米粉ホットケーキミックスで簡単マフィン!忙しいママでも失敗しない作り方とコツ

米粉のホットケーキミックスでマフィンが作れるってママ友に聞いて、興味津々で試してみたんです。

最初は「本当にちゃんとマフィンになるのかな?」ってちょっと不安でしたが、ふわっともちもちの仕上がりに感動しました!

見た目もかわいくて、子どもが大喜びする顔を見て私まで嬉しくなりました。

しかも、小麦アレルギーの子でも安心して食べられるし、材料もシンプルで簡単なので、準備も後片付けもラクラクです。

子どもと一緒に作る時間も、普段のバタバタを忘れて楽しいひとときになるのがいいんですよね。

作りながら生地にフルーツやチョコを入れたり、焼き上がりにお絵描きをしたりして、親子のコミュニケーションも深まる気がします。

今回は、私の体験談を交えながら、米粉ホットケーキミックスで作るマフィンの基本レシピや、きれいに仕上げるためのちょっとしたコツ。

そして飽きずに楽しめるアレンジのヒントまで、たっぷりご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

米粉ホットケーキミックスでマフィンは作れる?

ホットケーキミックスと米粉の特徴

ホットケーキミックスって、誰でも失敗せずにホットケーキが作れる便利な粉ですよね。

米粉のホットケーキミックスも基本は同じで、お米由来の粉にベーキングパウダーや砂糖が混ざっています。

お米の粉だから、小麦粉よりももちっとした食感で、腹持ちがいいのも特徴です。

しかも、冷めても硬くなりにくく、時間が経ってもおいしさが続くのが嬉しいところ。

うちの子も「お腹いっぱいになった!」って嬉しそうにしていましたし、お弁当のおやつに持たせても喜んでいました。

さらに、米粉は油の吸収も少なくてヘルシーだから、健康を気にするママにもぴったりですよ。

米粉ホットケーキミックスはマフィンにぴったり?

実際に焼いてみると、ホットケーキよりもしっかり膨らんで、見た目も味もまるで売っているマフィンみたいに仕上がりました。

しっとり感もあって、ふわっとしているのに中はもちもちで、思わずリピートしたくなるおいしさでした。

子どもから「これ、お店のみたい!」って言われたときは、思わずにんまりしちゃいました。

家族みんなで味見しながらワイワイ盛り上がる時間も楽しかったです。

何度か作るうちに、抹茶やココアを混ぜて大人向けの味にしたり、チョコをたっぷり入れて子どもが大喜びする味にしたり。

いろんなバリエーションを試したくなるほどお気に入りのレシピになりました。

スポンサードリンク

米粉ホットケーキミックスで作るマフィンの基本レシピ

材料と準備するもの

材料は、米粉のホットケーキミックス200g、牛乳150cc、サラダ油50ccの3つだけと、とてもシンプルです。

うちでは牛乳を豆乳に替えて作ることもあって、どちらでも美味しくできますよ。

慣れてきたら、きび砂糖を少し足したり、メープルシロップを混ぜて風味を変えるのもおすすめです。

それに、バニラエッセンスやシナモンパウダーを加えて香りづけしても素敵です。

マフィンカップやオーブン、泡立て器なども忘れずに準備してくださいね。

子どもと一緒に材料を計ったり、カップを並べたりする時間も楽しいですし、お気に入りのカップやトッピングを選ぶところから盛り上がれます。

手順の流れ

ボウルに米粉ミックス、牛乳、サラダ油をすべて入れて、ダマがなくなるまでしっかり混ぜます。

子どもに混ぜてもらうときは、飛び散らないようにゆっくり混ぜるといいですし、「ぐるぐる混ぜてね」と声をかけると嬉しそうにお手伝いしてくれます。

マフィンカップに注ぐときは、スプーンかお玉を使うとやりやすく、量を均等にすると焼き上がりの見た目もきれいです。

トントンと軽く落として空気を抜くと仕上がりがさらに良くなります。

180度に予熱したオーブンで20分ほど焼きます。

途中でオーブンから漂ってくる甘い香りにワクワクして、子どもたちと「いい匂いがしてきたね」と会話しながら待つ時間もいい思い出になります!

焼き上がり後に竹串を刺して確認すると失敗しにくいです。

きれいに仕上げるコツ

カップの7~8分目まで注ぐと、焼き上がりがふっくらして見た目もかわいくなります。

カップに入れすぎるとあふれてしまうので注意してくださいね。

焦げ目が強くなりすぎないように、オーブンのクセを見ながら数分早めに様子を見るのもコツです。

途中でアルミホイルをかぶせて焼くと表面がきれいに焼き上がりますよ。

私は仕上げに粉砂糖を振ったり、ナッツやカラースプレーをのせたりして少しおしゃれにして楽しんでいます。

焼き上がったマフィンの香りと見た目に、ついつい「もうひとつ食べちゃおうかな」って思っちゃうんですよ。

味だけじゃなくて、作る工程や焼き上がったときの達成感もぜひ楽しんでみてくださいね。

スポンサードリンク

子どもが喜ぶ!アレンジレシピのアイデア

チョコやフルーツでデコレーション

生地にチョコチップや刻んだバナナを混ぜ込むだけで、ぐっと華やかになります。

焼き上がったあとにチョコペンでお絵描きするのも楽しくて、うちは「ママ見てー!」と笑顔が絶えません。

さらに、ドライフルーツやナッツをトッピングしたり、ホイップクリームを絞ったりすると、まるでカフェみたいなおしゃれなマフィンに。

イチゴやブルーベリーを飾ると、ちょっと特別感が出て誕生日やおやつタイムにぴったりで、記念写真を撮るのも楽しくなります。

うちでは時々、子どもたちが一人ずつデコレーション担当をして、それぞれ違う味を作るのが恒例になっています。

見た目も味もいろいろ楽しめて大人もワクワクしちゃうんですよ。

野菜や豆乳でヘルシーアレンジ

小さな子には野菜を混ぜるのもおすすめです。

かぼちゃやほうれん草をペースト状にして加えると、自然な甘みや彩りが出て栄養バランスもアップします。

にんじんやさつまいもも甘みが強いので、子どもに人気です。

牛乳の代わりに豆乳にして作るとさらにやさしい味わいで、「これ、やさしい味で好き」と家族に好評でした。

私は豆乳にきなこを混ぜて風味をプラスしたこともあり、香ばしくて新しい美味しさに出会えました。

野菜ピューレは冷凍ストックしておくと、思い立ったときにさっと混ぜられて便利ですよ。

こうしていろんなアレンジを試しているうちに、オリジナルのレシピを考えるのも楽しくなってきました。

スポンサードリンク

米粉マフィンを作るときのよくある疑問

パサつきやすいのはなぜ?

米粉は水分を吸いやすいので、焼きすぎるとパサパサしやすいです。

私は何度か焼いてみて、焼き時間は短めを意識しつつ、オーブンの余熱でじっくり火を通すくらいがちょうどいい感じだと気づきました。

それに加えて、牛乳を少し多めにしたり、生地にサラダ油やバターを少し足したりすると、しっとり感がグンと増しますよ。

試しに牛乳の代わりに豆乳やヨーグルトドリンクを使ってみたこともあり、まろやかで口どけのいい仕上がりになりました。

焼き上がり後にラップで包んで蒸気を逃がさないのも意外と大事なポイントです。

しっとりさせるコツは?

私はよく、はちみつやヨーグルトを少し加えています。

ヨーグルトを入れると生地が柔らかく、しっとり感が長持ちしますし、翌日も美味しく食べられました。

バターを少し入れると風味も良くなり、リッチな味わいになりますので、バター派の方もおすすめです。

さらに、粉を入れた後は混ぜすぎないようにして、さっくりとまとめるくらいにしておくと、空気を含んでふわっとしつつしっとりします。

焼く前に表面に軽く霧吹きをしておくのもおすすめで、焼き色もきれいになり、ぱさつき防止にもなりますよ。

保存方法や日持ちは?

常温なら当日中に食べ切るのがベスト。

翌日以降は冷蔵庫で保存すれば2日ほど、冷凍すれば1週間は美味しく食べられます。

冷凍する場合は1つずつラップでぴっちり包んでから保存袋に入れてくださいね。

食べるときは電子レンジやオーブントースターで軽く温め直すと、焼き立てのような風味が戻ります。

私はいつもまとめて焼いて半分は冷凍しておき、忙しい日の朝食やおやつに活用しています。

こうしておけば、いつでも手軽に焼きたて気分を味わえますよ。

スポンサードリンク

まとめ|米粉ホットケーキミックスでおやつ作りを楽しもう

米粉ホットケーキミックスは、小麦アレルギーの子でも安心して食べられるのはもちろん。

もちもち食感がクセになるので、アレルギーがない子にもおすすめです。

私自身、子どもたちと「今日は何味にする?」なんて相談しながら生地を混ぜる時間がとても楽しくて、毎回幸せな気持ちになります。

それに、焼き上がりを待つ間の甘い香りに癒されます。

アレンジもたくさんできて、チョコやフルーツ、野菜やナッツなど、毎回違う味に挑戦するのもワクワクします。

見た目もカラフルで華やかになるので、写真を撮って思い出を残したり、手土産にしても喜ばれるんですよ。

ぜひいろいろ試してみてくださいね。

きっと家族みんなの笑顔が増えて、会話が弾む素敵なおやつタイムになりますよ!