沐浴のタイミングで寝ている時は起こすべき?決まった時間は守るべき?

この記事は約5分で読めます。

初めての育児では分からないことが沢山あると思いますが、その中の1つが「赤ちゃんの沐浴のタイミング」ですよね。

一応時間は決めているけど、赤ちゃんは寝ている時が多いし、起こしちゃうのも可哀そうな気がする・・・。

私もよくそんなことを思っていました。

ここでは、赤ちゃんの沐浴のタイミングや、沐浴の時間を決めるべきなのかをお話ししていきたいと思います。

スポンサードリンク

沐浴は赤ちゃんが寝たままでもできる?機嫌を損ねない方法は?

生まれたばかりの赤ちゃんは、1日のほとんどを寝て過ごします。

沐浴の時間になっても寝ている時も多いのではないでしょうか?

寝ている赤ちゃんを起こして沐浴させるのは可哀そうな気がすますよね。

なかなか起きない赤ちゃんを寝たまま沐浴をさせる方法や、起きた時に機嫌を損ねない方法などを紹介していきたいと思います。

寝たままでも沐浴は出来る

結論から言うと、赤ちゃんは寝たままでも沐浴は出来ます!

意外にも生まれたばかりの赤ちゃんは、起こしても起きない時が多いんです。

ですが、お湯につけた時にびっくりして起きてしまう可能性があるので、足からゆっくりと入れてあげましょう!!

機嫌を損ねるかは赤ちゃんの気分次第

寝ている赤ちゃんを沐浴しようとして機嫌は悪くなるかどうかは、赤ちゃんの気分次第なところがあります。

大人も同じだと思いますが、寝てる時に急に起こされたり、無理にお風呂に連れていかれたら機嫌が悪くなる時もありますよね。

それと同じで赤ちゃんも急に起こされたら機嫌が悪くなる時もあります。

予防策としては、沐浴しているとこは笑顔でいるようにしましょう。

沐浴が楽しい時間だと思ってもらえるよう、楽しい雰囲気作りを心がけましょう!!

また、空腹の時は機嫌が悪くなる時が多いので、空腹の時は避けた方がいいでしょう。


スポンサードリンク

沐浴は赤ちゃんが寝てる時に起こしてでもやるべきなの?

気持ちよさそうに寝ている赤ちゃんを起こしてまで、沐浴をする必要があるのでしょうか?

また、赤ちゃんが寝てるときの他に、どのような時に沐浴をさせた方がいいのかをお話ししていきます。

無理に起こす必要はない

赤ちゃんの性格にもよりますが、起きるまで待つ場合と寝ているまま沐浴をさせてしまう場合があります。

寝ている時の方が洗いやすい場合もありますが、中にはびっくりして起きたり、泣いてしまう赤ちゃんもいます。

ですので、ママやパパが赤ちゃんにとって一番ベストなタイミングで、沐浴させてあげるのがいいでしょう。

空腹と不機嫌な時は避ける

赤ちゃんは、空腹の時などは不機嫌になりやすいので、空腹な時と機嫌が悪い時の沐浴は避けたほうがいいでしょう。

不機嫌な時に無理やり何度も沐浴をさせてしまうと、お風呂が嫌になってしまう可能性があります。

不機嫌な時は無理に沐浴せず、時間をずらすなどして、機嫌のいい時に沐浴をしてあげましょう。

時間帯の変更はあり

厳密に言えば、沐浴の時間は決めた方がいいですが、新生児のうちは、そこまで時間に捕らわれる必要はありません。

沐浴の1時間くらい前から赤ちゃんの様子を見て機嫌がよさそうなら沐浴してあげましょう。

もし、眠そうだったら寝かせてしまい寝かせたまま沐浴をするという手もあります。

沐浴をするタイミングはいつ?

沐浴はどのタイミングでするのが理想なのでしょうか?

理想のタイミングは季節によって多少違ったりします。

ここでは、なぜ季節ごとに理想の沐浴のタイミングが違うのかをお話ししていきます。

沐浴するタイミング①20時までには沐浴を済ませておく

実は、沐浴と夜泣きには関連性があります。

大人も同じだと思いますが、赤ちゃんにも体内時計が存在します。

沐浴や食事の時間をある程度固定すると、赤ちゃんの体内時計を整えることにも繋がります。

しかし、仕事帰りのパパがお風呂に入れる習慣があると、20時を超えてしまうことがあるかと思います。

この時間に明るいお風呂場にいると、20時を朝と勘違いしてしまう可能性があります。

すると、体内時計がリセットされ、夜中に頻繁に目を覚まし、夜泣きの原因になることがあります。

なので、生活リズムを整えて夜泣きなどを減らすためにも、赤ちゃんの沐浴の時間はしっかり決めた方がいいでしょう。

もちろん、時間を決めたからといって神経質になる必要はありません。

赤ちゃんの様子を見ながら、沐浴をしていきましょう!

沐浴するタイミング②夏は涼しい時間帯を選ぶ

新生児の赤ちゃんは自律神経が未発達で、体温調整がとても苦手なので、夏は涼しい時間帯に沐浴をしましょう。

また、クーラーや扇風機で部屋を快適な温度に保つことは大切ですが、赤ちゃんに直接風を当てないようにしましょう。

沐浴するタイミング③冬は日中の暖かい時間帯を選ぶ

冬に夜の沐浴は寒いので、日中の暖かい時間帯に沐浴をさせてあげるのがいいでしょう。

ですが、時間帯をずらしてしまうと赤ちゃんの夜泣きが酷くなってしまう可能性があります。

時間帯をずらして夜泣きする場合は、部屋や脱衣所などを暖めてから夕方に沐浴をするといいでしょう。

沐浴のタイミングで寝ている時は起こすべき?のまとめ

生まれたばかりの赤ちゃんはとてもデリケートなので、少しの事で体内時計が狂ってしまいます。

ですが、ママもあまり神経質になると疲れてしまいますので、赤ちゃんの様子を確認しながら沐浴をするといいでしょう。

赤ちゃんの機嫌が悪い時は無理せずに、機嫌のいい時に入れてママも赤ちゃんも沐浴の時間を楽しみましょう!