離乳食後期のうどんの量は少なすぎるくらいが丁度いい?適量の見極め方

スポンサードリンク

離乳食がはじまってしばらくすると、「妊娠中期」と呼ばれる期間に突入します。

おかゆなど、少しの食材だった初期に比べて、中期になると食べられるものが色々増えてきますよね。

この離乳食中期にとても頼りになる食材が、「うどん」です。

子供はもちろん、大人も大好きな食べ物です。

外食をしたときも、うどんをおいてあるお店が沢山ありますので、離乳食の携帯を忘れた時も大活躍してくれるんです!

そんな便利なうどんですが、特に最初のころは「どれくらいの量を食べさせればいいものなの?」と気になってしまいます。

離乳食中期のうどん 初めて食べるときの量は?適量の見極め方とは?

スポンサードリンク

うどんはしっかりと調理すれば、離乳食の初期後半から食べさせても大丈夫な食材です。

でも、赤ちゃんの食べやすさなどを考えると、中期くらいからのほうが上手に食べてくれると思います。

我が家も三人子供がいるのですが、初期の頃は「うどん」ではなく「そうめん」を食べさせていました。

そうめんはうどんよりも麺が細くて、乾麺なので柔らかくしやすかったからです。

初期でそうめんに慣れてから、少し上手に食べられるようになった中期に、うどんをあげていました。

離乳食で初めてうどんを食べるときに注意するポイントは?

うどんを初めて食べる時には、アレルギーの心配がありますので、食べさせる量に注意しなくてはいけません。

うどんは小麦でできていますので、消費者庁が定めるアレルギー食材の一つです。

なので、初めて食べさせる時には、小さじ1杯程度を、赤ちゃんの様子をみながら、すこしずつあげてくださいね!

「アレルギーが大丈夫!」となった後は、赤ちゃんの食いつきの様子を見ながら、50g~80gほどあげても大丈夫です。

生うどんの場合、1人前がだいたい120gなのでその半分前後が目安ですね。

これは、離乳食中期の主食量の目安となります。

我が家もそうだったのですが、うどん好きな赤ちゃん多いです!

「白米よりも食いつきが良い」という子も多いです!

だからと言って、好きなだけ食べさせていると、炭水化物ばかり取りすぎになってしまいますので、量には気を付けてあげましょう。


スポンサードリンク

離乳食中期のうどんの味付けは?決め手は出汁にある?!

では、うどんの味付けはどうしたら良いのでしょうか?

うどんを離乳食として調理する場合、まず気を付けたいのが固さです。

冷凍のうどんなどは、大人が食べてもコシが強いですよね!

離乳食にする場合は、このコシは完全に破壊しましょう。

  • とろとろになるくらいしっかりと煮て
  • さらに細かく切り刻み
  • さらにつぶして
ごっくんと飲み込めるペースト状にします。

段々と慣れてきたら、すりつぶす加減をかえて、少し麺の形を残していきましょう。

味付けの決め手は、「出汁のみ!」となります。

大人であれば、出汁にしょうゆなどの味付けをさらに加えますが、離乳食中期の赤ちゃんには、出汁の旨味だけで十分です。

出汁の味がそのまま味付けになりますので、昆布や鰹節などできちんと出汁をとってあげると、赤ちゃんも良く食べてくれるかもしれませんね。

ですが、「そんなに毎回、出汁をとるのは大変(><)」という時は、赤ちゃん用の出汁が小分けパックで販売されています。

大人用の普通の出汁パックは、塩などの調味料がはいっていて味が濃いめのため、赤ちゃんにはちょっと刺激が強すぎます、

なので、そういったものを使えば大丈夫ですよ。

我が家も、うどんはもちろん

  • 野菜を煮る時も
  • スープをつくる時も
よくこの赤ちゃん用の出汁パックをつかっていましたよ。

スポンサードリンク

離乳食中期に食べさせるうどんの量は?のまとめ

「離乳食中期に食べさせるうどんの量」について詳しく見てきました。

離乳食としてうどんをあげる場合

  • うどんの麺の硬さ
  • 出汁
この2つがポイントとなります。

うどんは大人も一緒に食べられる食材なので、ママのお昼ご飯にうどんを煮て、赤ちゃんの分も一緒につくる事ができますね。

なので、ママにとっては使いやすい離乳食食材です。

是非上手に活用して、赤ちゃんに食べる楽しさを教えてあげてくださいね。

また、うどん以外での「離乳食での強い味方」と言えば「お豆腐」ですよね!

離乳食って想像以上に大変です!

そんな離乳食を少しでも便利にするために、ぜひ参考にされてくださいね!