まずはご出産、おめでとうございます。
無事に元気な赤ちゃんが産まれてきて、ホッと一息ついている頃でしょう。
赤ちゃんが産まれたとなると、色々な人から出産祝いをいただいたと思います。
しかし気になるのが、会社の上司から出産祝いを頂いた時ではないでしょうか?
同僚や部下であれば内祝いもあまり考えず、気軽に郵送等で渡せると思います。
ですが上司ともなると、 失礼のないように渡すべきなのですが、どのようにすればいいか悩んでしまいますよね。
スポンサードリンク
出産の内祝いの渡し方!上司へは手渡しが常識?
最近は内祝いを郵送で渡すパターンが増えていますが、目上の人である上司には出来れば手渡しで渡すのが理想です。
出来れば赤ちゃんの顔見せも兼ねて、家族揃って直接渡しに行くようにしましょう。
出産の内祝いの渡し方!内祝いは手渡しで! 訪問マナーをおさらい
上司の家に直接渡しに行く場合は、訪問マナーを守って失礼のないようにするのが大事なポイントです。
ここでは、順を追って訪問マナーをご紹介していきます。
内祝いを渡す前にしっかり頭に入れておきましょう。
出産の内祝いを渡すときの訪問マナー①アポイントメントを取る
当たり前ですが、休日に突然訪問するのは非常識です。
必ず先方の都合を伺い、アポイントメントを取るようにしましょう。
「いつ頃がいいですか?」ではなく「○月×日の△時頃にお伺いしたいのですが、ご都合はよろしいでしょうか?」と確認するようにしてくださいね。
出産の内祝いを渡すときの訪問マナー②のしは「外のし」で
出産の内祝いを郵送する際は、包装紙の下にのしが来る「内のし」がいいとされています。
しかし直接内祝いを渡す場合は、何のお礼で来たのか相手にすぐ分かるよう、包装紙の上にのしが来る「外のし」にするのがマナーです。
出産の内祝いを渡すときの訪問マナー③内祝いの品はそのまま持っていかない
内祝いの品は必ず風呂敷や紙袋に入れ、品物が見えない状態で持って行くようにしましょう。
くれぐれも内祝いの品をそのまま持って行く、なんて事はしないでください。
また、内祝いを品を渡す際には風呂敷や紙袋のまま渡さないでください。
渡す時に風呂敷や紙袋から取り出し、のしを相手が読める方向に向けて渡すようにしましょう。
スポンサードリンク
出産の内祝いと一緒に渡したいお礼状 例文をご紹介!上司にも好印象間違いなし!
上司に内祝いを手渡す時には、口頭での挨拶だけではなくお礼状を添えて渡すのがマナーです。
便箋(びんせん)と封筒は白い無地、黒か紺のインクで書きます。
また、便箋は縦書きのものを選びましょうね。
出産の内祝いと一緒に渡す気持ちを込めたお礼状の例文
まずは、お祝いに現金をいただいた場合の例文です。
いただきましたお祝いは息子(娘)の○○のために使わせていただきました。息子(娘)も大変喜んでおります。
心ばかりではありますが、お礼の品を贈らせていただきます。
今後とも家族ともども、何卒よろしくお願いいたします。
お祝い金の使い道がわかると、相手も送った甲斐があったと喜んでくれる事でしょう。
次に、品物をいただいた場合の例文です。
早速いただいた××を使わせていただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。
心ばかりではありますが、お礼の品を贈らせていただきます。
今後とも家族ともども、何卒よろしくお願いいたします。
使っている様子の写真も添えて渡すと、尚いいでしょう。
出産の内祝いの上司への渡し方まとめ
出産の内祝いは、目上の人である上司に対しては郵送ではなく手渡しをしましょう。
できれば上司の自宅に、赤ちゃんの顔見せも兼ねて家族全員で行くのが望ましいですね。
そして上司の家に行く前には、必ずアポイントメントを取ってからにしてくださいね。
母子の体調を気遣い、あまり長居しないようにしてくださいね。