お宮参りのお札はもらった後どうするのが正解?やってはいけない取り扱い方は?

スポンサードリンク

赤ちゃんにとっての初めてのイベント「お宮参り」。

御祈祷(ごきとう)をしてもらうと、赤ちゃんの名前入りのお札がもらえます。

毎日お参りをして、神様からのご利益を家族全員がもらうためには、きちんと正しい保管をして、大切にしておく習慣を身につけることが、何より大事です。

神棚があれば、もちろん神棚にお札を飾っておくことが出来ます。

でも今時の家庭には、神棚があるお家の方が少ないですよね。

スポンサードリンク

お宮参りのお札はどこに飾る?方角とかは気にしなきゃいけないの?

お宮参りで頂いたお札は「正しい飾り方で保管をしておくことで、ご利益をもらえる」とも言われていますよ。

ぜひご家族皆さんに良い利益がもたらされるよう、正しい保管方法で飾っていて欲しいと思います。

お宮参りでもらったお札にはどんな意味があるの?

まず、ご祈祷の後に頂いたお札の意味について、ご紹介しますね。

昔は、氏神様に認めてもらった証として受け取っていたと言われています。

でも今では、

  • 無病息災
  • 厄除け
といった意味合いが大きいそうです。

では、お札を飾るおすすめの場所について、詳しくお話ししていきますね。

お札を飾る時のおすすめの場所について

お札を飾る時、神棚がなくても出来るおすすめの場所をご紹介していきます。

神棚がない場合は、チェストや本棚の上などを清潔にして、飾りましょう。

安産祈願のお札を飾る場所は、神様に失礼のないよう、できるだけ高いところにを選ぶと良いとされています。

それでは、詳しく見ていきましょう。

お札を飾る時のおすすめの場所①お札を飾る場所は?

お札は神様の化身とも言われている場所なので、人が集まるところに置くと良いとされています。

具体的には、リビングや居間などの場所がおすすめですよ。

お札を置いておく時には、隅々まで清潔にしておくとより良いですよ。

きれいに拭いたら、清潔な白い紙または白い布を敷いて、壁に立てかけるように飾ることがおすすめです。

また、神様が見下ろしているような形が理想的なので、人より高い位置に置いておくといいです。

家具の上や柱にテープで貼っておく方法があります。

画鋲を使用してはいけないので、ポスターなどを固定する跡の残らない両面テープがおすすめですよ。

お札を飾る時のおすすめの場所②お札を飾る方角は?

字の書いてある面を表にして、南向きに置くと良いです。

北は鬼門、西は死者の国があるとの言い伝えがあるので、避けましょう。

もしも南向きに置けない状況であれば、東向きでも大丈夫です!

お札を飾る時のおすすめの場所③神棚を用意する時のポイントは?

この機会に、ちゃんとした神棚を用意して、家庭で保管することを考えている方もいると思います。

神棚とは、神社でいただいた「お神札(おふだ)」を祀る神聖な場所ですよね。

最近では、家の形式に合わせたデザインのものもたくさんあって

  • 扉が1カ所である「一社式」
  • 扉が3カ所ある「三社式」
  • 神社を模した屋根のない「箱宮」
  • 洋風内装にもマッチした「モダン神棚」
といった種類のものがあります。

どれを選んでも立派な神棚なので大丈夫です。

なので、自分のライフスタイルに合っているもので、手入れがしやすいものを選べば大丈夫ですよ。

スポンサードリンク

お宮参りのお札でやってはいけない取り扱いは?飾るところがないときどうすればいい?

せっかく神社でご祈祷をしていただいたお札なのに、粗末に扱うことはもったいないですよね。

賃貸に住んでいる場合には、壁や柱に飾ることが出来ず。

「どこにどうやって保管すればいいんだろう?」と戸惑う方もいると思います。

では、家庭でもきちんと保管できる方法について、詳しく見ていきましょう。

やってはいけないお札に関するNG行動とは?

まずは、「いただいたお札を保管するときにやってはいけない行動」について、ご紹介します。

また、お札を処分する際の正しい方法も併せてお伝えしますね。

お札に関するNG行動①トイレや台所には飾らない

  • 人が集まりにくい場所
  • 穢れの多い水回り(洗面所やトイレの近く)
などは、お札を飾るのに適していないとされています。

また、お宮参りのお札は、安産祈願のときにいただいたお札と一緒に飾っても問題はありません。

なので、一緒に綺麗に飾っておくのも良いですよ。

お札に関するNG行動②一般のゴミと一緒に処分をする

お宮参りのお札がいらなくなったからと、一般のゴミと一緒に処分をすることは、決してしないように気をつけましょう。

もしもお札を処分を検討するのであれば、神社で行われるどんど焼きやお焚き上げのときに、持参すると良いですよ。

「1年が過ぎるとお札に宿った神様の効力が弱まってきてしまう」という言い伝えがあることから、約1年後にお焚き上げをする方が多いようです。

お宮参りでご祈祷していただいた神社に再度出向いて、そこでお焚き上げをお願いしなければいけない、ということはありません。

自宅近くの、神社で大丈夫ですので、ご安心ください。

スポンサードリンク

お宮参りでのお札はどうする?のまとめ

お宮参りの時にいただいたお札の正しい飾り方について、ご紹介をしました。

せっかく神様の力が宿っている贈り物です。

なので、家族の集まる場所に置き、幸運が降り注ぐように、大切にしておきましょう。

約1年間、家庭で保管している方が多いようなので、それくらいを目安に大切に保管しておくといいですね。

もしもお札の処分を検討するときには、お焚き上げしてくれる場所まで、持参してくださいね。