ステンレス鍋で揚げ物をすると「危ないんじゃないの?」と思われがちですが、じつは使い方さえしっかりしていれば、安全に揚げ物を楽しむことができますよ。
ステンレス鍋は、熱を伝えるスピードが早いので、油の温度が一気に高くなりやすい特徴があります。
だからこそ、油の温度をしっかり見ながら調理することがとても大事なんです。温度管理をうまくすれば、サクッと美味しい揚げ物が作れるので、おうちでも気軽に挑戦できますよ。
それに、ステンレス鍋は丈夫で長持ちしやすく、お手入れもかんたん。揚げ物だけじゃなくて、炊き込みご飯やグラタン、ガトーショコラなど、いろんな料理に使える便利なお鍋なんです。
ただし、安心して使い続けるためにはちょっとした注意も必要です。たとえば、
「急に火を強くしたり冷ましたりしない」
「長時間加熱しっぱなしにしない」
「塩分や酸の強いものを入れたままにしない」
「ゴシゴシ強い洗剤でこすらない」
「他の金属とくっつけて保管しない」
こうしたポイントを押さえておけば、ステンレス鍋を長くキレイに使い続けられます。
「それでもやっぱり揚げ物は不安…」という方は、天ぷら用の専用鍋や、油を注ぎやすいオイルポット付きの鍋を使ってみるのもおすすめです。
油の温度をコントロールしやすくて、安全性も高まりますよ。
ステンレス鍋のいいところを知って、上手に使っていけば、おうちでの料理の幅も広がります。ぜひ、日々の調理に取り入れてみてくださいね。
ステンレス鍋でやってはいけない5つの使い方!どういう使い方に向いているの?
ステンレス鍋を使っていく上で、どんなことに気を付けなければならないのでしょうか。
他の素材の鍋と同じように使っていたら、ステンレス鍋の寿命を縮めてしまうかもしれません。
ここからは、ステンレス鍋を使う際の注意事項を見ていきましょう。
ステンレス鍋を使うときに注意すること①急激な温度変化
熱く熱されたステンレス鍋をそのまま冷たいシンクに置いてしまったことはありませんか?
ステンレス鍋は、急な温度変化で鍋の表面が変形してしまったり、ひび割れしてしまうこともあります。
冷たい鍋に、熱い食材を入れるのもNGですよ。
ステンレス鍋を使うときに注意すること②長時間の加熱
長い間ステンレス鍋を加熱し続けたら、鍋の内部が変形したり、表面が変色してしまう可能性があります。
それから、鍋の底面に熱が集中しすぎたら、焦げ付いてしまうこともあるから気を付けましょう。
ステンレス鍋を使うときに注意すること③塩分や酸に長時間ふれたままにする
料理に含まれる塩分や酸は、サビを発生させる原因となります。
特に酸はステンレスにとって苦手な存在。
ステンレス鍋で梅干を長期間漬けると、穴が開いてしまうとか・・・
すぐにサビてしまうわけではないから神経質になることはありませんが。
鍋に料理を放置したり、調理後の鍋をそのまま放置すなんてことがないようにしてくださいね。
ステンレス鍋を使うときに注意すること④強い洗剤を使う
強い洗剤を使うと、鍋の表面に傷が付いたり、表面が変色してしまうこともあります。
強すぎる洗剤さえ使わなかったら、普段使っている中性洗剤で大丈夫!
でも傷が付くと、そこからサビの原因にもなってしまうから、柔らかいスポンジで洗いましょう。
ステンレス鍋を使うときに注意すること⑤保管場所にアルミや鉄などの金属を触れた状態にする
ステンレスは決して「サビない」わけではなく、「サビにくい」という素材です。
普段から包丁などを、偶然にも触れた状態で保管していると、「もらいサビ」という現象が起こってしまいます。
うっかり触れているなんてことはよくあるけれど、くれぐれも気を付けてくださいね。
ステンレス鍋に向いている料理にはどんなものがある?簡単にできる激ウマレシピ3選!
ステンレス製の鍋で作れるおすすめ料理として、今回は小さな子供から大人まで誰でもが食べて楽しめるものを3つご紹介します!
ステンレス製の鍋が家にあるのに、なかなか使っていないなという方は是非参考にしてくださいね。
ステンレス鍋で作るおすすめのレシピ①炊き込みご飯(お好みの具材でOK!)
1歳頃~大人まで、みんなが美味しく食べれて、かつ簡単な材料で出来るレシピといえば炊き込みご飯!
まずは、下ごしらえとして、米を研いで、食べやすい大きさに野菜や肉を切ります。
そして、ステンレス製の鍋に「米」、「具材」の順に入れたら、「醤油」や「砂糖」といった調味料を回し入れます。
鍋に蓋をして、中火にかけたら蒸気が出るまで待ちましょう。
その後15分程度火を止めて、蒸らしたら完成です!
ほんのりおこげもついて、美味しいですよ。
ステンレス鍋で作るおすすめのレシピ②グラタン
煮込んで、オーブンで温める手間が大変なグラタンも、ステンレス製の鍋ならば、あっという間に出来上がります。
ますは、「ベーコン」や「玉ねぎ」といった具材を冷たい鍋に入れます。
その後に
- 小麦粉生クリーム
- 牛乳
- 塩こしょう
沸騰してきたら、マカロニを加えて15分程度さらに火にかけます。
最後にチーズをトッピングしたら、あっという間に完成です!
ステンレス鍋で作るおすすめのレシピ③ガトーショコラ
料理をしたり、スイーツを作ったりするのが好きな方向けとして、難易度は高めだけど、ケーキもおすすめです。
下ごしらえとして、「薄力粉」や「小麦粉」などを混ぜて、スポンジの土台を作ります。
そしたら、溶かしたチョコレートを混ぜた生地を鍋に流し込んで、極弱火で30分加熱します。
中心を竹串で刺して、生地がついてこなかったら、完成です!
従来のケーキ作りと同じように、粗熱を取るために冷蔵庫で冷やしてから、食べてくださいね。
型を使わずに出来るから、今までの工程よりも手間が省けます。
ステンレス鍋なのに揚げ物ができる!?おすすめ便利なステンレス鍋とは?
これらの注意点さえ気を付ければこっちのもの!
ステンレス鍋は最初にご紹介した通り、頑丈でサビに強く、お手入れも簡単!
ともなれば、家庭の強い味方!
しかも小まめにお手入れも欠かさなければ10年は使えるとのことなので、コストパフォーマンスの面でも優秀。
どんどん取り入れていきたいですね。
ここからは、そんなメリットをたくさん持っている、オススメのステンレス鍋をご紹介していきます。
オススメ便利なステンレス鍋①燕三条 天ぷら鍋
長方形型の揚げ鍋は、丸形のてんぷら鍋より少量の油で揚げることができます。
油切りバットが鍋の蓋になっていて、鍋が長方形型なのでオイルポットに油を移すときに注ぎやすいです。
使いやすくて、しかもかわいいとなれば、間違いなく「買い」ですよ!
オススメ便利なステンレス鍋②オイルポットとしても使えるコンパクト収納ステンレス製揚げ物鍋
「揚げる」
「濾過する」
「保存する」
がこれ一つでOK。
揚げ物鍋って、結構保管にかさばるんですよね。
そんなお悩みを解決したのが、この揚げ物鍋!
取っ手が上を向いているから、コンパクトに保管できますよ。
ちょっとお値段が高いのと、コンパクトがゆえに小さいから少量しか揚げられないというデメリットもあります。
メリットとデメリットを考慮したうえで検討するといいですね。
ステンレス鍋でどうしても揚げ物をしたいとき!どんなことに注意すればいい?
ステンレス鍋でどうしても揚げ物をしたいときのポイントを解説します。
そもそもステンレス鍋は、食材が鍋にくっついてしまいやすいです。
それを防ぐためには、まず油を入れる前に鍋を空焚きします。
- 小さめの鍋で中火で3分
- 大きめの鍋で中火で5分
ステンレス鍋でどうしても揚げ物をするときの手順①空焚きする
鍋の中心まで熱が入り蓄熱されるから、それを利用して揚げ物調理をします。
低温のまま調理するとくっついてしまうから、まずは空焚きで熱をしっかり入れましょう。
ステンレス鍋でどうしても揚げ物をするときの手順②油を入れる
油の量は食材がかぶるくらいの量は入れずに、半分かぶるくらいで大丈夫です。
「途中でひっくり返すこと」を想定した量ですね。
油を入れて中火にかけ、木の菜箸を先を入れてブクブク泡が立ってきたら適温です。
ステンレス鍋でどうしても揚げ物をするときの手順③食材を投入してフタをする
次に、下味と衣をつけた食材を投入してフタをします。
フタをすることで、鍋の中が「定温定圧」になって安定するのです。
ステンレス鍋でどうしても揚げ物をするときの手順④蒸気が出たらフタを外してひっくり返す
蒸気が出てきたら、ひっくり返すためにフタを外します。
このとき、フタはまっすぐ上にあげてから真横にスライドして取ります。
こうすることで、フタの内側の水滴が鍋の中に入らず油の飛び跳ねを防げますよ。
食材をひっくり返してフタの内側の水滴を拭いてから、再びフタをします。
蒸気が出てきたらフタを外し、そのまま1分くらいカラッと揚げるためにフタなしで揚げて出来上がりです。
基本的に強火でサッと調理するのではなく、中火で蓄熱してからその温度をキープして熱の力でサッと料理するイメージです。
こうすることで、ステンレス鍋でも鍋にくっつかず、安全に調理することができますよ。
揚げ物の鍋にはどんな材質のものが向いてるの?私が選ぶおすすめ揚げ物鍋ベスト3
私が揚げ物用の鍋を購入する時に見るポイントとして、まずは24cm程度の大きさのものを購入するようにしています。
24cm用だと、4人家族の分が一気に揚げることが出来るのと、いちいち油を注ぎ出しせずに完成出来て手間が省けるからです。
そして、油の後処理が大変な揚げ物だからこそ、後処理が少しでも楽になるように、オイルポットに移す注ぎ口が深いものにしています。
コンロにもシンクにも油が落ちないだけで、家事の負担も減りますよ。
それでは、この判断基準もポイントにしながら、私がおすすめする揚げ物用鍋をご紹介していきますね。
おすすめの揚げ物用鍋①ヨシカワ 温度計付き天ぷら鍋
見やすい温度計がついているから、揚げ物をする前にいちいち温度を確かめる必要なくて、すんなり揚げる工程に入れます。
また、軽量タイプの鍋だから使い勝手が良いのと、ネットでは2,000円前後で購入が出来るコスパの良さがおすすめです!
おすすめの揚げ物用鍋②ニトリ 天ぷら鍋
ガスにもIHにも対応している揚げ物用の鍋です。
近所ですぐに購入できる手軽さと、ブラックのカラーがシックで若い方に人気のアイテムです。
でも、20cmとやや小ぶりだから、ファミリー向けの家庭では物足りないかもしれませんね。
おすすめの揚げ物用鍋③和平フレイズ 純銅揚げ鍋
熱伝導性がなんといっても優秀で、わずか3分程度で高熱まで上がってくれるから、時短で揚げ物を済ませることが出来ます!
それに、カリッとした食感はまるでお店の揚げたてのようで、おうちでお店の味を楽しめますよ。
でも、6,000円前後の価格だし、少々高いなと感じる方もいると思います。
ステンレス鍋で揚げ物は危険!?のまとめ
ステンレス素材は、注意点さえ守ればとても使い勝手の良い鍋です。
同じステンレス鍋でも形も色もバリエーション豊か。
家族の人数とか、揚げ物の頻度に合わせて選ぶといいですね。
我が家は食べ盛りの子供がいるから、もちろん大きめサイズ。
夫婦二人暮らしならコンパクトサイズでも十分だし、独り暮らしならオシャレでかわいい揚げ鍋を選べば、めんどくさい揚げ物も楽しくできそうですね。
ぜひ、お気に入りの揚げ鍋を見つけてくださいね。