1年の中でみんなが楽しみにしているイベントの一つと言えば、「クリスマス」ではないでしょうか?
クリスマスが近づくにつれ、町はクリスマスカラーに染まっていって、テレビ番組もクリスマスの特集番組ばっかりになりますよね(^^)
嫌でもクリスマス気分は盛り上がってしまいます。笑
子供がまだ小さい頃は中々できませんが、幼稚園に入るくらい少し大きくなってくると、クリスマスの楽しみ方も変わってきます。
今回は、そんな幼稚園の子供とのクリスマスの過ごし方や遊び方について、詳しく見ていきましょう!
スポンサードリンク
クリスマスに幼児の子どもと楽しめる遊びのアイデア4選!
ではまず、幼稚園児くらいの子どもでも、とっても楽しめるクリスマスの遊び方をご紹介します。
クリスマスの幼児と楽しめる遊び①プレゼント探しゲーム
クリスマスのお菓子やプレゼントを部屋の中に隠して、子供に探してもらう単純なゲームです。
とっても簡単なのですが、隠す景品をクリスマスのラッピングにするだけで、クリスマス気分も盛り上がりますよ!
クリスマスの幼児と楽しめる遊び②ロシアンミニシュークリーム
ホームパーティの時にぴったりなゲームです。
ミニシューを用意して、その中の一つだけわさびをいれておきます。
あとはその「ミニシュー」をクリスマスツリーのように積み上げれば準備OK!
ひとつづつ食べて行って、ワサビシューにあたった人が負けです。
ワサビシューはかなりの刺激なので、子供が食べる場合は「入れる量」には注意してくださいね。
クリスマスの幼児と楽しめる遊び③クリスマスボーリング
ペットボトルのボーリングを「クリスマスバージョン」で楽しみましょう。
ペットボトルを用意して、折り紙やペンでサンタさんや雪だるまの飾り付けをしましょう。
あとは新聞紙を丸めたボールをコロコロ転がせばOKです!
クリスマスのキャラクターはわかりやすく作りやすいものが多いので、子供と一緒にボーリングピンから手作りするととっても楽しいですよ。
クリスマスの幼児と楽しめる遊び④リースやクリスマスツリーなどの制作
ゲームなどの遊びとはちょっと違いますが、クリスマスの飾り付けを子供と一緒に作るのはいかがでしょうか?
小さな幼児の場合は、
- 厚紙
- 折り紙
- シール
サンタさんのパーティ帽子を作って、クリスマスディナーの時にかぶってはいかがでしょうか?
普段の遊びを、サンタクロースや雪だるま、トナカイやクリスマスツリーなど、
クリスマス要素を少しプラスするだけで、クリスマス気分をもりあげる遊びに大変身しちゃいますよ。
スポンサードリンク
クリスマスを幼稚園の子供にもわかりやすく教えよう!そのポイントは?
子供達が大好きなクリスマスですが、子供達にとっては「サンタさんがプレゼントをくれる楽しい日」くらいの認識ですよね。
どうせクリスマスを楽しむのであれば、クリスマスの本当の意味を伝えてあげるのも良いのではないでしょうか?
聖書の話になってくるので、そのままでは子供達には少し難しいお話です。
なので、子供でも理解しやすくなるポイントをご紹介します。
- ニコラウスさんがサンタさんのモデル
- そのニコラウスさんが、貧しい人を金貨でたすけた話がサンタさんのはじまり
- 良い事をしていると、見てくれているひとが必ずいる
- だからサンタさんは良い子にプレゼントをくれる
- 基本的には、クリスマスはイエス・キリストのお誕生日
「どうしてサンタさんがプレゼントをくれるのか」、そこをわかった上でプレゼントをもらうと、嬉しさも倍増するかもしれませんよ。
幼稚園児の子供とのクリスマスの過ごし方のまとめ
幼稚園児の子供とのクリスマスの過ごし方について見てきました。
我が家は三姉妹なのですが、そろそろ長女は「サンタさんってパパでしょ?」と言い始めています。笑
良い機会なので、クリスマスの意味を話してみたいと思っています。
皆さんも楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。