お弁当の節約効果はどれくらい?ムダなく最大限にする方法も解説!

最近の物価高で、どのご家庭も家計が苦しく感じる場面が増えていると思います。

スーパーに行くたびに値札を見てため息をついてしまうこと、私もよくあります。

そんなとき「なんとか節約しなきゃ!」と考えて、まず見直したのが毎日のお昼代でした。

外食やコンビニって、ちょっとした積み重ねが大きな出費になるんですよね。

最初は正直、お弁当なんて手間がかかるし続けられるかな…と不安でしたが、実際に始めてみたら、想像以上に節約になって驚いたんです。

それに、作ることにもだんだん楽しさを感じるようになり、家族が「おいしい!」と笑顔で食べてくれるのも嬉しくて、モチベーションが上がりました。

ここでは、私の体験を交えながら、お弁当でどれくらい節約できるのか、さらに効果を高めるコツまで、できるだけ具体的にお話ししていきますね。

スポンサードリンク

お弁当の節約効果はどれくらい?外食・コンビニと比較

平均的な外食・コンビニの1食の金額は?

私の夫は以前、平日は毎日外食していて、ランチに1回1000円前後かかっていました。

しかもお店によっては飲み物やちょっとしたデザートも頼んでしまい、1200円以上になることもしばしば。

月に20日だと軽く2万円を超え、1年間で24万円以上という計算です。

コンビニにしても弁当と飲み物で600円はかかり、ついスイーツやコーヒーまで買ってしまう日もあり、実際には月に1万5000円近く出ていました。

こうして計算してみると、正直ぞっとしましたし、「このままだと家計が破綻しそう…」と本気で焦ったのを覚えています。

お弁当1食の材料費の目安

その点、お弁当なら鶏の照り焼き弁当でも1食あたり250円ほどで済みます。

夕飯の残りや冷凍ストックを上手に活用できるので、さらにコストを抑えられる日も多いです。

月に5000円程度で収まるので、年間にすると約18万円の節約。

私はその分を毎月少しずつ積み立てて、家族旅行や急な出費にも備えられるようになり、本当に嬉しかったですし「頑張って続けてよかったな」と心から感じています。

以前は旅行の費用が捻出できずに諦めていた場所に行けた時は、達成感でいっぱいでした。

1ヶ月・1年でどれくらい差が出る?

お弁当の力を侮れません。

毎月1万円以上の差が出るので、私は家計簿の「お弁当貯金」欄に金額を書くのが励みになっています。

1年間続けると、新しい冷蔵庫や家電が買えるくらいの金額になり、子どもの習い事や家族でのレジャー費に回せるのも大きなメリットです。

私は実際に、そのお金で子どもにピアノと習字の両方を習わせることができました。

成果が目に見える形で表れると、自信にもつながりますし「もっと工夫して、もっと貯めよう!」という気持ちになれますよ。

やればやるほど楽しみながら節約できるのが、お弁当のいいところだと思います。

スポンサードリンク

お弁当で節約効果が感じられない理由

材料をムダにしていませんか?

お弁当用にいろいろ買い込んだものの、結局使いきれずに冷蔵庫の奥でしなびてしまい、捨てる羽目に…

私も最初はそんな失敗が多くて、「これじゃ逆に高くつく!」と何度も落ち込みました。

冷蔵庫の中をチェックしながら必要な分だけを買うようにしてからは、余計な出費がぐっと減っていきました。

買い物の計画と管理はやっぱり大事ですね。

無理に豪華にしていませんか?

「見た目も大事!」と張り切って高い食材やデコレーション用のものを買い込み、キャラ弁に凝りすぎた時期もありました。

でもその結果、材料代が倍近くかかり、時間もかかりすぎてぐったり。

夫に「普通のでいいよ、美味しければ」と言われて、ようやく肩の力が抜けました。

彩りは冷凍野菜や卵焼きでも十分きれいですし、無理に豪華にしなくても家族はよろこんでくれるんだと気づきました。

時間がかかりすぎてストレスに…

慣れないうちは段取りも悪く、毎朝がバタバタで、「こんなに大変ならもうやめたい…」と何度も思いました。

4時半起きで頑張りすぎた結果、疲れがたまって風邪を引いて寝込んでしまったこともあります。

そこからは、前日の夜に下準備したり、冷凍ストックを活用したりと、自分のペースでできるように工夫。

無理しないペースでこそ、長く続けられると実感しましたし、ストレスもぐっと減って「明日も頑張ろう」と思えるようになりました。

スポンサードリンク

節約効果を最大限にするための工夫

安い食材を上手に活用するコツ

私は旬の野菜や特売の鶏むね肉、卵をフル活用しています。

チラシやアプリで安売り情報をチェックしながら献立を決めるのがコツで、「今週はピーマンが安いから肉詰めにしよう」といった感じです。

冷蔵庫に残った食材でできるメニューも意識するとムダが減りますし、野菜の下ごしらえをまとめてしておくとさらに便利です。

お米もまとめ買いして精米したてを冷凍すると、節約にもなって美味しさもキープできますよ。

冷凍・作り置きで時短&ムダなし

時間がない朝のために、ハンバーグや肉団子、きんぴらなどを一度にたくさん作って冷凍ストックしています。

1回の調理で5~6回分用意しておくと気持ちも楽になりますし、夕飯の残りを小分けして冷凍しておけば翌日のお弁当もあっという間に準備できます。

常備菜は、夕食にもお弁当にも活用できるので一石二鳥ですし、少し多めに用意する習慣がつくと本当に助かります。

おかずのバリエーションを増やして飽きない工夫

毎日同じような内容だと食べる方も飽きますし、作る側もつまらなくなりますよね。

私は週に1回はサンドイッチにしたり、混ぜご飯や炊き込みご飯、時にはパスタやそぼろ丼にしたりして変化をつけています。

旬の野菜や果物を取り入れるだけでも彩りがよくなって気分も上がります。

「今日はなにかな?」と家族が楽しみにしてくれると嬉しくなりますし、作る私のモチベーションも上がります。

新しいレシピを少しずつ試してみるのもおすすめです。

スポンサードリンク

節約しつつお弁当を楽しむために大切なこと

「頑張りすぎない」気持ちが続ける秘訣

私は「今日は冷凍食品でもいいや」という日も作っていますし、時には前日の残りをそのまま詰めるだけの日もあります。

完璧を求めず、ちょっと手抜きする日があっても全然大丈夫ですし、むしろ無理しないほうが続けやすいと思います。

気持ちに余裕ができると、お弁当作りも苦じゃなくなり「また明日も頑張ろう」と前向きになれますし、家族に笑顔で送り出せるのも嬉しいんです。

家族の好みに合わせて無駄を防ぐ

お弁当を残されると悲しいし、無駄になりますよね。

私も以前は張り切っていろいろ詰めていたのに、残されることが多くて凹んでいました。

そこで息子に「どんなおかずが好き?」と聞いてみたら「卵焼き多めがいい」と言われて、それからは好みに寄り添うようにしています。

すると残さず食べてくれるし、「今日の美味しかった!」と感想を言ってくれる日もあって、私もやる気が出ますしもっと工夫してあげたいなと思えるようになりました。

家族の声を聞くと、自分のための励みにもなりますよ。

スポンサードリンク

まとめ|お弁当は続けやすい節約術!ムリせず楽しく続けよう

お弁当は家計の節約になるだけでなく、健康にも時間にもいい影響があります。

私も毎朝お弁当を詰めながら、「よし、今日も頑張ろう!」と思えるようになり、気持ちが前向きになりました。

ムリせず、手を抜く日も上手に混ぜながら、時には新しいメニューや彩りに挑戦して楽しみながら続けると、飽きずに続けられます。

それに、作る時間が「家族のための大事なひととき」にも感じられます。

お弁当を通して家族の健康や笑顔、そして自分自身の達成感が増えていくのを実感できるはずです。

家計にも笑顔にも余裕が生まれて、毎日がもっと充実したものになると思いますよ。