忙しいときにサッと使えて便利な冷凍野菜。
でも、「炒め物に使ったら水が出てベチャッとしてしまった…」なんて経験、ありませんか?
冷凍野菜はとっても便利ですが、ちょっとした調理のコツを知らないと、仕上がりが思ったようにならないこともあるんです。
この記事では、冷凍野菜の炒め物が水っぽくなってしまう原因をわかりやすく解説しながら、シャキッとおいしく仕上げるためのコツをご紹介しています。
さらに、もし水分が出てしまっても大丈夫!リカバリーできる簡単アレンジレシピもあわせてお届けします。
冷凍野菜の炒め物をもっとおいしく、もっと手軽に楽しみたい方にぴったりの内容です。
毎日のごはん作りがちょっとラクになって、ちょっと楽しくなるヒントがきっと見つかりますよ。
冷凍野菜の炒め物が水っぽくなるワケって?
忙しい日って、なにかとバタバタしてしまいますよね。
そんなときに、冷凍野菜があると本当に助かります。
下ごしらえがいらないからすぐに使えて、時間も手間もぐっと減ります。
特に炒め物なんかは、冷凍野菜を使うことでかなり時短になるので、日々のごはん作りにはとても心強い味方です。
でも、せっかく冷凍野菜で手軽に作った炒め物が、「なんだか水っぽくなってしまった…」なんてこと、ありませんか?シャキッと仕上げたかったのに、べちゃっとしてしまってちょっと残念…そんな経験をされた方、きっと少なくないと思います。
実は、この水っぽくなってしまう原因には、いくつかの理由があるんです。
まず1つ目の原因は火加減が弱いことです。
冷凍野菜って、見た目以上に水分を含んでいるんですね。
弱火で炒めてしまうと、その水分がしっかり飛ばないままフライパンにたまって、結果として野菜がぐちゃっとしてしまうんです。
炒め物は、強火で一気に仕上げるのがポイントです。
次に考えられるのが、油の使いすぎです。
「炒め物だからたっぷり油を使ったほうがいいのかな?」と思ってしまうかもしれません。
でも油が多すぎると野菜が必要以上に吸ってしまって、結果的にべたついてしまうことがあるんですね。
少なめの油でも、十分においしく炒められますよ。
それからもうひとつ、冷凍野菜の出し入れが多いことも水っぽさの原因になるんです。
冷凍庫から何度も出し入れしていると、どうしても霜がつきやすくなります。
この霜が、調理中にどんどん溶けて水分として出てきちゃうんですね。
できれば、使う分だけを取り出して、なるべく早く冷凍庫に戻すようにするといいですよ。
水っぽくならない!冷凍野菜を上手に炒めるコツ
水っぽさを防ぐには、まず強火でサッと炒めるのがとっても大事なんです。
冷凍野菜は中にたっぷり水分を抱えているので、弱火でじっくり炒めてしまうと、その水分がじわじわ出てきて、フライパンの中がビシャビシャになってしまいます。
だから、火にかけたら迷わず強火で、一気に熱を通すのがコツ。
手早く加熱することで、水分があふれる前に野菜をシャキッと仕上げることができますよ。
それから、油はできるだけ少なめに使うのもポイントです。
たっぷり使ったほうがおいしくなると思いがちですが、油を多くすると野菜が余計に油を吸ってしまい、結果的にベタついてしまいます。
油は全体になじむ程度でOK。
ヘルシーにもなりますし、口当たりも軽くなるので一石二鳥です。
そしてもうひとつ、冷凍野菜は使う分だけ取り出すようにするのも大事です。
冷凍庫から何度も出し入れしてしまうと、野菜に霜がつきやすくなってしまいます。
この霜が加熱中に水分として出てくるので、仕上がりが水っぽくなってしまうんですね。
だから、ちょっと手間でも、必要な分だけ取り出してすぐに冷凍庫に戻すようにすると、霜がつきにくくなって安心です。
冷凍野菜をおいしく使うには、こうしたちょっとした工夫がとっても大切なんですね。
使いやすくて便利!おすすめの冷凍野菜ベスト3
いろんな冷凍野菜がありますが、その中でも特に日々の料理で使いやすくて便利だなと思うものをご紹介しますね。
どれも下ごしらえの手間がかからず、思い立ったときにすぐ使えるのが魅力です。
①冷凍ほうれん草
あらかじめ軽く下ゆでされていることが多いので、サッとお湯にくぐらせるだけでOKです。
おひたしや白和え、炒め物に使うのはもちろん、うどんや味噌汁の具としてもとっても相性がいいんです。
冷凍庫に常備しておくと、野菜が足りないときにもさっと補えて重宝しますよ。
②冷凍かぼちゃ
皮をあらかじめカットしてくれているものも多く、煮物やスープ、コロッケの具など、いろんな料理に使いやすいです。
電子レンジでチンするだけでもホクホクに仕上がるので、お弁当のおかずやちょっとした副菜にもぴったり。
自然な甘さも感じられて、子どもにも人気の野菜です。
③ミックスベジタブル
コーン・にんじん・グリーンピースなどがバランスよく入っているこの定番の冷凍野菜は、
- 炒めご飯やピラフ
- スープ
- グラタン
色合いもきれいなので、お料理にちょっと彩りを足したいときにも便利です。
どれも面倒な下準備がいらなくて、袋から出してそのまま使えるのが本当に助かります。
冷凍野菜をストックしておくだけで、料理の幅が広がって、時短にもなって、一石二鳥ですよ。
水っぽくなっても大丈夫!かんたんアレンジレシピでリカバリー
もし水分が出すぎてしまっても、「あ~失敗しちゃった…」なんてガッカリするのはまだ早いですよ。
そんなときでも、ちょっとした工夫をすれば、しっかりおいしくリカバリーできるんです。
実は水分が多いことを逆手にとって、煮物や和え物などにアレンジすると、むしろうまみがしみ込んでおいしくなることもあるんです。
少し味を調えてあげるだけで、立派なおかずに早変わりしますから、ぜひ試してみてくださいね。
なすの揚げびたし風
冷凍なすが思ったより水っぽくなってしまったときは、「あ~これじゃダメかも…」とがっかりしてしまうかもしれませんが、ちょっと待ってください。
そんなときでも、実はとってもおいしくリカバリーできる方法があるんです。
そのひとつが、煮びたし風にアレンジすること。
水分が出てしまったなすでも、めんつゆで軽く煮るだけで、しっかりと味がしみこんで、思わずお箸が進む一品に早変わりしますよ。
作り方はとても簡単で、鍋にめんつゆを入れて、凍ったままのなすを加えて火にかけるだけ。
中火でじんわり煮ていくうちに、なすにうまみが染みこんでいきます。
煮る時間は短めでOKなので、忙しい日の時短メニューとしても大活躍。
さらに、仕上げに刻んだねぎやすりおろしたしょうがをのせると、ふわっといい香りが立ちのぼって、より本格的な味わいに仕上がります。
冷めても味が落ちにくいので、作り置きとしても優秀ですし、お弁当のおかずとしてもおすすめです。
冷蔵庫で一晩寝かせると、味がさらにしみ込んでおいしさアップ。
ちょっとした失敗がきっかけで、かえって一品増えるくらいの気持ちで、気軽に試してみてくださいね。
いんげんのごま和え
冷凍いんげんも、ちょっと水っぽくなってしまうことがありますよね。
せっかく手軽に使える冷凍野菜なのに、べちゃっとしてしまうと、ちょっとがっかりすることも。
でも、そんなときこそ一工夫。
まずはしっかり解凍してから、キッチンペーパーや清潔なふきんなどを使って、丁寧に水分をふき取ってあげるのがポイントです。
このひと手間で、仕上がりがぐっとよくなりますよ。
水気を取ったあとは、すりごま・しょうゆ・砂糖を混ぜるだけの簡単ごま和えにしてみましょう。
基本の味つけでも十分おいしいですが、少しだけアレンジを加えると、さらに楽しめます。
たとえば、甘めの味が好きな方は砂糖をほんの少し多めにしてもやさしい味わいに。
逆に、ちょっと大人っぽい味にしたいときは、七味唐辛子をパラッとかけてピリッとしたアクセントを加えるのもおすすめです。
このいんげんのごま和えは、時間がないときでもパパッと作れるので、もう一品なにか欲しいときや、お弁当のおかずとしても大活躍してくれます。
冷めてもおいしいので、前日に作っておいて翌日に出すという使い方もできて、忙しい毎日にとっても便利なメニューですよ。
里芋の煮物
冷凍の里芋は下ゆでされているものが多くて、調理のときにとても扱いやすいのがうれしいポイントです。
解凍してそのまま使えるので、忙しいときでも煮物がパパッと作れちゃいますよ。
しかも、煮物にすれば多少の水っぽさもあまり気にならず、しっとりとした口当たりとホクホク感をしっかり楽しめるのが魅力です。
味付けは、だし・しょうゆ・みりん・砂糖を合わせたやさしい煮汁がぴったり。
これでじっくり煮ると、里芋にしっかり味がしみ込んで、心も体もほっとするようなやさしい味に仕上がります。
さらに、仕上げにゆずの皮をほんの少しトッピングするだけで、香りがふわっと広がって、一気に上品な一品になりますよ。
ここに、人参やこんにゃく、厚揚げなどの具材を一緒に加えると、彩りも栄養バランスもよくなって、見た目も満足感もアップします。
ちょっと時間があるときは、あらかじめ作っておいて冷蔵庫で味をなじませておくと、翌日にはさらにおいしくなっていて、作り置きおかずとしても大活躍。
食卓にもう一品ほしいときや、お弁当のおかずとしても使える万能レシピです。
冷凍野菜をもっとおいしく!炒め物を失敗しないコツまとめ
冷凍野菜はとても便利ですが、ちょっとした使い方のコツを知っておくだけで、味も見た目もぐんと良くなります。
時間がない日でも、下ごしらえの手間が省けてすぐに使えるのはうれしいポイントですが、ただ炒めるだけではベチャっとなってしまうこともありますよね。
そんなときこそ、今回ご紹介したようなコツを活かすチャンスです。
「なんだか水っぽいな」と感じたときは、火加減や油の量、冷凍野菜の取り扱い方など、ほんの少し意識を変えてみてくださいね。
炒め方をちょっと工夫するだけで、シャキッとした食感や野菜の自然な甘みが引き立って、びっくりするくらいおいしくなりますよ。
それでも「やっぱり水分が多く出ちゃった…」というときは、落ち込まずにアレンジしてみるのが一番。
煮物や和え物に変えてしまえば、余分な水分も気にならず、むしろしっかり味がしみておいしくなることも。
リメイクレシピの幅を広げておけば、どんな失敗もおいしいごはんに変えられると思えば、気持ちもラクになりますよね。
冷凍野菜をもっと上手に使いこなせるようになると、献立のバリエーションもぐっと広がりますし、ごはん作りがもっとラクに、そして何より楽しくなってきます。
毎日の食卓がちょっと豊かになる、そんなお手伝いができればうれしいです。
ぜひ今日から、冷凍野菜をもっと頼れる味方にしてみてくださいね!