食べ物・料理 ステンレス鍋で揚げ物は危険って本当!?やってはいけない5つの使い方 ステンレス鍋で揚げ物をすると「危ないんじゃないの?」と思われがちですが、じつは使い方さえしっかりしていれば、安全に揚げ物を楽しむことができますよ。ステンレス鍋は、熱を伝えるスピードが早いので、油の温度が一気に高くなりやすい特徴があります。だ... 2023.12.09 2025.05.14 食べ物・料理
食べ物・料理 圧力鍋で作るおでんには練り物はいつ入れる?失敗しないための注意点 ご飯もおいしく炊けるし、煮物も味しみしみにできる圧力鍋は、料理の強い味方ですよね。圧力鍋を使えば早く味を染み込ませることができますので、気軽においしいおでんが作れます。しかし、おでんの具材は野菜や肉以外にも、「練り物」「ゆで卵」「こんにゃく... 2023.12.08 2025.05.04 食べ物・料理
仕事 育児休業給付金が2人目はもらえない場合があるって本当?確認はどうすればできる? 育児休業いわゆる「育休」をもらっているママにとって、「育児休業給付金」はとっても助かる制度ですよね。この育児休業給付金は、「180日までは休業開始時賃金日額の×67%」「181日以降は休業開始時賃金日額の×50%」も支給される制度です。「育... 2023.12.07 2024.10.09 仕事
家事 包丁研ぎでかえりが出ないときは何が良くない?上手に研ぐためのポイント よく切れる包丁なら、お料理がスムーズにはかどりますよね。料理の出来上がりもきれいで食欲をそそられます。買ったときには高級品だったとしても、包丁は使っているうちにだんだん切れ味が悪くなります。トマトの薄切りがうまくできないようだと包丁研ぎをす... 2023.12.06 2025.05.02 家事
家事 激落ちくんで簡単に!包丁のサビ取り術と長持ちさせる裏ワザ 包丁にうっすらサビが出てくると、「このまま使って大丈夫?」「もう買い替えた方がいいのかな?」と悩んでしまいますよね。でも実は、軽いサビなら100均でも手に入る「激落ちくん(メラミンスポンジ)」を使えば、驚くほど簡単に落とすことができるんです... 2023.12.05 2025.06.29 家事
子育て 赤ちゃんに長袖肌着は必要?いらないと言われる理由とママの選び方ガイド 赤ちゃんの肌着選びって、特に初めての育児をしているママやパパにとっては本当に悩ましいポイントのひとつですよね。「長袖肌着って本当に必要なの?」「買っても使わなかったらもったいないし…」「でも風邪をひかせたら心配だし」など、いろんな気持ちが頭... 2023.12.04 2025.05.31 子育て
冠婚葬祭 兄弟の結婚式に出席するときのご祝儀の相場は?家族4人ならどうする? 若い二人が結婚することが決まったら、それはとてもおめでたいことですね。まして、それが自分の兄弟だったら、心からお祝いしたいと思うでしょう。ただ気になるのは、ご祝儀をいくらにするかということですね。兄弟の場合で、子ども2人を連れて結婚式に出席... 2023.12.03 2025.04.04 冠婚葬祭
食べ物・料理 おでんの具材を入れる順番を解説!意外と知らない煮込み時間の注意点 肌寒い季節になると、ふと思い出すのが「おでん」。しみじみとした優しい味わいは、体の芯からあたためてくれて、どこか懐かしい気持ちにもさせてくれます。寒い日の夕食に、おでんの湯気が立ちのぼる光景は、まさに心までホッと癒してくれるひととき。あたた... 2023.12.01 2025.05.09 食べ物・料理
子育て 再婚で養子縁組しない家庭が増加中?選ばれる理由と背景とは 「再婚時に養子縁組をしない家庭はどのくらい?養子縁組しない理由やメリットとは」再婚を考えたとき、子どもと新しいパートナーとの関係性については、多くの方が悩むポイントです。特に「養子縁組をするかどうか」は、家庭のかたちや子どもの将来に関わる大... 2023.11.30 2025.05.06 子育て
仕事 会社の行事の断り方にはコツがある!でもプライベートを削ってまで参加は普通のことなの? 業務外での仕事の悩みと言ったら、まず思いつくのが会社の行事ですよね。忘年会や新年会といった飲み会はもちろん、会社によってはBBQなどの大掛かりな行事もあるところも耳にします。私が働いていた職場でも、毎年球技大会がありその後に飲み会が行われる... 2023.11.26 2025.04.23 仕事