お宮参りはいついくものなの?ルール通りにしないとどうなるの?

スポンサードリンク

お宮参りは、子供が産まれて初めての外出イベントです。

それに一生に一度のことだからと、盛大にお祝いをしたいと考えている人も多いかと思います。

逆に、親族が遠くに住んでいて集まるのが難しいからと、家族だけでお祝いをしたいと思っている方もいるのではないでしょうか?

確かにお宮参りには、しきたりや一般的な参拝方法はもちろんあります。

でも、核家族化が進んでいる現代では、簡略化した方法での参拝をする家庭も多いです。

そのため、自分たちに合ったやり方でお宮参りをしても間違いではないのですよ。

お宮参りには誰と行くの?両家の祖父母と一緒に行くのが常識!?

スポンサードリンク

古くから日本に伝わる伝統行事の「お宮参り」。

生まれた土地の守護神である産土神(うぶすながみ)に赤ちゃんが無事誕生したことを報告して、これからの赤ちゃんの健やかな成長を祈ることが由来だとされています。

両家の祖父母と一緒に行かなければいけないというルールはなく、自分たちの都合の良いように合わせて行っても常識内なのでご安心くださいね。

また、お宮参りについて正しい知識を知り、当日慌てないように準備を整えることも大切ですよ!

お宮参りの内容は?実際どんなことをするものなの?

では、お宮参りの準備を進めるためにお宮参りについて説明していきますね。

お宮参りの内容①日程について

正式な習わしでは「生まれた日を1日目」として数えて

  • 男の子は生後31日目~32日目
  • 女の子は生後32日目~33日目
にお宮参りを行います。

しかし現在で、お宮参りの時期に厳密な決まりはなく、生後1ヵ月頃を目安にお宮参りを行う家庭が多い傾向があります。

お宮参りを行う正式な日にちとしては、生まれた日を1日目として数えます。

また、男の子は生後31日目~32日目、女の子は生後32日目~33日目に行うと言われています。

しかし現在は、絶対的な決まりはなく、「生後1ヵ月頃」を目安にお宮参りを行う家庭が多いようですね。

また、産後の体調の回復が思わしくない方もいるので、無理強いはしてはいけません。

私は里帰りをしていたので、帰省の時期と自分の体調を見て判断した結果、娘が生まれて1ヶ月半の頃にお宮参りを行いました。

ぜひご家族で話し合い、みんなが納得のいく日にちに行うと楽しめると思いますよ!

お宮参りの内容②服装について

赤ちゃんは初めてのお祝い着として、「祝い着」と呼ばれる着物のような羽織ものを身につけるスタイルが、一般的だとされています。

代々受け継がれている着物や、地域の風習によって着るものが決まっていることもあるので、事前に確認をしておくと良いでしょう。

しかし、1番大切にして欲しいのは「赤ちゃんの体調面」です。

生まれて間もなかったり、大雪や真夏といった時期に被る赤ちゃんは、体調を崩さない服装を検討して欲しいと思います。

私の娘は8月生まれで残暑が厳しかったので、着物は着せず風通しの良い普段着で神社へ行きました。

その日は、他にも普段着を着て参拝している同じ月齢の頃の赤ちゃんもいましたよ。

お宮参りの内容③当日の流れについて

まずは、神社でお参りを行います。

正式なお宮参りの作法では、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母とされておいます。

母親はまだ「忌明け」がすんでいないので、代わりに父方の祖母が抱くという言い伝えがあります。

また、神社への参拝とご祈祷を受ける場合があります。

もしご祈祷をうける場合は、事前に社務所に連絡しておきましょうね。

お宮参りの祈祷料(初穂料や玉串料と呼びます)は一般的に5000円~1万円が目安となっているので、こちらの準備もしっかり行いましょう。

そしてお参りの後は、「祖父母を招いて会食を行って終了!」となるスケジュールが一般的なようです。

祖父母と一緒に参拝しない場合は?

祖父母の家が遠方にあったり、両家に気を使うことなく自分たちのペースでゆったりと参拝をしたい、と考えている方もいると思います。

もちろん常識的にもタブーではないので、そのような形で行うことは問題ありません!

しかし、祖父母側からしたら可愛い孫に会いたくて仕方ないはずなので、お宮参りの日程や家族のみで行うことはしっかりと話しておくと良いですよ。

今後良好な関係を保つためにも、お宮参りを行った後は写真を送ったり報告を忘れずに行いましょうね!


スポンサードリンク

お宮参りをしないのは非常識?いまどきのお宮参り事情

親族の予定が合わなかったり、宗教上の関係でお宮参りを行わない家庭も現代多くなってきています。

また、金銭面の節約などの理由から、お宮参りはせずに百日祝いを兼ねて赤ちゃんの成長を祝う家庭もありますよ。

お宮参りを行わないことは、決して非常識ではないので安心してくださいね。

しかし、赤ちゃんの誕生と健やかな成長を祝いたい気持ちは、誰もが持っているのではないでしょうか?

お宮参りをやらなかった理由や、お宮参りをせずにお祝いをする方法について、ご紹介していきます。

お宮参りを行わない理由は?

お宮参りをやらなかった場合の理由には、どんなことがあるのでしょうか?

お宮参りをやらなかった理由①親族との日程ややり方が合わなかったから

前述でお伝えしたように、1番大切にして欲しいのは赤ちゃんの体調面です。

真夏の熱中症が心配な時期やインフルエンザなどの「流行性の病気」が心配な時期を避けるために、お宮参りを行わない家庭もあります。

また、1ヶ月後ではなく心配な季節が過ぎてから神社へ参拝に行く家庭もありましたよ!

別の理由としては、家庭の宗教的な理由でお宮参りを行わなかったという例もありました。

なので、「お宮参りを計画をしなければいけない!」と無理をされている方は、「お宮参りをやらない」という選択肢があることも知っておいて欲しいと思います。

お宮参りをやらなかった理由②費用を節約したかったから

出産費用も大金がかかる中、すぐに訪れるお宮参りでもいろいろな段取りがあるので、費用面を考慮して行わない家庭もあります。

費用がかかることを心配されている方の中には

  • ご祈祷のみにする
  • 会食は別日に行う
などと日程をずらしたり内容を簡略化すると良いでしょう。

お宮参りをやらなかった理由③産後の体力が戻らなかったから

難産になった方は、体調の戻りもゆっくりなので1ヶ月が経っても心身ともに外出が辛いと思います。

お宮参りは、準備がかさむので負担が大きいものです。

また、上の兄弟がいたり育児を頼れる親戚が近くに住んでいない場合は、育児を優先したいために、お宮参りを断念することも。

産後1ヶ月以上過ぎやっぱり参拝をしておきたいという気持ちがある場合は、体調が回復してから神社へ参拝することもあるようですよ。

お宮参り以外の方法でのお祝いのやり方

では、お宮参り以外の方法でお祝をするやり方についてみていきましょう。

お宮参り以外でのお祝いのやり方①神社で祈祷はせずに参拝のみで済ませる

お宮参りというと、

  • 神社で参拝
  • 御祈祷
  • 写真撮影
をして、終了後はその流れで食事会というのが一般的です。

まだまだ幼い赤ちゃんを外出させることは、意外と気を遣うものです。

私たちは、家族で話し合い、「赤ちゃんの体調面で異変が起きたら嫌だな」ということで、娘の時も神社での参拝のみにしました。

簡略化をしても、みんなで神社に行けただけでよかったなと感じた思い出があります。

お宮参り以外でのお祝いのやり方②百日祝いとまとめて行う

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの間に行われる行事は、
「お宮参り」
「百日祝い」
「ハーフバースデー」
「初節句」
「誕生日」
とたくさんあります。

それらの中でも、百日祝いと一緒に赤ちゃんの誕生と成長を祝う家庭が今増えてきています。

産後1ヶ月は赤ちゃんにとってもママにとっても、まだまだ大変な時期です。

なので、首が座ってきた頃に行うことで、気持ちにゆとりも生まれるでしょう。

スポンサードリンク

お宮参りはいついくもの?のまとめ

お宮参りのしきたりや一般的な参拝方法はもちろんありますが。

核家族化が進んでいる現代では簡略化した方法での参拝をする手段をとる家庭も多くなってきていることがわかりました。

決して無理をすることなく、自分たちに合ったやり方でお宮参りをしましょう!

これからの赤ちゃんの健やかな成長を祈っています。