子育てって「実際にその立場になってみないと」、「その子の親になってみないと」、外から見ているだけでは分からない大変さがありますよね。
そんな子育ての疲れでイライラしてしまって、悪循環になっていませんか?
もちろんその大変さは、人によって環境によってそれぞれ違います。
でも原因ごとの対処法を知ることでで、子育ての疲れやイライラから少しすつでも開放されて、ママさんの笑顔を取り戻すことができるようになりますよ。
スポンサードリンク
子育て疲れでのイライラの原因を探せ
あなたの子育てのイライラ、原因は何ですか?
これはママの性格によってかなり変わってきます。
具体的にどんな原因なのか、例を挙げてみますので、自身に置き換えて原因を考えてみてください。
子育て疲れでのイライラの原因①子どものペースなので自分のことができない
子どもは基本、常に「今」が大切なんです。
なので「ちょっと待って」とか「後からにしようか?」っていうことがなかなか通じません。
そうすると、ママさんもなかなか自分のペースがたもてず、全然大したことではないことでも、それがうまく進められない。
その結果イライラする。
こういったことは心当たりありませんか?
子育て疲れでのイライラの原因②子育てをしながらだと思ったように家事が行き届かない
- 食事の支度・片付け
- 洗濯物
- 掃除
それが子育てをしていると、なかなか思ったようにできず行き届きません。
家の中をきれいにしたいのに、なかなかできない。
子育てで疲れて家事にまで手が届かず、最低限のことしかできない。これがイライラの原因、よくありますね。
子育て疲れでのイライラの原因③子ども同士がケンカばかりする
子どもが2人以上いると、しょっちゅうケンカばかり。
うるさいし、泣くし、収拾つかず。これは本当にイライラしてしまいます。
子育て疲れでのイライラの原因④子どもが言うことを聞かない
子どもに対して、今何をしなくてはならないのか説明して。
子供がようやくしはじめてくれても、ちょっと気になることがあると、すぐに何故か他のことをしてしまってなかなか終わらない。
「ちゃんと言うことを聞きなさい」なんて言いたくなんてないけど、ついつい言ってしまうママさんも多いのではないでしょうか?
子育て疲れでのイライラの原因⑤子育てや家事で自分の時間が無い
子育てや家事で、毎日毎日・毎時間・毎分と、とにかく時間に追われテレビをゆっくり観ることもできない。
- ヘアサロンに行きたい
- たまにはカフェでゆっくりお茶したい
自分の時間が欲しい、これを感じるママも多いはず。
スポンサードリンク
子育てストレスの対処法!それぞれの状況にあったポイントは?
先程あげた原因、おそらく2つ以上が絡み合った原因となっている人が、かなり多いのではないでしょうか?
もちろんこれ以外にも「イライラの原因」はあると思いますが、それぞれの状況にあった対処法を見てみます。
子育てストレスの対処法①子どものペースなので自分のことができないことへの対処法
当たり前です。子どもって本当に「今」なんですよね。
椅子から落ちそうな子どもがいて、パパに「ちょっと見て~」って伝えても。
パパは何故かすぐに立ち上がって後ろを振り向いて見ても、子供に危険が迫っていることに気付かない。
そしてイライラ。子育て夫婦あるあるですね。
子どものペースで自分のことができないあなた。
それは「子どものことをちゃんと見ている、素敵なママ」なんです。
子どものペースを変えていくことはなかなか難しいので、まずは「今の自分を誉める」ことをしてみてください。
そして1歳くらいからは、子どもも大人の話す言葉を理解してきます。
ですから「今洗濯物取り込むからその間だけ待ってね」と、理由も明確に繰り返し伝えるようにしましょう。
そして必ず「その理由」を済ませたら、子どもの近くに戻って「ありがとう」と伝えましょう。
最初は理解も我慢もできなくても、徐々に待てる子になりますよ。
子育てストレスの対処法②家事が行き届かない場合の対処法
思ったように、家事が行き届かないからイライラ。
これはあなたが「完璧な主婦」を目指しているのではないでしょうか?
それってとても素晴らしいですね。でも子育てと家事、天秤にかけて今すべきことを優先させて良いのです。
家事の中でも日ごとに分けても良いし、優先順位をつけることが大切です。
- 今日は掃除機をリビングダイニングだけ
- 明日は掃除機は寝室
もちろん家事分担をすることもおすすめですが、それにより余計な仕事が増えてイライラすることもありますので、それは夫婦間で話してみましょう。
子育てストレスの対処法③子ども同士がケンカばかりする場合の対処法
忙しくしているときにケンカをはじめられると、本当にイライラしますね。
子どもに限らず人間が2人いると意見は2つ、当然正面衝突しやすいんです。
そこに1人加わり3人になると、そこには多数決という社会性が生まれます。
実は2人より3人の方が、ケンカになりにくいんです。でも、かと言ってケンカがなくなるわけではありません。
子ども同士のケンカは、未就学の時期が多いです。
小学生になると、兄弟姉妹間でのケンカは減少します。
今だけだと思って、ケンカさせておいても良いのではないでしょうか。
ケンカを通じて絆も深まりますので、ケンカがはじまったらケガをしないようにだけ見ておきましょう。
例えば10分経っても続いていれば、「10分もケンカしてるよ、それ止めれば10分遊べたんだよ」と冷静に教えてあげましょう。
子育てストレスの対処法④子どもが言うことを聞かない場合の対処法
「子どもに自分の言うことを聞かせたい」と思っていませんか?
子どもだって立派な一人の人間で、ちゃんと自我があります。
その「子供の自我」を尊重しないで頭ごなしに言うことを聞かせるのでは、聞くわけがありません。
言うことを聞かせるのではなく、落ち着いて理由や方法を説明しましょう。
例えば「これから公園行って遊ぶから、靴下を棚から持ってきましょう」といった形です。
- 理由や全体像
- 完成像
- 目的
理由などを説明してからというのを繰り返すと、「公園行こう」というだけで自分で支度ができるようになるのです。
そうなってくると、ずっと楽になると思いませんか?
子育てストレスの対処法⑤自分の時間が無い場合の対処法
これは協力者必須ですね。
パパに「今度の休日に自分の時間を2時間だけ欲しい」と、素直に話してみてはいかがでしょうか。
もちろん実母に頼んだりしてもいいですね。
それが叶わない場合、どうしてもイライラしてしまう場合、でもやっぱり必ず息抜きが必要です。
行政サービスで子どもの見守りをしてくれるサービスが無いか調べてみたり、保育園の一時保育を利用することも検討してみてください。
子育ての疲れが原因でイライラの悪循環!のまとめ
子育ては前述した内容以外にも、本当に想像できない大変なことばかりで、疲れもイライラもたまります。
しかし、疲れたりイライラしたママの顔を見て、子どもは喜びますか?
それよりも少し手を抜いて、笑顔のママになれば、子どもたちもきっと大喜びで受け入れてくれると思います。
あなたの笑顔は子どものためだけでなく、家族全員のためです。
体調や心を崩す前に原因を考え、それぞれの対処法を模索してみてくださいね。