
妊娠がわかったときの気持ちって、人によって本当にさまざまだと思うんです。
特に双子や三つ子と聞いた瞬間は、喜びと同時に一気に押し寄せてくる現実に心がぐらぐら揺れる感覚になる人も多いんじゃないでしょうか。
私もそのひとりでした。
うれしさで胸がいっぱいになりながらも、頭の中では
「健診はどうなるんだろう」
「仕事は続けられるのかな」
「手続きってどうすればいいんだろう」
と次々に疑問と不安が浮かんできて、正直、夜になってから泣いてしまったこともあります。
特に多胎妊娠の場合は、健診の回数や管理の仕方、サポート体制など、一般的な妊娠とは違う部分がいくつもあるので、情報が足りないと感じやすいのも無理はありません。
中でも最初につまずきやすいのが、母子手帳の受け取り方です。
「母子手帳って1人に1冊なの?」
「それともまとめて使うの?」
「いつどこに行けばいいの?」
と、ただでさえ体調が不安定な妊娠初期にこうした不安が重なると気持ちも沈んでしまいやすいですよね。
でも、この最初の手続きをきちんと理解しておくだけで、そのあとの健診や出生届、予防接種のスケジュール管理までぐっとラクになりますし、心の余裕も生まれます。
今は少し不安が大きいかもしれません。
でも大丈夫です。
多胎妊娠のママやパパがたくさん経験してきた「最初の一歩」を、この記事でわかりやすく整理していきますね。
あなたの不安が少しでも軽くなって、「よし、ここから始めよう」と思える時間に変わることを願っています。
多胎妊娠とわかったら…まずすることって?
妊娠初期の診断で双子・三つ子と判明したら
妊娠初期のエコーで、赤ちゃんがひとりじゃないとわかったときの気持ちは、言葉にならないものがありますよね。
「まさかうちが多胎妊娠?」と驚きと喜び、そしてこれからどうすればいいのかという戸惑いがいっぺんに押し寄せてきて、私もその場で何度も先生に「本当に二人いるんですか?」と聞いてしまいました。
医師から「双胎妊娠」「三胎妊娠」などと伝えられたら、まず必要になるのが「母子手帳を受け取るための準備」です。
妊娠が確定したあと、母子手帳をもらうために必要なのが「妊娠届出書(妊娠届)」という書類です。
これは基本的に病院やクリニックで発行されるもので、多くの場合は妊娠8~11週頃に出されることが多いです。
ただし、多胎妊娠は通常よりも妊娠経過のリスクが高いとされていて、早めの管理が必要とされることから、妊娠届の発行や母子手帳の交付が通常よりも前倒しで行われる場合もあります。
なので、診察の際に「母子手帳はいつごろもらえばよいですか?」と聞いておくと安心ですよ。
妊娠届はどうもらう?どこへ出すの?
妊娠届は、医師の確認によって妊娠が確定した後に発行されるもので、母子手帳を交付してもらうために役所や保健センターへ提出します。
病院によっては紙でもらえる場合もあれば、電子的に送信する仕組みになっているところもあります。
必要な持ち物は自治体によって違うので、事前に市区町村の公式ホームページで確認しておくとスムーズですよ。
多胎妊娠であることが書かれていない妊娠届を提出すると、母子手帳が1冊だけしか出されてしまう可能性もあります。
なので、診断書の記載内容や医師からのコメント欄に「双胎」などの表記があるかを確認することも大切なポイントです。
もし記載がなかったとしても、窓口で口頭で伝えればしっかり対応してもらえるので、過度に心配しすぎなくても大丈夫です。
どこでもらうの?自治体によって対応が違うことも
母子手帳の交付場所は、お住まいの自治体によって異なりますが、基本的には役所の健康推進課や子育て支援課、保健センターなどで行われています。
多胎妊娠の場合、一般的な妊婦さんよりも注意が必要な場面が多いため、保健師さんが個別に面談をしてくれることもあります。
その際に、健診スケジュールや育児支援の案内、双子・三つ子育児向けの冊子や制度を教えてくれることもありますよ。
私が受け取ったときも「今のうちに不安なことがあればなんでも聞いてくださいね」と言ってくださった保健師さんの言葉に、思わず涙が出そうになりました。
こうした行政の温かいサポートって、想像以上に心強いものです。
多胎育児を見据えて、しっかりと情報を得られる場所として、交付時の窓口はとても大切な場所なんです。
仕事との兼ね合い、体調とのバランスも大事にして
母子手帳の受け取りには、平日の昼間に窓口まで足を運ぶ必要があることがほとんどです。
でも、妊娠初期ってつわりがひどかったり、急な体調変化があったりする時期でもありますよね。
「行かなきゃいけないのに、体が思うように動かない」そんな葛藤を抱える人も少なくありません。
私もその時期は、ほんの10分の外出でもふらついてしまって、役所に行くのが本当に不安でした。
だからこそ、なるべく早めに行動して、体調が安定している時間帯に受け取りに行くとか、パートナーや家族に同行してもらうなど、自分を守る準備をしておくことがとても大事だなと感じました。
大切な命を育てている今、自分の体を最優先にしていいんです。
誰かに甘えることも、「がんばること」のひとつの形なんですよ。
双子や三つ子だと母子手帳は何冊もらえるの?
1人1冊?それとも1冊にまとめるの?実際の対応パターン
多胎妊娠で母子手帳を受け取るとき、まず気になるのが「人数分もらえるの?」というところですよね。
私も最初はそれがわからなくて、なんとなく1冊だけでいいのかな…と思っていたのですが、周りのママたちの体験を聞くうちに「え、2冊もらえるのが普通なの?」とびっくりしました。
実はこの母子手帳の冊数って、全国どこでも同じ対応というわけではないんです。
自治体によって「原則1人につき1冊」が徹底されているところもあれば、「1冊でまとめて記録してね」という案内をされるケースもあります。
冊数が違うからといって、支援の内容や制度が劣るというわけではないのですが、管理のしやすさや記録の分かりやすさの面で、やはり複数冊もらえる方が助かると感じるママは多いようです。
とはいえ、1冊にまとめたとしても、あとから工夫することでしっかり記録は残せますから、まずは自治体の方針をしっかり確認して、それに合わせて準備していくのがいちばん安心ですよ。
自治体によって違いがあるから、確認しておくと安心です
母子手帳は全国共通のデザインではありますが、交付方法や対応方針には地域差があります。
たとえば、A市では双子なら2冊、三つ子なら3冊交付しているのに、隣のB市では「1冊で記録するように」とされている、というようなことが現実にあるんです。
こればかりは「うちはこうだったよ」という先輩ママの声が参考にならないこともあるので、やっぱり一番確実なのは、役所や保健センターに直接確認することです。
「多胎妊娠なんですけど、人数分の母子手帳をいただけますか?」と聞くだけで、スムーズに教えてもらえますよ。
私も最初は聞くのが恥ずかしかったのですが、思い切って問い合わせたら、すごく優しく対応してくださって、ホッとしました。
わからないことがあるときは、遠慮せずに聞いていいんだなって、そのとき感じました。
母子手帳を2冊以上もらうときの伝え方のコツ
多胎妊娠であることは、母子手帳交付の窓口で必ず伝えておくべきポイントです。
というのも、妊娠届や診断書に「双胎」「三胎」といった記載がなければ、自治体によっては1冊のみの交付となるケースもあるからです。
なので、交付の手続きのときに「実はお腹にふたりいます」と一言添えるだけで、対応が変わることもあります。
できれば妊娠届を発行してもらうときに、病院の先生に「双胎であることを明記していただけますか」とお願いしておくとよりスムーズですね。
言いづらいなと感じる人もいるかもしれませんが、これから始まる育児のための大切な準備ですから、ぜひ勇気を出して伝えてみてくださいね。
母子手帳の受け取りに必要なものと準備しておきたいこと
妊娠届の出し方と必要書類をチェックしよう
母子手帳を受け取るためには、まず「妊娠届」を役所に提出する必要があります。
妊娠届は基本的に、通院している産婦人科や助産院で妊娠が確定した段階で医師から渡される書類です。
病院によっては診察後にそのまま手渡される場合もあれば、別日に発行されるケースもありますので、気になる場合は受付で確認しておくと安心です。
この妊娠届を持って、役所や保健センターの指定窓口へ出向くことで母子手帳が交付される流れになります。
提出の際に必要なものは自治体ごとに異なりますが、一般的には妊娠届、本人確認書類(マイナンバーカードや保険証など)、印鑑があればほとんどの地域で対応できます。
とはいえ、最近ではデジタル化が進んでいて、印鑑不要だったり、事前にオンラインで申請できる自治体も増えてきました。
「妊娠届っていつ出せばいいの?」
「何を持っていけばいいの?」
と迷ったときは、無理にひとりで調べようとせず、市役所や保健センターに電話して聞いてみるのがいちばん確実です。
「多胎妊娠で少し不安なんです」と一言添えれば、窓口の方もきっと親身になって案内してくれますよ。
多胎の場合の診断書ってどう書かれるの?
双子や三つ子の妊娠だと、妊娠届に添える診断書がより重要になります。
診断書の中に「双胎妊娠」「三胎妊娠」と明記されていれば、母子手帳の交付手続きがとてもスムーズになります。
なぜなら、自治体側でも人数分の手帳を用意する必要があるため、診断書にその情報があるだけで確認作業が大幅に減るからです。
私のときは、診断書に「双胎」とちゃんと書かれていたのですが、友人の中には先生が記入を忘れていて、役所で「え?ひとり分ですか?」と一瞬戸惑われたという話も聞きました。
もちろん、口頭で伝えればその場で対応してもらえるのですが、妊娠初期の不安定な時期にあたふたするのってつらいですよね。
だから、病院で診断書をもらうときに「双胎って書いてもらえますか?」とお願いしておくと、あとで自分が楽になりますし、役所の方も助かります。
つわり中でもラクに動ける「事前準備」の工夫
妊娠初期は、体調が読めない日も多いですよね。
とくに多胎妊娠だと、つわりが強く出やすかったり、急に貧血っぽくなったりすることもあるので、「行く予定を立てていたのに、当日になって動けない…」ということも珍しくありません。
私も母子手帳をもらいに行く前の晩、「明日ちゃんと起きられるかな…」と不安で眠れなくなった記憶があります。
そこでおすすめしたいのが、前もっての「ゆるい準備」です。
たとえば、必要書類や身分証明書は前日のうちにカバンに入れておく、無理のない時間帯に予約を入れておく、当日はなるべく誰かに付き添ってもらう、など。
たったそれだけでも、「よし、これで大丈夫」と自分に言い聞かせる材料になりますし、体も心も少しだけ軽くなるんです。
あと、余裕があれば道順や施設の場所も事前に調べておくと、当日の移動も不安が減りますよ。
交付時にもらえる支援や情報を見逃さないで
母子手帳と一緒にもらえる冊子やサービス一覧
母子手帳を受け取るときって、実は手帳そのものよりも、一緒に手渡される資料の多さにびっくりする方も多いんです。
妊婦さん向けの健康ガイドブック、予防接種のスケジュール表、地域の子育てイベントの案内、助成制度のパンフレットなどなど、まさに「育児のスタートセット」という感じ。
私のときも、袋いっぱいに資料を渡されて、正直その場では何が何だかわからなくなってしまったのですが、後から落ち着いて読み返したときに「あ、これって大事だったんだ」と思う内容がたくさんありました。
中には、多胎妊娠や多胎育児をサポートする団体の紹介パンフレットや、ふたごママ向けの情報冊子を置いている自治体もあります。
そういった資料はインターネットではなかなか見つからないこともあるので、窓口で「これって多胎向けの情報ありますか?」と聞いてみると、追加でもらえることもありますよ。
多胎家庭向けのサポート情報は「窓口で聞く」のがコツ
正直、役所の窓口ってちょっと緊張しますよね。
でも、実はあの場所って情報の宝庫なんです。
特に多胎妊娠の場合は、窓口の保健師さんや相談員さんに直接話すことで、初めて知れる支援や制度もたくさんあります。
私も母子手帳を受け取りに行ったとき、保健師さんに「双子なんです」と伝えたら、「じゃあ、今のうちに多胎向けのサポートをご案内しておきますね」とパンフレットや相談先の連絡先を一気に教えてもらえて、「行ってよかった…」と心から思いました。
自治体によっては、多胎妊娠の方を対象にした母親学級やオンライン相談会を実施していることもあります。
こうした情報は、残念ながらこちらから聞かないと案内されないこともあるので、勇気を出して「多胎妊娠なんですが、何か特別な支援制度はありますか?」と尋ねてみてくださいね。
あなたの一言が、これからの育児を支える大きな一歩になりますよ。
ふたご・みつご向け支援の有無も確認しておこう
地域によっては、双子や三つ子を育てている家庭への支援制度が用意されている場合があります。
たとえば、ベビー用品の貸し出し制度や、多胎児家庭へのお祝い金、交通費助成、家事・育児ヘルパーの派遣など、内容は本当にさまざま。
これらの情報は、市区町村のHPに載っていないケースも多いため、直接窓口で確認するのが確実です。
私の住んでいた自治体では、ふたご育児サロンという月1回の交流会があって、後から知ったときには「もっと早く知ってたら…」とちょっぴり悔しい気持ちになったこともあります。
あの時にひとこと聞いておけば、もっと人とつながれてたのかもなって。
でもその経験があるからこそ、これを読んでいるあなたにはぜひ、「知れるチャンスを逃さないでほしい」って伝えたいです。
些細なひと声が、あなたと赤ちゃんたちの未来にやさしい風を運んできてくれるかもしれません。
先輩ママに聞いた!双子・三つ子妊娠の母子手帳体験談
冊数で悩んだとき、どう乗り越えた?
私が母子手帳のことを本格的に調べ始めたのは、妊娠9週目くらいの頃でした。
病院の先生に「双子だね」と言われたあと、まず頭に浮かんだのが「手帳ってどうなるんだろう?」という素朴な疑問。
1冊でいいのか、2冊もらえるのか、そもそもどうやってもらうのか、周りに聞ける人もおらずモヤモヤしていたのを覚えています。
その後、市役所の窓口で「双子なんです」と伝えたところ、「2冊ありますよ、大丈夫です」と明るく言っていただいて、思わずホッと胸をなでおろしました。
でも一方で、他の地域のママ友からは「うちは1冊しかもらえなかったから、欄を分けて書いたよ」という話も聞いて、「地域でこんなに違うんだ」と少し驚いたのも事実です。
結局のところ、「こうすれば正解!」という答えがあるわけではなくて、そのとき自分に与えられた状況の中で、どうやって気持ちよくやりくりしていくかなんですよね。
大事なのは冊数ではなく、「子どもたちの成長をちゃんと記録してあげたい」という気持ちなんだと思います。
もらった後に「やっておいてよかった」準備とは
母子手帳をもらったあと、すぐにやっておいてよかったなと思ったのは、表紙に
「○○(子ども1)用」
「○○(子ども2)用」
と名前を書いて、付箋やシールで見分けをつけたことです。
最初は同じデザインなので、うっかり間違えそうになったりしてちょっと焦りました。
でも名前を書くだけで気持ちも引き締まるし、「私、これから二人分の記録を残していくんだな」って実感もわいてきて、ちょっと嬉しかったのを覚えています。
あと、診察のときにパッと必要なページを開けるように、ページの角に目印を貼っておくのもおすすめです。
地味な工夫かもしれませんが、双子育児って、こういう「小さなラク」を積み重ねていくことが大事なんですよね。
多胎育児のはじまりを応援してくれる存在に
母子手帳って、ただの記録ノートじゃないんですよね。
特に多胎育児の場合、その1ページ1ページが、ふたり分、みっつ分の思い出のかたまりであり、「あのとき頑張ってたなあ」と振り返る心の支えにもなるんです。
私はある日、寝不足でヘトヘトだった夜中に、ふと手帳をめくってみたことがありました。
そこには、妊娠中に書いた健診の記録や、体重の増加グラフ、病院でもらったスタンプが残っていて、それを見たら涙がこぼれました。
「ああ、この手帳は、私と赤ちゃんたちの物語なんだな」って。
母子手帳って、未来の自分を励ます小さなタイムカプセルみたいな存在なんですよね。
だからこそ、どんな形でもいいから、自分のやり方で、少しずつでも記録を続けていくことをおすすめしたいなって思います。
まとめ
双子や三つ子の妊娠がわかった瞬間というのは、それまでの「妊娠したかも」という感覚から、一気に現実が動き出す大きな転機でもありますよね。
喜びや期待はもちろん、初めてのことに対する不安や戸惑いも入り混じって、「自分はちゃんとやっていけるのかな」と胸がぎゅっとなる気持ちもよくわかります。
中でも、母子手帳の受け取りというのは、多胎妊娠だからこそ起こる「手続きの違い」や「情報の多さ」に直面する、まさに最初の関門のような存在かもしれません。
でも、そこで立ち止まって丁寧に準備をすることで、これから続いていく健診や育児の土台が、ずいぶん整いやすくなるんです。
この記事でお伝えしたように、
「妊娠届をどう出すのか」
「手帳は何冊もらえるのか」
「支援の情報はどこで得られるのか」
そんな一つひとつの疑問に向き合っていく中で、自分の中に少しずつ「やっていけそう」という実感が芽生えてくると思います。
そして、それはきっと赤ちゃんたちにも伝わっていくはずです。
誰だって最初は手探りですし、完璧になんてできなくて当然です。
でも、迷いながらも進んできた記録が、やがて母子手帳というかたちであなたの手元に残っていく。
それってすごく心強くて、あたたかいことですよね。
これから始まる毎日が、あなたと赤ちゃんたちにとって安心と愛に満ちたものになりますように。
小さな一歩を、一緒に踏み出していきましょうね。

