歯固めの石を神社で勝手に拾っていいの?使った後は返すべき?

スポンサードリンク

友人:「お食い初めの準備ってどうした?」
私 :「お寿司屋さんでお部屋借りてやったよ!」
友人:「その時ってお食い初めメニューあったの?」
私 :「鯛は特別に注文したね!」
友人:「歯固めの石は?」
私 :「…歯固めの、石…?!」

そう、私、歯固めの儀式知りませんでしたわ!!!!

2人の子供がいながら、2人ともお食い初めで歯固めの儀式やってあげられてない。

という悲しい現実を知りました。

友人の話で知ったので。

歯固めの儀式には、

  • 丈夫な歯が生えるように
  • 丈夫な歯は長寿に繋がることから、長生きできますように
という願いが込められているそう。

ごめん息子たち、母はもちろん君たちが長生きすることを願っているぞ!

歯固めの石の儀式、やってないけど…!

私もこの儀式のことしっかりと知っていたなら、お宮参りでお世話になった神社のものをお借りして行いたかったな。

だって、長寿の願いならご利益がありそうな、神社の石で行いたいですもの!

お宮参りの神社のものを使いたい!

でも、境内の石を勝手に使えっていいのかしら?

歯固めの石は神社のものを使える?返し方は?

調べてみました。

神社によっては、お宮参り後に歯固めの石を授けてくれるところもあるようです。

ありがたいですねー。

それ以外の神社の場合は、事前に確認を取っておくといいようです。

基本的には返還するのがマナーのようです。

借りたら返すってやつですね。

返し方も確認しておきましょう!

私が、有名な住吉大社に実際にお電話で聞いてみたところ

  • 特別な「歯固めの石」の授与は行っていない
  • 境内の石を持って行ってよい
  • お返しは元の場所に戻せばよい
特に声を掛けなくてもいいということでした!

とても優しく教えてくださいました。

電話でお問い合わせをすれば一瞬ですので、確認を取ってみてください。

スポンサードリンク

歯固めの石を神社に返すのはいつ?お礼参りはしなきゃダメ?

歯固めの石を神社に返すのに「これ!」といったタイミングは決まっていないようです。

ただ、お宮参りで授かった歯固めの石には時期が書かれていることも。

それ以外は一言聞いて確認をしておくと安心ですね。

場合によってはもらえることもあるかもしれません。

歯固めの石をお返しするときはお礼参りを

お返しするときは、お礼参りもするのがマナーです。

社殿に参拝して感謝の心を神様へお伝えください。

その後、歯固め石をお返ししてください。

住吉大社では境内の砂利の中に戻すだけでいいということでした。

特に記念に取っておきたい!という方は特に事前にいただけるものなのか聞いてみてください。

もし、どうしても「記念品として取っておきたい」という場合は、市販があります。

中にはご祈祷済のものが販売されていることも。

お食い初めセットと一緒に販売しているものもあります。

スポンサードリンク

歯固めの石は代用品でもいい?お食い初めに仕える歯固めの食品を紹介

歯固めの石の準備を忘れてしまったという場合、代用品を用いても大丈夫です。

必ず石でなくてはいけない。

という訳ではないそうです。

次に紹介するアワビのように、地域で決まっている代用品で儀式を行うこともあるようです。

歯固め石が用意できない場合、代用もしくは併用できるものは、次のようなものがあります。

  • 梅干し
    「しわができるまで長生きする」という意味がこめられています。
  • 栗の実
    臼でつくことを「かつ」というため、勝利を祈願する縁起物です。
  • タコ
    「多幸(たこう)」に通じ、関西や四国で多く使われています。
  • あわび
    主に岩手県で多く使われています。「堅いあわびもかみ切れるほど、丈夫な歯が生えてきますように」という願いが込められています。
  • 紅白餅
    「持ちがいい」に通じる縁起物です。
    ※次のものは食品ではないですが、代用で使われることがあるようです。
  • 碁石
    硬いので、歯が丈夫になることを願い用いられることもあります
この中では特に梅干しは準備しやすそうですね。

ご自身の住んでいる地域について調べてみると面白いかもしれませんね。

また、お食い初め経験者のお祖父様やお祖母様に話を聞くと、家族でイベントをつくっていく過程として楽しめますね。

スポンサードリンク

いまさら聞けない!お食い初めの順番の基本は?葉固めの石はどのタイミングで使えばいいの?

そもそも「歯固めの石」は、子供の「お食い初め」のときに使うアイテムですが、どのタイミングで使うものなのか知っていますか?

まず、お食い初めは

  • 料亭やレストランで行う場合
  • 自宅でやる場合
とでは準備の仕方が違います。

自宅の場合は赤ちゃんもパパママも慣れているから授乳やお昼寝の心配がありません。

また、お食い初めセットがお取り寄せできるので、メニューを考えたり準備するものを調べたりする手間が省けます。

念のため伝統的なお食い初めの準備とやり方を紹介します。

お食い初めで準備するべきものは?

お食い初めでまず準備するものは、食器類、歯固めの石、お祝い膳(料理)です。

このときの食器は、

  • 男子が「外内ともに朱塗りの漆器」
  • 女子が「外黒塗り内朱塗りの漆器」
になりますが、最近では離乳食用の食器を新調して使うこともあります。

そしてお箸は「祝い箸」を使います。

祝い箸は、お正月やお祝い事でよく目にする、両端が細くなっていて末広がりの八寸(24cm)の長さのお箸です。

歯固めの石は神社の境内からお借りして、使い終わったらお返しします。

お食い初めの進め方

全部が揃ったらお食い初めのスタートです。

  • ご飯
  • 吸い物
  • ごはん
  • 焼き魚
  • ごはん
  • 吸い物
の順に、祝い箸を使って、赤ちゃんの口元に食べ物を持っていきます。

これを3回繰り返したら、歯固めの儀式に移ります。

石に箸で触れて「丈夫な歯が生えますように」と唱えながら、箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと当てます。

ということで「歯固めの石は、お食い初めの一番最後に登場するアイテム」ということになります。

これでお食い初めは終了です。

全て終わったら、お祝い膳は大人が「子供の健やかな成長への願い」をこめていただきましょう。

スポンサードリンク

歯固めの石を神社で勝手に拾っていいの?のまとめ

歯固めの石や、その代用品の入手方法はいろいろあります。

もしお宮参りの神社のもの、ご近所の神社のものを使用したいという場合は、事前の確認が大切なようです。

返却のことも含めて確認をしておいてくださいね。

出産後のイベントってたくさんありますよね。

  • お宮参り
  • お食い初め
  • ハーフバースデー
…などなど。

大切な我が子の成長をしっかり祝ってあげたい。

写真に撮っておきたい。

家族でイベントを楽しみたい。

私もそう思います。

そして、このようなイベントには地域性があります。

ぜひ、ご家族で調べて計画を立て楽しい思い出にしてくださいね。

子供の成長を心待ちにしている家族と一緒にイベントを造っていく。

それも素敵なことでだと思います。

私が、この記事をここまで書いて思っていること。

「息子たちよ。強く長生きしてくれ!(歯固めの儀式をしてなくてごめんね!)」

ちゃんとお食い初めはやったからね!

夫も分かってなかった…。

事前にしっかり調べるって大切ですね。