窓枠のカビ予防はどうすればいい?梅雨前にしておくべき掃除のやり方

スポンサードリンク

家の中をきれいに掃除していても、いつも間にかカビは生えてきます。

そのような中、特に気になるのが窓枠のカビですよね。

特に小さな子供がいる家庭は、窓枠についたカビを触ってしまう恐れもありますし、早めに対処したいところだと思います。

今回は窓枠のカビの掃除方法と予防方法、そして知っておきたい健康への影響について、しっかり解説していきます。

梅雨の季節に入る前に、カビをきちんと退治しましょう!

窓枠のカビの掃除のしかた そしてしっかりと予防をしよう!

スポンサードリンク

まずは、窓枠に生えたカビの掃除方法についてご紹介していきます。

窓枠にカビが発生する原因

窓枠にカビが生える原因は、「結露」が原因と言われています。

結露によって窓枠に水滴が生じ、窓枠に溜まったホコリや汚れと結びついてカビになるのです。

窓枠のカビの掃除のしかた

まず初めに、メラミンスポンジや雑巾を濡らし、窓枠を拭き掃除しましょう。

出来たばかりのカビであれば、これだけで落ちる事もあります。

それでも落ちない場合は、塩素系漂白剤をカビの部分に吹きかけましょう。

その上からキッチンペーパーを被せて、塩素系漂白剤がカビにしっかり浸透するように蓋をしてください。

15分ほど時間を置き、新しいキッチンペーパーで湿ったキッチンペーパーごと拭き取ります。

根が張ったカビはしつこく、1回ではなかなか取りきれないでしょう。

取りきれなかったカビにはもう一度塩素系漂白剤を吹きかけ、再度15分置いて拭き取り…と繰り返してください。

カビが取りきれたら、雑巾を使って水拭きをします。

塩素系漂白剤が窓枠に残らないよう、しっかり拭き取ってくださいね。

効果的な窓枠のカビ予防とは?

せっかく掃除でキレイにした窓枠。

でもそのままにしていると、またいつの間にかカビが生えてしまいますよね。

そこでここでは、日頃からできる窓枠のカビ予防法について見ていきましょう。

窓枠のカビ予防法①換気をこまめに

窓枠に湿気が溜まるとカビが生えやすくなってしまいます。

こまめに換気を行い、窓枠の周辺に湿気が溜まらないようにしましょう。

窓枠のカビ予防法②結露はすぐに拭き取る

冬場に発生しやすい結露は、見つけたらこまめに拭き取るのが大事です。

窓の近くに扇風機やサーキュレーターを設置し、空気の流れを作るのも効果的ですね。

窓枠のカビ予防法③エタノールで拭き掃除

エタノールは殺菌成分が多く含まれているだけではなく、カビの栄養分であるタンパク質を分解する効果があります。

1週間に1度でもいいので、エタノールを使った窓枠掃除をしましょう。


スポンサードリンク

窓枠に発生したカビ 子供の病気の原因になることもある?

最後に、窓枠に発生したカビが及ぼす影響についてです。

窓枠のカビに限らず、部屋に発生したカビを放置していると、様々な病気のリスクが上がります。

具体的には喘息やアレルギー性肺炎、シックハウスです。

シックハウスはめまいや吐き気、頭痛を引き起こす病気です。

カビが直接の原因ではなく、カビを餌に繁殖するダニの死骸が原因で起こります。

ダニは死を迎えると死骸は粉々に砕け、空気中に舞います。

その死骸のカケラを大量に身体に入れてしまうと、

  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性肺炎
  • 喘息
といった病気を引き起こすキッカケになってしまうのです。

子どもさんやご家族の健康を守るためにも、カビ対策はしっかりすべきです。

カビ予防をしっかり行い、カビを見つけたら速やかに掃除するように心掛けましょう!

スポンサードリンク

窓枠のカビ予防のまとめ

窓枠に生えるカビは、結露が原因です。

結露によって窓枠に水滴が生じ、窓枠に溜まったホコリや汚れと結びついてカビになるのです。

窓枠を拭き掃除した後、塩素系漂白剤を使ってしっかりカビを退治しましょう。

根が張ったカビは除去するのに時間がかかるため、1日がかりの作業になる事を覚悟しておいてくださいね。

カビを発生させない為、日頃から予防する事も大切です。

換気をこまめにする、結露対策をしっかり行い見つけたらすぐに拭き取る、エタノールを使って窓枠掃除をするなど、予防法は沢山あります。

窓枠のカビだけではなく、家の中のカビはシックハウスの原因になります。

喘息、アレルギー性肺炎、アレルギー性皮膚炎などが発生するキッカケになりますので、カビ予防はしっかり行うようにしましょうね。