ベビー用品って、使用期間がだいぶ短いものが多いですよね!
そして、そういうものに限って、大きい物が多いです。
大きい物って、使わなくなってからが困りますよね。
最近では、折り畳めるものも増えています。
でも、それでも収納場所がない!と思ってしまいがちです。
そんなベビー用品の中でも、今回はベビーバスについてお話をします!
ベビーバスも、何を買えば良いのか迷う方が多いと思います。
そして、最初はキッチンで沐浴をしますよね!
買ったものがキッチンのシンクに入らなかった!ということもあるあるです。
そもそもベビーバスって、小さいものはあるのか。
みんなどんなものを使っているの?などなど。
気になるポイントをまとめてご紹介していきます!
ベビーバスがシンクに入らない!小さいベビーバスはある?
買っておいたベビーバスがシンクに入らない!という経験はありませんか?
ベビー用品って、実際に使ってみないとなかなかイメージできません。
事前に買っておいたものほど、使えなかった!というのってあるあるです。
ベビーバスに関しては、売られているものはちょっと大きめです。
事前にシンクの大きさをはかっても、あうものがない!ということも。
もちろん探せば小さめのものもあります!
ただ、こればかりはシンクの大きさにもよりますよね。
ちなみに我が家は賃貸アパートです。
そのため、シンクはそこまで大きくありません。
シンクが小さくても大丈夫!おすすめはビニール製のベビーバス
ベビーバスを買うときは大きさに悩んで、実母に相談をしましたよ!
そのときにすすめられたのが、ビニール製の膨らますタイプのものです。
イメージとしては、ビニールプールのようなものですね。
強度はないものの、ビニール製だとある程度大きさが変えられますよね。
そのため、我が家のシンクでも余裕で使えました!
プラスチックのものだと、大きさを変えることは難しいですよね。
空気で膨らませるものは、その点がとても便利ですよ。
そして、使わなくなったら空気を抜いて畳むことができます。
ベビーバスって、とにかく大きいので収納が大変です。
でも畳めるというだけで、とても便利です!
最初は、ビニールだと破れて穴があくことはないのかな?と心配でした。
でもそんなこともなく、全く問題なく使えましたよ。
人気の「ビニール製のベビーバス」の詳細を見てみる
我が家では、生後1ヶ月を過ぎたあとも、しばらく沐浴スタイルでした。
なので、数ヶ月はビニール製のベビーバスを使いました。
この期間使えれば、安心ですよね!
ベビーバスはいらない!?意外な代用品とレンタルという手段もあり!?
使用期間が短いなら、ベビーバスは必要ないのでは?と思うこともありますよね。
我が家のように、数ヶ月間使うのであれば良いと思います。
でも、1ヶ月健診が終わると、大人と同じお風呂に入ることもできます!
ワンオペなどになってしまっても、一緒に入る方が楽!という場合。
沐浴用のベビーバスは、あまり使わなくなるかもしれませんね。
そんなご家庭では、なんと代用品を使っているようです!
実際に私のまわりにいるママ友も、同じことで悩んでいました。
ベビーバスは置く場所がないから買いたくない…という悩みです。
そして辿り着いたのが、代用品の使用だったようです。
例えば、どんなものを使っているのか気になりますよね!
実は100ショップなどでも、簡単に購入することができます。
100均でも買える!ベビーバスの代用品
- バケツ
- シリコン製のバスケット
- ベビープール
- 衣裳ケース
- たらい
- 折りたためる洗濯かご
赤ちゃんの沐浴だと、熱湯を入れるわけではないですよね。
38℃~40℃ぐらい!という設定が多いと思います。
そのため、シリコン製のものでも問題ないですよ。
プラスチックも大丈夫です!
ただ衛生的に、今自宅で使用しているものを使うのは気になりますよね。
100円ショップなどで購入できれば、安価で手に入ります。
そして、沐浴卒業後も、他の用途で使えるというのもポイントですよ!
サイズ感としても、小さいものも売っています。
これならシンクに入らない!という心配はなさそうです。
キッチンではない場所で沐浴もあり?
産後って、しゃがむ体勢がしんどいですよね。
腰も痛くなります!
そのため、キッチンで沐浴をするのがおすすめです。
でも、絶対にキッチンでないといけないわけではないですよ。
例えば、洗面台というのもありですよね!
お湯をためてそのまま洗えるので、とても楽です。
衛生的に気になる…という場合は、大きなガーゼタオルを敷きましょう!
洗面台を綺麗に洗えば、問題なく使えますね。
また、キッチンで沐浴をする場合。
シンクを洗ってそこに直接入れる方もいるようです!
この場合も、ガーゼタオルを敷くパターンになりますね。
購入を検討したくない場合はレンタルも!
ベビー用品のレンタルって、最近増えましたよね。
レンタル専用のサイトもたくさんあります。
そして、ショッピングサイトなどでも探せるようになりました!
ベビー用品は大きいものが多いです。
なので、購入するのは嫌!という方もわりと多いものですよね。
ベビーバスに関しても、代用品を使いたくない場合。
購入ではなくレンタルもおすすめですよ。
満足度95%!ベビー用品のレンタル「ベビレンタ」の詳細を見てみる
ベビーバスがシンクに入らない!のまとめ
ベビー用品って、何を買えば良いのか迷いますよね!
私自身も、同じ商品でもどれを選べば良いの?とよく悩みました。
一番もったいないのは、買ってから全く使わなかったということです!
特にベビーバスに関しては、シンクに入らないと使えませんよね。
せっかく買っても使えない!となると、もったいないです。
我が家のように、ビニール製のものもおすすめですよ!
また、代用品を使うのも、レンタルなどもありだと思います。
是非それぞれのご家庭にあった方法で用意してみて下さいね!