「お宮参り」や「七五三」など、神社やお寺でご祈祷をしてもらう時に納めるお金と言えば「初穂料」ですよね。
初穂料を納める機会なんて一生に数回なのでついマナーやルールを忘れがちです。
そこで、今回は中袋がないのし袋で初穂料を納める時のマナーやルールを解説していきたいと思います。
私自身、もうすぐ次男の七五三なので、復習しながらお伝えしていきたいと思います。
初穂料を中袋なしののし袋に入れる時裏書はどのように書く?
お宮参りや七五三で納める「初穂料」。
のし袋に中袋がある場合は、中袋に細かな情報を書くのが一般的なマナーとなっています。
でも、のし袋に中袋が無い場合もあります。
中袋がない場合は、のし袋に全ての情報を書く必要が出てきます。
そこで、まず中袋がないのし袋は
- 表書
- 裏書
中袋がないのし袋の表書の書き方
まず、表書をする時は「濃墨(こずみ)」と呼ばれる、落ち着いた艶のある文字を書ける毛筆や筆ペンで書きましょう。
濃墨には「めでたい気持ちを表現する」という意味があるんです。
反対に弔事の時は、色が薄い薄墨(うすずみ)を使います。
濃墨で
- 水引の上部に「初穂料」
- 水引の下部に「祈祷を受ける人の名前」
「初穂料」は、「御初穂料」でもOKです。
「祈祷を受ける人の名前」は、お宮参りや七五三の場合は、「子どもの名前」を書きます。
ちなみに安産祈願の場合、「祈祷を受ける人の名前」は、「姓のみ」か「夫婦連名」書くようにしましょうね。
当然ですが、書く時は見やすく丁寧な字で書くようにしましょう。
中袋がないのし袋の裏書の書き方
次に裏書ですが、裏書は「包んでいる金額」と「住所」を書きます。
のし袋を裏面にして、左下の
- 右側に「金額」
- 左側に「住所」
金額の書き方~漢数字に注意~
金額の書き方は「金 〇〇円」と書くのですが。
日ごろ使っている「一」「二」の漢数字じゃなく、「大字(だいじ)」と呼ばれる旧漢数字を使うのがマナーなんです。
見たことがある方も多いと思いますが、「大字」がコチラ↓です。
- 一 → 壱
- 二 → 弐
- 三 → 参
- 十 → 拾
- 千 → 阡
- 万 → 萬
1万円のときには「金 壱萬円」と書くというわけです。
そして、住所は郵便番号も忘れずに書くようにしましょう。
のし袋は中袋がある方が良い場合もある
お宮参りや七五三など、身内のご祈祷で納める初穂料であれば、うっかり中袋がないのし袋を用意してしまっても問題はありません。
ただ、初穂料でも「結婚祝い」や「法人」の場合などは、中袋があるのし袋を用意するのがマナーです。
基準は、納める金額が「1万円以下なら中袋なしでもOK・1万円を超えるなら中袋あり」と覚えておいてくださいね。
初穂料を中袋なしののし袋に入れる時にのり付けをした方がいい?
中袋がないのし袋は、初穂料を入れた後のり付けをしてもしなくてもどちらでも問題はありません。
基本的に水引が書かれている封筒の場合、のり付けをする必要はありません。
水引きが書かれていない白い封筒を使用する場合は、のり付けをする場合もあります。
どちらにしてもお金が落ちる可能性があると思う時は、のり付けをすることをおススメします。
そして、のり付けをした時は、「〆」と封筒の口に書くのがマナーです。
初穂料のお札の入れ方
最近ではお札の入れ方まで見られなくなってきてはいますが、一応お札の入れ方にもマナーはあります。
お札は、取り出した時にお札の肖像画が表に見えるように入れておきましょう。
可能であれば「新札」を入れるようにして、「この日のために用意しました」という気持ちが伝わるようにするのがおススメです。
もし、新札が準備できなくても、折れたり切れ目が入っていないお札を入れるようにしましょう。
また、お札を数枚入れる時は、お札の向きを全部揃えておくのもポイントです。
初穂料の金額の目安
初穂料の考え方や地域や家庭によって違いますが、目安はコチラ↓です。
- 安産祈願・・・5,000円~10,000円
- お宮参り・・・5,000円~10,000円
- 七五三・・・5,000円~10,000円
- 地鎮祭・・・20,000円~50,000円
- 神前結婚式・・・100,000円~
- ご祈願(個人)・・・5,000円~
- ご祈願(法人)・・・20,000円~
「ご祈祷」と「ご祈願」の違い
ちなみに「ご祈祷」と「ご祈願」の違いですが、
ご祈祷とは、神主様や巫女さんが自分の代わりになって神様にお願い事をすることです。
- 安産祈願
- お宮参り
- 七五三
そしてご祈願とは、自分が神社に足を運んで神様や仏様に願望成就をお願いすることを言います。
合格祈願の絵馬や初詣、お守りなどがご祈願に当てはまります。
また、行かれる神社によってはご祈祷料の受付金額が決まっている場合もあるので、事前にチェックしておくと良いですよ。
ちなみに私が今度七五三で伺う神社は、ご祈祷料5,000円からで、長男も次男もお宮参りの時からいつも5,000円納めています。
初穂料は白封筒でも良いって本当?どんなことに注意すればいい?
初穂料は白封筒でも大丈夫です。
ただ、急遽必要になった場合やどうしてものし袋を用意できそうもない場合に使いましょう。
本来なら1万円以下の場合に使うのなら問題はなさそうです。
また、神社によってはのし袋ではなく白封筒を指定しているところもあります。
表書きと裏書きはのし袋の場合と同じ項目を筆か筆ペンで書きます。
表書きは封筒の真ん中を境に、上側に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。
下側には氏名を書きます。
- 七五三は子どもの名前
- お宮参りは赤ちゃんの名前
- 安産祈願は夫婦連名で右側に氏名、左側に妻の氏名
- 厄払いは厄払いをしてもらう人の氏名
金額は頭に「金」を付け、数字は旧漢字で書きます。
- 一 ⇒ 壱
- 二 ⇒ 弐
- 三 ⇒ 参
- 十 ⇒ 拾
- 千 ⇒ 阡
- 万 ⇒ 萬
ちなみに初穂料に使うお札は新札でなくても大丈夫ですが、なるべくシワの少ないもの、汚れていないものを用意するようにしましょう。
封筒への入れ方は、お札の人物が封筒の表側にくる向きで、人物が上になるように入れます。
初穂料を渡すタイミングは神社によって違うこともありますが、一般的には社務所で受付をするときに渡します。
お宮参りの初穂料で中袋なしのときのお金の入れ方のまとめ
お宮参りや七五三などで納める「初穂料」。
初穂料を包むのし袋は、1万円以上なら中袋あり・1万円以下なら中袋なしでもOKです。
中袋が無い場合は、のし袋の表面と裏面に全ての情報を書く必要があります。
丁寧で見やすい字で書いてくださいね。
私も今度の七五三では気を付けて神社に伺いたいと思います。