離乳食スケジュール表|初期完了期までの進め方と1週間メニュー例

スポンサードリンク

離乳食って、なんかこう…「思ってたより情報多すぎ問題」ありません?

本屋さん行けば立派な育児本がズラッと並び、SNSでは先輩ママの神メニューが眩しく光る。

でもその横でうちの子は、十倍がゆをべーっと出してくるし、こっちはもう謎にへこむわけです(涙)

「そもそも何をどう進めればいいの!?」
「1日何回?この食材っていつから?」
「ていうか何を信じたらいいの…?」

そうやって疑問が湧いてはスマホで検索して、出てくる答えがまたまちまちで…「結局どうしたらいいのよ」ってなる。

私も最初、がっつりそのループにハマりました。

たぶんスマホの検索履歴が離乳食一色になってたと思います(笑)

しかも、隣の子がすごく食べるタイプだったりすると「うちの子は全然食べない…なんで?」って焦るんですよね。

でも、今だから言えます。

大丈夫、大丈夫。

焦る必要なんてまったくありません。

この記事では、初期完了期までのスケジュール表&1週間メニュー例を「わかりやすく」・「気負わず」・「ちょっと笑えるくらいのテンションで」まとめてみました。

「完璧じゃなくていい」
「でも不安は少なくしたい」

その気持ち、めちゃくちゃわかるので。

難しいことは抜きにして、あなたと赤ちゃんの“今”にフィットするヒントを詰め込みました。

読んだあと、「なんか少し肩の力抜けたかも」って思ってもらえたら嬉しいです。

スポンサードリンク

離乳食スケジュール表(初期完了期)

月齢ごとの進め方一覧表

まずは全体像をつかみたいですよね?

毎日毎食、なんとなくの感覚でやっていると「あれ?これって正しいの?」って不安になりがち。

だからこそ、全体の流れがパッとひと目でわかる表があると、安心材料になるんです。

しかも、時期によって「量」も「回数」も「食べられるもの」も変わっていくので、つい「昨日はOKだったのに今日はNG?」みたいな混乱も発生しがち(笑)

そんなモヤモヤをちょっとでも減らせるように、進め方をざっくり表にするとこんな感じです

もちろんこれは「平均」なので、「うちの子こんな食べてないけど!?」ってなっても大丈夫。

むしろ、それが普通だったりします。

赤ちゃんって本当に十人十色。

スケジュール通りに進む子もいれば、まったく進まない子もいます。

離乳食を1日1回から始めて3週間経っても、まだ1口2口しか食べない…なんてことも珍しくありません。

「うちの子はペース遅めかも?」って不安になる気持ち、すごくよくわかるけど、大丈夫。

この表はあくまで“目安”です。

進め方のポイントと変化のサイン

「このペースでいいのかな…?」って思ったら、見るべきは赤ちゃんの反応です。

  • スプーンを嫌がらない?
  • ゴックン上手にできてる?
  • 食材への興味ありそう?
  • 大人が食べている様子をじーっと見てる?
  • 口をもごもご動かすようなしぐさが出てきた?
こういうちょっとした変化って、意外と見逃しがちだけど、赤ちゃんからの大事なサインなんですよね。

「なんか最近スプーンに前のめりかも!」って思ったら、次のステップに進んでOK。

たとえば、とろとろのおかゆから、ちょっと粒感のあるペーストに挑戦してみたり、野菜の種類を増やしてみたり。

逆に、口をぎゅっと閉じて「いらないよ」のサインが出てるなら、無理に進めなくてまったく問題なしです。

それ、ただの“今日はそういう気分じゃない”だけのときもありますから(笑)

私の経験では、「昨日までパクパク食べてたのに、今日は一口も受け付けない…」なんてこと、週3でありました。

そういう時って、赤ちゃん自身が体調を調整していたり、気分が乗らないだけだったりするんですよね。

だから、「変化のサイン」を見逃さないことは大事だけど、「食べない日」もまた普通なんだと思って、深呼吸してみましょう。

スポンサードリンク

【時期別】離乳食の進め方と目安

初期(生後56か月ごろ)

初日は1さじで十分!「儀式か?」ってくらい少なく感じるけど、それでいいんです。

おすすめは10倍がゆのなめらかペースト。

最初は口に入れてすぐベーっと出されても、落ち込まないで。

赤ちゃんにとっては、スプーンすら初体験なんだから。

ゴックン期とも呼ばれるこの時期は、まず「飲み込む」ことに慣れる段階。

毎日続けていくことで、少しずつ口の動かし方や味に慣れていきます。

おかゆに慣れてきたら、にんじん・かぼちゃ・じゃがいもなど、アレルギーリスクが低めの野菜を順番に試していきましょう。

ここで大切なのは、「焦らず、楽しむこと」。

親の心のゆとりが、赤ちゃんにもちゃんと伝わります。

中期(生後78か月ごろ)

回数が1日2回に増えます。

「え?2回も作るの?めんど…(ゴニョゴニョ)」って思った方、冷凍ストックの力を借りましょう。

野菜の種類も増やせるし、豆腐や白身魚、しらすなどのタンパク質もスタート!

とろとろ一辺倒だった食感も、少しずつ“もぐもぐ期”へ。

舌でつぶせるくらいの柔らかさを目安に、食材を加熱してからつぶしたり、裏ごしをゆるくしたり。

この頃になると、「手を出してスプーンを奪おうとする」「食べたあと笑う」など、食への興味も見えてくる子が多いです。

あとは“お口の運動”として、歯ぐきでもぐもぐする感覚を育てるのがポイント。

後期(生後911か月ごろ)

ここからが「手づかみ食べチャレンジ期」。

私も最初は、野菜スティックが床に飛ぶたびにため息ついてましたが(笑)、ここで食への興味がぐっと広がるんです。

おやき、パンがゆ、バナナスティック…いろいろ試しながら、赤ちゃんの「自分で食べたい!」を応援してあげましょう。

食事回数も1日3回に増え、大人と同じような食事リズムができてくる時期です。

この時期は「遊び食べ」や「気分によって食べたり食べなかったり」がよくあるので、あまり神経質にならず、食卓を楽しい場所にすることが一番大切。

手づかみできるメニューは、赤ちゃんの“食べる力”を育てる大事な練習なので、汚れることを前提にして見守る覚悟があると気がラクです(笑)

完了期(1歳1歳6か月ごろ)

このあたりでようやく「家族のごはんからの取り分け」が現実味を帯びてきます。

調味料は控えめに。

味つけは「素材の味が感じられる」くらいでOK。

大人と同じ食卓を囲んで、同じ時間に、同じようなごはんを食べられるって、やっぱり嬉しい瞬間です。

もちろん、まだまだ「食べムラ」や「遊び食べ」はありますが、ここまでくれば、ママパパとしても少しホッとできる頃。

この時期には、食べる量や好みもはっきりしてくるので、食材のバリエーションを楽しみつつ、栄養バランスを意識してみましょう。

「食べることって楽しいね」そんな空気が家庭に流れていたら、もうそれが大成功の証です。

スポンサードリンク

1週間の離乳食メニュー例

初期完了期別のメニューサンプル

「で、実際何作ればいいのよ…?」

はい、わかります。

その気持ちしかない(笑)

とりあえず始めてみたはいいけれど、いざ毎日となると「えーと今日は何食べさせれば?」と冷蔵庫の前でフリーズ。

それ、みんな通る道です。

ここでは各時期におすすめの1週間例をまとめたPDF or 表として用意する予定です。

(スクショしてスマホのアルバムに入れておくだけでも、けっこう安心感ちがいます)

たとえば

  • 【初期】
    → 月:10倍がゆ、にんじんペースト/火:10倍がゆ、かぼちゃペースト
  • 【中期】
    → 水:とろとろうどん+ほうれん草マッシュ/木:軟飯+しらす+ブロッコリー
  • 【後期】
    → 金:しらす入りおやき+トマトスープ/土:軟飯+ツナ+スティック野菜
  • 【完了期】
    → 日:カレー風味の取り分けおじや+ヨーグルト(無糖)
ポイントは「無理せず・繰り返しOK・冷凍できるものを活用」!

冷凍ストックを駆使して「朝がラク!」を叶えていきましょう。

使い回しやすい食材を中心に、23日おきのローテでも全然問題なしです。

作り置き&ストックで時短テク

「今日疲れすぎて何もしたくない」そんな日もあります(あるよね?)

それが週に3日あっても、誰も責めません(むしろ共感しかない)

そんなときこそ、冷凍しておいた“未来の自分からのプレゼント”が効いてきます。

たとえば

  • 製氷皿でキューブ状にした野菜ペースト
  • 小分けしてラップ冷凍した軟飯
  • 1食分ずつタッパーで保存したおやき
これだけでも、冷凍庫にあるだけで心の余裕がまったく違う。

製氷皿とか、100均のシリコンカップ、あなどれません。

私はついつい「かわいいから」と集めすぎて、引き出しがカラフルな氷のトレイだらけになってます(笑)

とにかく、「疲れた日の自分を助ける準備」って本当に大事!

がんばりすぎなくても、ちゃんと離乳食は続けられるって実感できますよ。

スポンサードリンク

離乳食スケジュールの立て方のコツ

赤ちゃんのペースでOK

「周りはもう3回食なのに…」
「隣の子は〇〇食べてるのに…」

ついつい比べちゃうけど、赤ちゃんって本当に“個人差のかたまり”なんです。

昨日はパクパクだったのに、今日はひとくちも食べない。

あるあるです。

毎日律儀に食べる子もいれば、気分屋さんでムラがある子もいます。

さらに体調や気候、眠気など、ちょっとしたことで食欲に影響するのもよくあること。

「昨日の夜、寝つきが悪かったな…」と思ったら、翌朝はあまり食べないなんてことも。

だから、“1週間単位で見たら食べてる”くらいの大らかさでOKです。

食べなかった日は「今日はお休みね」くらいに受け止めて、ゆるく構えることが、長続きのコツだったりします。

つい周囲と比較してしまいそうになりますが、毎日少しでも前に進んでいるなら、それで十分。

離乳食は「競争」でも「レース」でもないので、赤ちゃんのペースにそっと寄り添ってあげてくださいね。

アレルギーの確認と記録方法

初めての食材は1日1つずつ。

午前中にあげると、何かあっても病院に行きやすいです。

はじめは、卵・乳・小麦などのアレルゲンになりやすい食材を避けながら、慣れたものから試していくと安心です。

心配な方は、簡単な記録でもいいので、食べた日・食材・赤ちゃんの様子をメモしておくと後々とても役立ちます。

「この日は食後に少し湿疹が出たな」とか「これは初めてだけど機嫌よかった」など、記憶だけに頼るよりずっと安心できます。

アレルギー反応は、食べてすぐではなく、数時間翌日に出ることもあるので、できれば新しい食材は1日2日は様子を見るのがおすすめ。

最近はスマホのアプリでも記録できるものがたくさんあるので、活用するとかなり便利ですよ。

「記録って大変そう…」と思うかもしれませんが、数分で終わるものでもOK。

あとで「記録しておいてよかった!」と感じる日がきっときます。

スポンサードリンク

よくある質問Q&A

食べないとき、どうしたらいい?

まず落ち着いて、深呼吸してみましょ。

赤ちゃんが「食べたくない」日もある。それって大人も一緒ですよね?

昨日まで喜んで食べていたのに、今日はスプーンを見ただけで顔をそむける…そんなのも日常茶飯事です。

だからこそ、「また明日があるさ」くらいの気持ちで大丈夫。

一口も食べなかった日があっても、それは「食べない練習」みたいなもの。

親が落ち着いていれば、赤ちゃんも安心します。

もし心配なら、その日の体調や機嫌をそっと観察して、翌日は好物からスタートするのもおすすめです。

外出・旅行のときのスケジュールは?

出先では市販のベビーフードや、魔法瓶を活用して「無理なく」「手を抜けるところは抜く」が鉄則です。

特に旅行先や外食時は、慣れない環境で赤ちゃんも大人も疲れやすいので、完璧を求めないことがポイント。

家と同じじゃなくていい。

いつもより少し遅い時間の食事になっても、量が減ってもOKです。

旅行中は「食事より思い出優先」でいきましょう。

帰ってきてから普段のリズムに戻せば、それで十分です。

スポンサードリンク

まとめ

離乳食のスケジュール、見てるだけで「うへぇ…」ってなりがちですが、まずは深呼吸して一息つきましょう。

ぜーんぶ完璧にやらなくても、赤ちゃんはちゃんと育ちます。

むしろ、その“完璧じゃないゆとり”こそが、親子の笑顔を増やす大事なスパイスかもしれません。

毎日予定通りに進まなくても、1週間・1か月単位で少しずつ食べられるものが増えていれば、それはもう立派な成長です。

「あのとき全然食べなかったのに、今はこんなに…!」と振り返って驚く日が必ずきます。

むしろ「心に余裕があること」が、赤ちゃんにとっていちばんの栄養かもしれません。

大人が笑っている食卓は、どんな高級食材よりもごちそうです。

今回のスケジュール表や例が、「なんかちょっと安心したかも」と思ってもらえたなら嬉しいですし、「これなら私にもできそう」と思えたら、それが何よりの成果です。

ではまた、あなたと赤ちゃんにぴったりのペースが見つかりますように!次はその成長を笑いながら一緒に喜べる日記でも書きましょう。