おでんの具材を入れる順番を解説!意外と知らない煮込み時間の注意点

スポンサードリンク

寒い季節になると、おでんが恋しくなりますよね。

好きな具材を煮込むだけで出来ちゃう、お手軽で簡単なおでん。

かつての私は、具材を切って、適当に鍋に放り込んで、後はひたすら煮るだけ・・・

そんな感じで作ったおでんは、煮すぎて味が辛くなったり、煮崩れて溶けちゃったり。

簡単なはずのおでんが残念な感じに仕上がっていました。

しかし、具材を入れる順番に気を付けたり、ちょっと手間を加えるだけで、あら、不思議。

絶品おでんに早変わり。

今回は、おでんを美味しく仕上げるためのポイントを解説していきます。

スポンサードリンク

おでんの煮込み時間はどのくらい?下ゆでが必用な具材には何がある?

「おでんは、煮込めば煮込むほど良い!」というわけではありません。

おでんの煮込み時間は、だいたい45分程度。

必要以上に煮込み過ぎると、それこそ煮詰まって辛くなってしまったり、煮崩れてしまいますね。

大事なのは、煮込み過ぎるのではなく、具材によって煮込む順番を変えて、素材から出る出汁や旨味、あと具材の食感を活かすことです。

具材を入れる順番

おでんの具材を入れるタイミングを見ていきましょう。

おでんの具材を入れる順番1,出汁が出る具材

  • 牛すじ
  • 手羽先
などです。

ここが大事!

素材の旨味が出るものを先に煮込みだすと、他に具材にもしっかり旨味が移ってくれます。

おでんの具材を入れる順番2,煮込み過ぎても問題のない具材や味が染みた方がおいしい具材

  • 大根
  • こんにゃく
  • たまご
  • 厚揚げ
  • ソーセージ
  • ちくわぶ
  • 昆布系
などです。

煮崩れることもなく、尚且つ、しっかりめに煮込みたいタイプの具材です。

おでんの具材を入れる順番3、煮崩れしやすい具材

  • ちくわ
  • はんぺん
  • つみれ
  • 餅巾着
などです。

はんぺんなんて煮込んでしまうと、お出汁を吸って風船のように膨らんでしまいます。

なので、はんぺんは食べる直前に鍋に入れて、おたまでつゆをかけながら温める程度でOKです。

ちくわぶは煮込み過ぎると溶けてしまいますが、逆に出汁を吸って膨らんだちくわは、個人的には好きです。

お好みでどうぞ。

このひと手間で段違い!前日の下ごしらえ

下ごしらえ…ちょっと面倒くさい。

なんて思わないでください。

この下ごしらえをすることで、段違いにおいしくなります。

しかも、後は順序良く鍋に入れて煮込んでいくだけなので、当日はかなりの時短になります。

むしろ煮込むだけなので、忙しい日にピッタリです。

段違いに美味しくなる下ごしらえ①大根

大根は3㎝程の輪切りにして、皮を厚めにむきます。

太めの大根でしたら、味のしみ込みを良くするために、片面側だけ深さ1㎝ほどの十字の切込みをいれましょう。

その後、下茹でをしてください。

下茹でをすることで、味が染みやすくなり、煮込む時間を短縮できます。

大根の下茹で方法
①水を張った鍋に切った大根を入れ、火を付ける。
※米のとぎ汁は大根のにおいやアクを和らげてくれるので、あれば是非使ってください。

②湯が沸いたら15~20分くらい下茹でする。
※竹串がスッと通るくらいが目安です。

③下茹でが終わったら、鍋ごとシンクに持って行って、水を差して冷ます。
※やけどに注意!

④冷めたら、そっとバットなどに取り出しておく。

段違いに美味しくなる下ごしらえ②じゃがいも・里芋などのイモ類

イモ類も大根と同じように、下茹でをしておいた方が、味のしみ込みが良くなります。

でも、イモ類は煮込み過ぎると、どうしても煮崩れてしまいがちです。

なので、イモ類は少し固めくらいの加減で下茹でしておいてください。

段違いに美味しくなる下ごしらえ③卵

卵はあらかじめ茹でておくと、当日、楽です。

お好みの固さで茹でておきましょう。

段違いに美味しくなる下ごしらえ③こんにゃく

こんにゃくも下準備をしっかりすることで、味が染みてくれます。

こんにゃくの下ごしらえ
①こんにゃくを好みの大きさに切り、ボウルに入れる。

②こんにゃく1枚に対し、小さじ1/2の砂糖をまぶす。

③5分ほどおいて、水気がでてきたらサッと水で洗う。

こんにゃくの下ごしらえは塩派と砂糖派に分かれますが、どちらでも大丈夫です。

段違いに美味しくなる下ごしらえ④練り物・厚揚げ

練り物も厚揚げも、熱湯をかけて油抜きをしましょう。

揚げた時の油が表面に残っていると、味がしみ込みにくいです。

スポンサードリンク

おでんの出汁レシピを紹介!関東風と関西風では見た目と味どれだけ違う?

おでんの出汁は、地域によって、様々な味付けがあります。

その中でも代表的なのが関東風と関西風。

濃口しょうゆで甘辛くじっくり煮込むのが関東風おでん。

薄味だからこそ、素材の味が生きてくる関西風おでん。

それぞれ違った美味しさがあります。

ここからは、関東風おでんと関西風おでんの出汁のレシピを紹介していきます。

関東風おでんの出汁レシピ

関西風の出汁と同じく、かつおぶしを使います。

しかしかつおぶしに加えて、

  • 濃口しょうゆ
  • みりん
  • 砂糖
で甘辛く濃いめに味付けます。

色は濃く、不透明です。

関東風おでんの出汁レシピ【材料】

  • 水・・・1000cc
  • 顆粒かつおだし・・・小さじ1/2
  • 顆粒昆布だし・・・小さじ1/2
  • 塩・・・適宜
  • 酒・・・大さじ3
  • みりん・・・大さじ2
  • 濃口しょうゆ・・・大さじ2

関東風おでんの出汁レシピ【作り方】

出汁の作り方に関しては、関東風も関西風も出汁の材料を鍋に入れてひと煮たちさせればOK。

出汁が沸騰してから弱火にし、具材を入れていきましょう。

関東風おでんの出汁レシピのワンポイント♪

だし汁を少し減らして、鶏がらスープを入れると、味にコクが出ます。

関東おでんの具は、「はんぺん」・「ちくわぶ」・「つみれ」・「餅巾着」が一般的ですね。

関東おでんの豆知識♪

もともと関東のおでんは、「煮込み田楽」で、味噌煮込みだったそうです。

屋台などで串に刺して売られていたそうで、よくマンガで見られる串刺しのおでんは、ここにルーツがあったんですね。

関西風おでん出汁レシピ

関西風おでんの出汁で大事なのは、昆布とかつおぶし。

薄口しょうゆを使って、あっさりとした味わいに仕上げ、透明感があるのが特徴です。

関西風おでん出汁レシピ【材料】

  • 水・・・1000cc
  • 酒・・・大さじ3
  • みりん・・・大さじ2
  • 薄口しょうゆ・・・大さじ4
  • 和風顆粒だし・・・小さじ1

関西風おでん出汁レシピのワンポイント♪

出汁をきれいな透明にするためには、火加減が大事!

常に弱火で煮てください。

関西風おでんの具は、「牛すじ」・「厚揚げ」・「たこ」・「くじら」・「がんもどき」など、じっくり出汁の旨味が出るものが多いですね。

関西風おでんの豆知識♪

関西では「おでん」ではなく「関東炊き(かんとだき)」と呼ぶ方が、馴染み深いです。

というのも、大正時代以降、関東より伝わったという説があるそうです。

しかし、関東から伝わったおでんは、関西人には醤油の味が濃いので、出汁の味を引き立てるために、薄口しょうゆを少量使うという風にアレンジされたそうです。

同じおでんでも、ところ変わればその土地に合った味付けに進化するんですね。

いろんな歴史があって、面白いですね。

スポンサードリンク

おでんの具材を入れる順番のまとめ

おでんは簡単でお手軽ですが、ちょっとの工夫次第で絶品料理になります。

今回は関東・関西にスポットを当てましたが、地域によってはおでんの出汁は全く違ってきます。

いつもの定番おでんも良いですが、たまには趣向を変えて、他県のおでんに挑戦してみるのも面白いかもしれませんね。