お宮参り時の服装でママが着るべきなのは、上品で落ち着いた印象のフォーマル寄りなワンピーススタイル。
またはセレモニースーツ、和装なら訪問着か附下(つけさげ)ですね。
そして必ずアクセサリーは控えめなものにし、足元は歩きやすいヒールが低めのパンプスにして、またストッキングも着用すること。
子供のお宮参りって、具体的にどんな服装だと問題ないのか、ちょっと迷ってしまうこともあるでしょう…。
スポンサードリンク
お宮参りの服装に悩む!ママが着るべき服装ポイントとは!
お宮参りの時、ママがするべき服装は、上品なワンピースかセレモニースーツ。
和装なら訪問着か附下を選び、アクセサリーは控えめなものを身に着けましょう。
そして靴はローヒールのパンプスで、肌色ストッキングも忘れずに着用すること。
ではお宮参り時の服装に悩んでいるママがより、分かりやすくマナーを押さえた格好が出来るように、詳しくお宮参り時の服装ポイントをご説明します!
お宮参りのママの服装に迷ったら①無難なのはフォーマル寄りなワンピーススタイル
お宮参りの時、特に無難なママの服装は、上品で落ち着いたデザインのワンピーススタイルですね。
特に無地でスカート丈が膝くらいのもので、白や薄いピンク、水色などパステルカラーなのでしたら、フォーマルシーンであるお宮参り時に着用しても問題ありません。
私の友人も娘さんのお宮参りの時はやっぱり、シンプルで上品なワンピーススタイルで行ったとのこと。
私の母もお宮参りの時はワンピーススタイルを着たと話していましたよ。
ワンピーススタイルって、かなり無難だし、デザインが上品ならフォーマルシーンで着てもOKなので、ぜひ迷った時はワンピースを選びましょうね!
フォーマル寄りなワンピースを持っていなかったとしても、ショッピングモールや百貨店、大型スーパーの衣料品売り場などに行けば、比較的に売っていることが多いですよ。
私も結婚して親族を招待しての食事会の時も、やっぱり派手過ぎないデザインのワンピースを着たので、問題なく食事会を済ませることが出来ました。
悩んだら手持ちのワンピースをチェックしてみると良いですね!
お宮参りのママの服装に迷ったら②セレモニースーツを着てもOK!
セレモニースーツは、ワンピースとジャケットがセットになっているものが多ですよね。
それにフォーマルな衣類なので、1着は持っているとすごく便利ですよ!
子供が成長して、保育園や幼稚園の入園式や卒園式はもちろん、入学式や卒業式に出席するときも、セレモニースーツがあると服装に悩まなくて済みます。
私の母も私の卒業式の時は、落ち着いた色合いのセレモニースーツを着て出席していましたね。
セレモニースーツって本当に便利なので、今後もフォーマルシーンの服装に悩まないためにも、セレモニースーツを購入しておく、という手段もありです!
セレモニースーツを持つことはかなりおすすめですよ。
ちなみにセレモニースーツは大型スーパーの衣料品売り場や、通販サイト、百貨店の婦人服売り場で購入できるので、入手するのも簡単ですね。
お宮参りのママの服装に迷ったら③和装なら訪問着か附下を選ぶこと
和装をお宮参り時にしたいのでしたら、ママは訪問着か附下という種類の着物を選びましょう。
訪問着も附下も、どちらもお宮参りや結婚式にゲストとして出席する時など、フォーマルシーンで着用できる着物ですよ。
ただし和装をする場合でも、極力は色は薄く柄もシンプルで、落ち着いた上品なものを選びましょうね。
そうすれば服装選びに失敗することはありませんよ!
お宮参りのママの服装に迷ったら④アクセサリーは控えめで上品なものにする
お宮参り時の服装ではアクセサリーもシンプルで控えめなものにしておきましょう。
派手なカラーストーンを使ったものではなく、迷った時はパールのネックレスとイヤリングだけでも大丈夫です。
特にママは赤ちゃんを抱っこするので、赤ちゃんが傷つかないように、ブローチや長い柄ネックレスなどは使わないようにしてくださいませ。
お宮参りのママの服装に迷ったら⑤靴はヒールが低めの歩きやすいパンプス
靴はヒールが低くて歩きやすいパンプスが良いですね。
お宮参りで行く神社って境内が砂利道という場合もあるので、ヒールが高い靴だと歩きにくくなってしまいますよ。
安全のためにも、履き慣れたヒールの低い上品なパンプスを用意しておきましょう。
私は以前、ヒールが結構高めの靴で神社に行ってしまい、砂利道ですごく歩きにくかった、という経験をしました…。
砂利道を高いヒールで歩くのって、やっぱり危険なのでくれぐれも、靴選びも慎重にしておきましょう!
お宮参りのママの服装に迷ったら⑥肌色ストッキングの着用も忘れずに
ママの場合は肌色のストッキングを必ず着用してくださいね!
素足だとフォーマルシーンには適さないし、黒いストッキングだと不祝儀の場の格好になってしまいます。
肌色ストッキングなら、お宮参りの時もマナー違反にならないので安心ですよ。
以上がお宮参りでママがすべき服装ポイント。
ぜひポイントを押さえて、お宮参りにふさわしい服装をしましょうね!
スポンサードリンク
お宮参りの服装では絶対避けること!ママがしてはいけないNGな格好
お宮参りの服装でママがしてはいけない格好は、
- 露出が多い
- 派手な色柄の衣類を着用する
- 目立つアクセサリーを身に着ける
- 高いヒールの靴を履く
- ストッキングなしであること
ではより詳しく、お宮参りの服装でNGなママの格好を解説しますね。
お宮参りの服装でママがしてはいけない格好①露出が多い
ノースリーブだったりミニスカートだったり、胸元や背中が大きく開いた服装は、フォーマルシーンに適していないので着ないこと。
もし手持ちの上品なワンピースがノースリーブしかない場合。
そんなときには上からカーディガンやジャケットを羽織って、露出を抑えるようにしてくださいね。
お宮参りの服装でママがしてはいけない格好②派手な色柄の洋服や着物を着る
洋服でも和服でも、派手な色柄のものは絶対に着ないこと!
お宮参りの主役は赤ちゃんなので、赤ちゃんより目立つ服装をするのはマナー違反だし。
それに派手な色柄だと、フォーマルシーンとしても適していません。
和洋問わずママの服装は、上品な色柄を選ぶようにしましょう!
お宮参りの服装でママがしてはいけない格好③目立つアクセサリーをつけている
目立ってしまうような派手なデザインや石が使われているアクセサリーも、お宮参り時はマナー違反となるので身に着けてはいけませんよ!
やっぱりアクセサリーに迷った時は、シンプルなホワイトパールをチョイスしておくと良いですね。
着物を着用する場合は、アクセサリーはなしでも大丈夫です。
お宮参りの服装でママがしてはいけない格好④高いヒールの靴やカジュアルな靴を履く
高いヒールの靴は転ぶ危険性があるのでダメだし、
- スニーカー
- バレエシューズ
- ブーツ
また履き古したパンプスも避けて、清潔感のあるキレイめな靴を選びましょう。
お宮参りの服装でママがしてはいけない格好⑤ストッキングを着用していない
ストッキングなしは、カジュアルシーンの格好になるので注意すべきですね。
和装をする場合は足袋を履くので問題ありませんが、洋装の場合は必ず肌色ストッキングを着用しましょう。
ストッキングは伝線しても大丈夫なように、替えのものをバッグに入れておくと安心です。
以上がお宮参りの服装でママがしてはいけないNGな格好。
マナー違反にならないように、服装選びは慎重にすると良いですね!
私もフォーマル時の服装選びには結構悩んだこともありましたが、品良く落ち着いていて、清潔感のある格好を心掛けると良いですよ。
お宮参りの服装でママはどんなのがいい?のまとめ
お宮参りでママがすべき服装は、上品なワンピーススタイルか、セレモニースーツか訪問着か附下ですね。
アクセサリーも控えめなものにしておき、靴もヒールの低いパンプスを選び、必ず肌色ストッキングを着用すること。
露出過多だったり派手な色柄の衣類、高いヒールの靴などはマナー違反になるので、くれぐれも注意してくださいね!
お宮参りをスムーズに済ませるためにも、服装は前もって決めておくと良いでしょう!