家庭の雑学 なぜ色鉛筆は消しゴムでは消えない?消したいときはどうすればいい? 子どもたちはお絵かきが大好きですね。クレヨンや絵の具で色とりどりの絵を描くのは楽しいです。でも一番手っ取り早いのは色鉛筆ですよね。小学生なら必ず使う色鉛筆ですが、鉛筆と言いながら普通の消しゴムでは消えないことは皆さんご存知でしょう。一体これ... 2023.11.05 2024.12.13 家庭の雑学
家庭の雑学 書き損じのはがきの個人情報は大丈夫?!交換や寄付のとき塗りつぶしておけば問題なし? 最近ではハガキを使う機会も減ってきたような気もしますが。年賀状や暑中見舞いのハガキはもちろんのこと、懸賞の応募に使ったり、企業や個人商店ではお客さんにダイレクトメールを送ったりと、まだまだ使う機会も多いです。そんな、ハガキを使った時に出てし... 2023.10.12 2024.11.10 家庭の雑学
家庭の雑学 加湿器代わりに霧吹きで乾燥はどの程度防げるの?身近なもので湿度アップする方法 乾燥する季節になると、部屋の湿度はかなり下がって喉はイガイガするし手はかさかさになっちゃいますよね。風邪予防のために加湿器を使う家庭は多いと思いますが、電気代も食うし加湿器自体が高いので各部屋に置くというのはいかがなものかと考えてしまいます... 2023.09.21 2024.10.11 家庭の雑学
家庭の雑学 ディフューザースティックは洗うと長持ちする?!清潔を保つためのお手入れ術 日頃から、お部屋にいい匂いを漂わせているディフューザーを愛用している方は多いのではないでしょうか?スプレータイプのものは、香りが充満するのに即効性があり便利です。でも、あっという間に匂いが消えてしまうので、私もディフューザーを使っています。... 2023.09.19 2024.12.29 家庭の雑学
家庭の雑学 クーラーボックスで保温はできる?できるだけ長く保温する方法は? クーラーボックスは暑い夏のキャンプだとかイベントごと、運動部の練習や試合で大活躍しますね。長時間保冷効果があるクーラーボックスを夏場だけのものにしておくのは、もったいない気がしませんか?水筒にも、保冷と保温の両方に使えるものがあるように「ク... 2023.08.29 2024.12.17 家庭の雑学
家庭の雑学 落とし物を拾ったら持ち主に電話すべき?知っておくべきケースごとの正しい対応方法 落とし物を拾ったらどうしますか?もし財布とか、時計や免許証のような大事なものだったら。どうにかして、持ち主に返してあげたいと思いますよね。その落とし物の中に、何か手掛かりになるようなものが入っていたら。自宅だとかスマホの電話番号が書いてあっ... 2023.08.24 2024.10.11 家庭の雑学
家庭の雑学 夢を見ない方法なんてあるの?!熟睡すればいいとは聞くけど実際どうなの? 仕事や育児などで寝不足が続く時に限って、悪い夢を見たり朝の寝覚めもスッキリしないことありますよね。私たち「人」をはじめ哺乳類の睡眠は、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」でできています。「レム睡眠」身体は休んでいるけれど脳は活動している「ノンレム... 2023.08.02 2024.10.11 家庭の雑学
家庭の雑学 ホテルビュッフェではデニムとかカジュアルな服装はNGなの? ホテルビュッフェに初めて誘われると、「デニムを履いていくのはマナー違反なの?」「ビシッとドレスで決めるのは、やりすぎ?」とまず服装から悩みますよね。ホテルビュッフェを楽しむときには、清潔感のある上品な印象のコーディネートが最も良いとされてい... 2023.07.26 2025.03.30 家庭の雑学
家庭の雑学 同じところを何度も噛むのはなぜ?その原因と普段からできる対策 食事をしている時に、うっかり口の中を噛んでしまった経験がある人は多いと思います。たまにであれば良いのですが、頻繁に何度も同じところを噛んでしまうと、かなり憂鬱になってしまいますよね。この「口の中の同じところを何度も噛む」というのは、実は「体... 2023.07.10 2024.10.11 家庭の雑学
家庭の雑学 リュックが濡れない傘の差し方!傘をさしているのに濡れる本当の理由 雨が降る中傘を差しているのにリュックが濡れるのは、傘の大きさが原因かもしれません。私も自分の体を守っていたらリュックがビシャビシャで、結局中身を全部出してリュックを乾かす手間が増えたということが何回もあります。傘の大きさを大きめにして角度に... 2023.07.07 2024.12.17 家庭の雑学