子育て 赤ちゃんに長袖肌着は必要?いらないと言われる理由とママの選び方ガイド 赤ちゃんの肌着選びって、特に初めての育児をしているママやパパにとっては本当に悩ましいポイントのひとつですよね。「長袖肌着って本当に必要なの?」「買っても使わなかったらもったいないし…」「でも風邪をひかせたら心配だし」など、いろんな気持ちが頭... 2023.12.04 2025.05.31 子育て
子育て 新生児が沐浴の水を飲んだらどうすればいい?病院へ連れていくべき判断は? 初めてのお家でのお世話が始まると、赤ちゃんの体調や機嫌など色々なことが神経質に気になってしまいますよね。中でも、沐浴は初めて経験する方や上の子の時に経験しても約1ヶ月のことだから忘れてしまったという方が多いと思います。私も、初めての沐浴中に... 2023.11.23 2025.04.23 子育て
子育て 離乳食のかぼちゃの冷凍保存期間は?長持ちさせるときのポイント 離乳食のかぼちゃの冷凍保存期間は1~2週間です。ゆでたりレンチンした下ごしらえだけしたかぼちゃも、かぼちゃを使った離乳食(調理済み)も、冷凍をしたら1~2週間で使い切ってくださいね。長持ちさせるには1回分ずつ小分けにして冷凍するのがおすすめ... 2023.11.10 2024.10.11 子育て
子育て お宮参りのご祝儀袋には何を使えばいい?表書きの正しい書き方 お宮参りというのは、その土地の氏神様に赤ちゃんが無事に誕生したという報告と。そして、我が子のこれからの幸せと健康を祈願する大切な行事ですよね。大切な行事とは分かっていても、いざ自分が出席する立場となったら、わからないことも多いですよね。今回... 2023.11.06 2024.10.09 子育て
子育て 初穂料を中袋なしで渡すときの正しい包み方とマナーを解説! 「中袋がないけど、初穂料ってどうやって渡せばいいの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。じつは、中袋がなくてもマナー違反になるわけではなく、ポイントを押さえれば失礼なく丁寧に渡すことができますよ。たとえば、お札の入れ方や封筒の選び方... 2023.11.01 2025.06.01 子育て
子育て お宮参りで両家が揉めない!主導権や抱っこの決め方と配慮のコツ お宮参りは、生まれてきた赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事です。神社でのご祈祷や記念写真、家族での集まりなど、一生に一度の節目としてしっかり準備したいものですが、いざ両家の祖父母を招くとなると、「誰が段取りを決める?」「赤ちゃんを誰が抱... 2023.10.30 2025.06.08 子育て
子育て 沐浴をお風呂の蓋の上でするのは危険!?絶対におさえておくべき安全な沐浴のポイント 赤ちゃんの体温調整や環境設定を気にし、なるべく気温差のない場所で沐浴をしてあげたいと考えている方がほとんどですよね。特に冬場は、暖かい場所で沐浴をしてあげたいと考えますよね。でも、沐浴をお風呂の蓋の上で行うことは、非常に危ないこととして消費... 2023.10.20 2025.05.04 子育て
子育て お宮参りの付き添いで上の子の服装は何でもいい?参列者全員での統一は必要? 下の子のお宮参りのとき、パパママ、主役のお宮参りは上の子で経験済みだからわかるとして。お兄ちゃんやお姉ちゃんは何を着せればいいんだろうと迷ってしまいますよね。まず、お宮参りの服装に関しては、大きな決まりはありません。しかし、お宮参りの参拝を... 2023.10.04 2024.10.09 子育て
子育て お宮参りは誰が仕切るものかには決まりがある?どんな段取りをすればいいの? 「お宮参り」は、赤ちゃんが生まれてから最初の行事です。人生に一度しかないお宮参りなので、素敵な1日になるように気合いが入っているはずです。しかし、お宮参りのときは実家が仕切るのか、または自分たちが段取りを考えてお宮参りを実行して良いのか悩み... 2023.09.26 2024.10.09 子育て
子育て 沐浴をする頻度は毎日が常識!?季節で頻度を変える必要はあるの? 沐浴は、毎日1回入れてあげることが基本となっています。きっと産院での沐浴指導のときにも、そのように助産師さんから教えていただいたことがある人、多いのではないでしょうか?でも、冬生まれの赤ちゃんを持つお母さんにとっては、お風呂上がりに体が冷え... 2023.09.12 2024.10.09 子育て