次男が通っている幼稚園は長男も通っていた幼稚園で、思っていたよりものびのびした特徴がありました。

そのため、毎日泥だらけになって帰ってきています。

保育園や幼稚園は、

  • 先生と子どもとの相性
  • 園の方針
  • 園庭の使い勝手
  • 園舎のつくり
  • 行事への取り組み方
などなど、通ってみないと分からないことがたくさんあります。

入園前に良いと思っていた保育園が、実際に入園してみると「思っていた保育園ではなかった」という場合。

そんなときは、2人も通わせているよりも1人の方がまだ良かったと思いますよね。

また、「双子」に対してどうしても先生や保育園から「双子だから」という先入観で見られてしまったり、比べられることもあります。

でも、双子で別々の保育園に通っていると「双子」という先入観はなく、1人の子として関わってもらうことができます。

双子で保育園が別々の時のデメリット

ただ、やはり双子で別々の保育園と言うのはデメリットがあります。

それが

  • 通園の時間
  • 重なる行事/イベント
です。

どれだけ別々の保育園が近いと言っても、車を停めてのお見送りを2人分毎日続けるのは、保護者にとっては結構重労働です。

また、お迎えも2倍です。

保護者も仕事や家事があるので、時間的に慌ただしくなるデメリットは大きいでしょう。

さらには、

  • 入園式
  • 卒園式
  • 運動会
  • お遊戯会(おゆうぎかい)
  • お泊り会
  • 遠足
  • 参観日
など。

行事は同日や近い日程になる可能性が高いでしょう。

保護者2人ともお仕事を休めて、双子が通うそれぞれの保育園に参加できるのであれば良いのですが。

でも、なかなか保護者が揃ってお休みをとれない場合などは、誰かが可哀想な状況になります。

やっぱり同じ保育園にまとめたい時のおすすめの方法

双子で別々の保育園に通うことは、通園の時間や重なる行事やイベントなど、保護者の負担が大きいものです。

そこで、どちらかの保育園にまとめることも考えておくことをおススメします。

まだ、双子が入園前であれば2次募集でまとめて通わせたい保育園にもう一度希望を出してみましょう。

ギリギリですが3月には結果が出るでしょう。

年度途中の転園は、他のご家庭の転勤や転園などの可能性もあるので不可能ではありませんが、非常に狭き門です。

先ほどもお伝えした通り、通い始めてから分かった保育園の個性を見て、双子をまとめて通わせたい保育園を決めておきましょう。

例えば、A園とB園に通う双子がいるとしましょう。

そして、双子をまとめてA園の保育園に通わせたいとき。

  • お見送りはA園→B園の順
  • 帰りはB園→A園の順
に行って、できるだけまとめて通わせたい保育園に双子がいる時間を作っていきましょう。

そうすることで、双子をまとめてA園に通わせるときに、先生たちにもすぐに覚えてもらえて、子どももすぐに馴染むことができます。

スポンサードリンク

双子を自宅で保育しなきゃいけなくなったとき!何か利用できるサービスや補助はないの?

1人の育児でも大変なのに、双子の育児は、私の想像をはるかに超えるくらい大変なものだと思います。

そんな中でも自宅で育児を続けていかなければいけない。。。

そんなときには、是非自治体が発表している制度を利用して、人に頼りながら育児をしていって欲しいと思います。

そうすることで、気持ちに余裕が出来、今よりももっと子供たちを愛おしく感じられることでしょう。

これから紹介する3つの制度は、自治体によって異なる場合があるかもしれませんので、事前にホームページなどで情報を収集してくださいね。

自宅で育児をするときに使える制度①多胎ピアサポート事業

2020年から厚生労働省がスタートをさせた制度で、双子など多胎児がいる家庭を対象にした支援事業になります。

多胎妊婦や多胎家庭のもとで家事や育児を手伝ってくれるホームヘルパーを派遣し、子育てを手伝ってくれますよ。

また、乳幼児健診などに同行するサポーターを派遣してくれることが、主な事業の内容です。

自治体によっては、交通費となるタクシー料金の補助も出るようです。

自宅で育児をするときに使える制度②ボランティア・子育て支援センター

育児を手伝ってくれるボランティアの方にお願いをしたり、自治体に設置してある子育て支援センターも利用をすることが出来ます。

ボランティアの方に数時間育児を頼んで、一人の時間を作ることで、リフレッシュ出来ますよ。

また、支援センターには、同じ年頃の子供達や保護者が利用をしているので、私は利用するときに、育児の相談や意見交換をしていました。

自宅で育児をするときに使える制度③ベビーシッターを雇う

自治体によっては、ベビーシッターの派遣をお願いすることも出来ます。

子供の様子を見ながら、横目で在宅ワークをすることも可能なので、ちょっとした稼ぎを検討したいという方に、おすすめですよ!

在宅で働きたいと言う方には、この後おすすめの働き方もご紹介をするので、是非参考にしていってくださいね。

スポンサードリンク

双子を自宅で保育しながらでもできる!おすすめのお仕事3選

双子の育児をしながら、

「将来のために、ちょっとでも稼いでおきたい。」
「家庭にいながらも、社会との繋がりを確保しておきたい」

そんな方には、在宅ワークがおすすめです。

今や、正社員として働きながらも副業をすることが公に認められつつあるので、探せばいくらでも仕事の種類が出てきます。

私も、1歳の娘の育児をしながら、在宅ワークをしている1人です。

育児との両立が図れて、子供のことを疎かにせず、やりがいを感じられる、私のおすすめの在宅ワークを3つご紹介しますね!

育児をしながらできる在宅ワーク①WEBライター・記事の執筆

私のように、こういった記事を作成する作業がメインのお仕事ととなります。

最大のメリットは、PCが一つあればどこでもいつでも作業をすることが出来るところです。

娘の昼寝の時間や就寝した後はもちろん、育児の息抜きにカフェに行くついでにPCで作業をすれば、一石二鳥!

最初は不慣れであっても、タイピングや文章を書くことが好きな方は、やりがいを感じられると思います。

在宅でのwebライターのお仕事は、ソーシャルワークサイトから応募して始めることができます。

在宅でのwebライターのお仕事探しにおすすめ「CrowdWorks(クラウドワークス)」の詳細を見てみる

もちろん経験者の方が有利ではありますが、初心者でも始めることができて経験を積んでいけるので、おすすめです。

そういう私も、初心者の状態で「クラウドワークス」に登録して、webライターのお仕事への1歩を踏み出したひとりです。

登録は無料なので、「どんなお仕事があるのか」から初めてみるのもおすすめですよ!

育児をしながらできる在宅ワーク②ハンドメイドの販売

今の時代、サイトやアプリなどで気軽に販売をすることが出来る時代になりましたよね。

編み物や裁縫、またはデザインなどの自分の得意分野を活かして販売に繋げられるので、好きなことに没頭しながら稼ぐことが出来ますよ!

しかし、最初はファンがつくまで時間がかかることもあるようなので、材料費や発送費用を考えて販売をしていった方が無難なようです。

育児をしながらできる在宅ワーク③ポイ活・アンケートモニター

メディアでも話題になることが多い、こちらの在宅ワークはスマートフォン1台あれば気軽に作業が出来ます。

ちょっとした隙間時間にコツコツとポイントを重ねて報酬に繋げていくので、1度で得られる収入は少ないです。

でも、一つのことに集中して継続して行うのが得意な方は、効率よくポイントを稼ぐことが出来るでしょう。

また、他の在宅ワークと並行して作業も可能なので、気になる方は登録してみても良いかもしれません!

「ポイ活」するなら業界最強のポイント還元率でお小遣いが稼げる【i2iポイント】!

双子は保育園で有利?のまとめ

双子を認可保育園に通わせる時は、「調整指数」という指数・点数が加点されるため有利になります。

保育園選びは、園の特徴や通園時間など様々なポイントがあります。

私の場合、長男が未就園児の時、通える幼稚園にとにかく見学や園庭開放に行きました。

幼稚園ごとの強みや特徴、距離や先生の対応、長男の様子を見て選びました。

ぜひ、入園前の1年間という時間を有効につかって、親子にとっても後悔のない保育園選びをしてみてくださいね。