小学校に入学するときには、色々なものを準備しないといけないし、それに全部名前を書かないといけないルールがあります。
その中の1つに上履き入れがありますね。
この上履き入れにももちろん名前をつけないといけません。
学校にもよりますが、市販でOKな場合と、サイズ指定があって手作りしないといけない場合もありますね。
売っているものだと、すでに名前を書く場所が縫い付けてあったりもしますが、手作りだと自分でつけないいけないんですよね。
上履き入れはは、なんといっても上履きをいれるので汚れます。
だから何回も洗っても大丈夫なように、丈夫な布で作っている人が多いです。
例えばキルティングの生地とか・・・
上の部分を紐でしゅっと絞って使う場合が多いので、上部に名前を書いてしまうと見えなくなってしまいます。
だから、名前を付ける位置は下の方がお勧めです。
あと個人的に感じたことは、子供って名前を確認するより柄や模様を覚えてたりしていますよね。
万が一同じ柄の上履き入れを持っている子がいたら、間違う確率は高いです。
だから小さいうちは、名前だけじゃなくて、
- 他の子とかぶりにくい柄を選ぶ
- ワンポイントで目印のワッペンなどをつけてあげる
手作りだとかぶらなそうなイメージですが。
男の子とか好きなキャラクターが同じことが多くて、結果的に同じ生地だったということはけっこうあります。
スポンサードリンク
上履き入れの名前を手書きするコツと便利なアイテムを紹介
上履き入れの名前を手書きするには、マジックペンだとにじむことが多いので直に書くのはおすすめしません。
柄にもよりますが、黒っぽい色だったりすると名前が見えないという難点もあります。
あと、単純にかわいくないので子供からブーイングが起こったり・・・(笑)
もし直に書くのでしたら、おなまえスタンプなんかいいと思います。
「お名前スタンプセット」
小学校入学準備品として購入。縦書きや横書き、ひらがな、ローマ字、漢字で書かれたスタンプと3種類のインクセットです。便利すぎて感動します。https://t.co/LDYrVTiDI3 pic.twitter.com/vinyZqSHXS— 買って良かったものレビュー集 (@nonlorean) December 13, 2022
こういう商品なんですが、メーカーにもよりますが、ひらがなだけじゃなくて漢字もセットになっているのもあるので、成長してからも使えますよ。
私も買いましたが、給食のかっぽう着とか体育帽とか、頻繁に洗濯するものに使っていました。
お名前シールなどをアイロンで貼るのもありますが、何度も洗濯しているとはがれてしまうんですよね。
その点、直でスタンプですから、そんな心配もありません。
薄くなったらまた押すだけでOKなのでラクチンです!
スポンサードリンク
上履き入れの名前の付け方は?アイロンだけじゃ剥がれちゃう?
上履き入れの名前の付け方にお名前テープというのがあって、アイロンの熱で接着させるものがあります。
お名前テープは、平らな生地だと比較的きっちりくっつきますが、キルティング生地だと、縫い目がでこぼこしているので、はがれやすいです。
ちゃんとついてるようでも、何度か洗濯するとはがれちゃったりもしますよね。
もし、上履き入れをこれから手作りする場合は、完成してから名前を付けるのではなくて、まだ縫い合わせない段階でお名前シールを貼り付けてしまいましょう。
そしてお名前シールの周りをミシンで縫ってしまうというのも一つの手ですよ。
そうすれば、何度洗濯してもはがれることはないので安心です。
もし、すでに上履き入れが完成してしまっている場合は、ミシンは無理なので手縫いで名前シールの周りを縫い付けてしまいましょう。
また、手芸が得意な人ならば、名前を刺繍してしまうというのもいいかもしれません。
防犯で名前を表に書きたくない場合は?
名前シールについて色々書いたわけですが、人によっては防犯面で袋の表に名前を書きたくないという理由で、内側にタグをつける人もいました。
生地を縫い付ける時に、タグを挟み込んで一緒に縫えばお名前タグもつけられます。
もちろん外側につくように縫えば、タグも外側に見えるようになりますが、防犯と言われると考えてしまいますね。
名札なども登下校ではつけないという指導をしている学校もありますし、なんでも見えるように名前を書くのもよくないのでしょうか・・・
外から見えないようにする時は、、子供にもわかるような目印もつけてあげてくださいね。
上履き入れの名前の位置は?のまとめ
上履き入れに名入れテープをアイロンでつけるだけだと、洗濯するとはがれるのでさらに縫い付けて頑丈にしておきましょう。
あるいは、お名前スタンプを押せば洗っても落ちないし剥がれないし楽です。
小学校入学の時は怒涛の名前入れがありますので、お名前スタンプは活躍しますよ!
- お名前シール
- お名前スタンプ
- 手書き
個人的には計算カードの名前つけはスタンプが圧勝です。
鉛筆や絵の具などはシールじゃないと厳しいので、結果的に全部揃えるということにはなりましたが・・・
2年生になると、掛け算カードという新たな名前つけがでてきますよ。